文字
背景
行間
日誌
11/11(金)今日のひとコマ「音楽堂で1年生音楽授業」
音楽堂で音楽を
~ 1年生が音楽堂で学びます ~
2時間目に校内を歩いていたら1年生が教室にいません
音楽のはずなので音楽堂かなと訪問してみました
北小には全国的に見ても珍しい音楽堂という音楽室があります
この素晴らしい場所で音楽ができることを誇りに思います
1年生のみんなは 先生から
椅子の座り方や道具の置き方を学んでいました
そのあとは指の動かし方を学びます
それではほかの学年を見てみましょう
2年生 算数 かけ算(1)
あめが12こあります。同じ数ずつ袋に分けると・・・
かけ算をつかえるもんだいにしよう
1つずつなら 12ふくろ 2つずつなら・・・
みんなノートに書き込んでいました
3年生 理科 ゴムや風の力で(②/2)
この実験は毎年楽しみにしています!
どの子も工夫しながら実験を進めるからです
担任の先生にお伺いしたら
「みんなが楽しみにしていたので今日まで実験を取っておいて」
「全員が参加できる・体育館が使える日をねらっていました」
そんなお話もきくことができました!
今日は昨日の実験の後半をお届けします!
4年生 外国語活動「Alphabet」
アルファベットで文字遊びをするじかんでした
ワークシートに自分の考えを書いているとき
「校長先生 自分の考えはこれだよ!内緒だからね」
と見せてくれます!自信をもって学んでいる様子がわかります!
5年生 外国語科 「My Hero」
ヒーロー,あこがれの人,尊敬する人など
一人ずつ英語で紹介です!
訪問時に紹介していたメンバーをパチリ
6年2組 国語 GIGA端末を活用して
自分の意見をとりまとめ発信する授業です
teamsをつかってデータを共有することができるそうです
おいしいお芋みいつけた!
~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習③ ~
秋空のもと 11月7日の3・4時間目に
JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました
〈1年生の集合写真〉
昨日に引き続き その時の模様をお届けします!!
一通り掘り終わったところで「終わりの集い」になりました
もちろん進行は3年生が仕切りました!
終わりの集いの後 3年生は後片付けを行いました
1・2年生は さつまいものつるを使ってリースづくりです
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練④/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
8日から4日間をかけてお届けしましたがいよいよ最終回
そうそう!防犯ベルがランドセルにないという児童
あっても壊れている または電池切れという児童のご家庭は
見直していただけましたか?
【4・5・6年生の様子から②】
昨日に引き続き不審者対応訓練の様子をお届けします
4・5・6年生の3つの班とも白熱した訓練でした
最後に6年生が進行して「お礼のことば」と
ご指導いただいた警察署の方々に挨拶をしました