文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆土曜授業を実施しました!
☆土曜授業を実施しました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆土曜授業を実施しました!

今日は梅雨空から一転、さわやかな晴れ!
熱中症指数もそれほど上がらず、過ごしやすい1日です。
今日から、毎月第3土曜日は、土曜授業の日となります。子どもたちにとっては初めての土曜授業。お父さん、お母さん方にとっては、懐かしい?土曜授業。そういえば、昔は「半ドン」なんて言葉もありました。
さて、各学級の授業の様子は・・・。
とりたてて、土曜授業だから、何かが変わるということはなく、地道に普段通りの授業です。東っ子は、みんな一生懸命に学習しています。

子どもたちは、今日の午後は何をして過ごすのかな?
きっと、それぞれの過ごし方があるでしょうし、それぞれの楽しみ方、それぞれの休息の仕方があると思われます。半ドン、有意義に・・・。
※昨日、PTA新旧本部役員会が行われました。星野PTA新会長さんを中心に今後のPTA活動について検討していただきました。6/20(土)本日付の学校だよりにも会長さんのご挨拶を掲載してあります。ぜひ、ご覧ください。7/3(金)夏季休業前PTAもよろしくお願いします!
☆土曜授業を実施しました!
今日は梅雨空から一転、さわやかな晴れ!
熱中症指数もそれほど上がらず、過ごしやすい1日です。
今日から、毎月第3土曜日は、土曜授業の日となります。子どもたちにとっては初めての土曜授業。お父さん、お母さん方にとっては、懐かしい?土曜授業。そういえば、昔は「半ドン」なんて言葉もありました。
さて、各学級の授業の様子は・・・。
とりたてて、土曜授業だから、何かが変わるということはなく、地道に普段通りの授業です。東っ子は、みんな一生懸命に学習しています。
子どもたちは、今日の午後は何をして過ごすのかな?
きっと、それぞれの過ごし方があるでしょうし、それぞれの楽しみ方、それぞれの休息の仕方があると思われます。半ドン、有意義に・・・。
※昨日、PTA新旧本部役員会が行われました。星野PTA新会長さんを中心に今後のPTA活動について検討していただきました。6/20(土)本日付の学校だよりにも会長さんのご挨拶を掲載してあります。ぜひ、ご覧ください。7/3(金)夏季休業前PTAもよろしくお願いします!
☆梅雨の最中・・・!
☆梅雨の最中・・・!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆梅雨の最中・・・!
梅雨に入って2週目、蒸し暑い日もあり、室内といえども熱中症には十分な注意が必要です。
さて、そんな梅雨の最中、子どもたちは外で遊べないとき、室内で工夫して休み時間を過ごしています。
今日は朝から雨、休み時間での各教室・各ホール・体育館での子どもたちの様子です。

各学年、それぞれの過ごし方です。室内は、落ち着いて安全に過ごしましょうね。
道具は、使用前後消毒します。各個人も手指消毒、手洗い・うがいは念入りにしています。
新型コロナ対策、熱中症対策は確実に・・・。
※明日は、初の土曜授業・・・。
東っ子のみんな、今週はもうひと頑張りです。
☆梅雨の最中・・・!
梅雨に入って2週目、蒸し暑い日もあり、室内といえども熱中症には十分な注意が必要です。
さて、そんな梅雨の最中、子どもたちは外で遊べないとき、室内で工夫して休み時間を過ごしています。
今日は朝から雨、休み時間での各教室・各ホール・体育館での子どもたちの様子です。
各学年、それぞれの過ごし方です。室内は、落ち着いて安全に過ごしましょうね。
道具は、使用前後消毒します。各個人も手指消毒、手洗い・うがいは念入りにしています。
新型コロナ対策、熱中症対策は確実に・・・。
※明日は、初の土曜授業・・・。
東っ子のみんな、今週はもうひと頑張りです。
☆「東小おやじの会」今年も・・・!
「東小おやじの会」今年も・・・!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「東小おやじの会」今年も・・・!
毎年、学校行事でご協力、ご支援いただいている「東小おやじの会」が、今年も活動をスタートすることになりました。昨年は学校行事の他に、夏に「納涼肝だめし」、秋に「親子でチャレンジ!竹でご飯を作ろう」など、子どもたちのために楽しいイベントを開催していただきました。今年は、まだ未確定ながら、様々なアイディアを出して、東小学校を盛り上げていただけるとお聞きしております。大変ありがたいことです。
昨年の活動の様子をどうぞ・・・。


今年もお父さん方、張り切っています。とても頼もしいですし、ありがたいです。子どもたちの楽しみが増えるのは、校長として大変うれしいです。
※「東小おやじの会」の皆様、今年もよろしく
お願いいたします!
☆「東小おやじの会」今年も・・・!
毎年、学校行事でご協力、ご支援いただいている「東小おやじの会」が、今年も活動をスタートすることになりました。昨年は学校行事の他に、夏に「納涼肝だめし」、秋に「親子でチャレンジ!竹でご飯を作ろう」など、子どもたちのために楽しいイベントを開催していただきました。今年は、まだ未確定ながら、様々なアイディアを出して、東小学校を盛り上げていただけるとお聞きしております。大変ありがたいことです。
昨年の活動の様子をどうぞ・・・。
今年もお父さん方、張り切っています。とても頼もしいですし、ありがたいです。子どもたちの楽しみが増えるのは、校長として大変うれしいです。
※「東小おやじの会」の皆様、今年もよろしく
お願いいたします!
☆外国語のお勉強楽しいね!
☆外国語のお勉強楽しいね!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆外国語のお勉強楽しいね!
今年から、5・6年生は外国語が教科となりました。週2時間授業を行っています。3・4年生は、今まで高学年がやっていた外国語活動を週1時間学習しています。授業の中では、担任の先生とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が2人体制で授業をする場合が多いです。小学校の英語学習の主な目的の1つは、コミュニケーション能力の育成です。
さて、今日の外国語の授業はどんな様子・・・?

どの授業も、授業形態に制約があるので、子どもたち同士で自由にコミュニケーションをとる授業というわけにはいきませんが、外国語に親しむというねらいのもと、担任・ALTの先生と一緒に英語を楽しむ授業はできています。さらに、工夫を重ねて、もっと楽しい授業を作っていきたいです。
※Let's enjoy English!
Omigawa-HigashiElementary School Student.
☆外国語のお勉強楽しいね!
今年から、5・6年生は外国語が教科となりました。週2時間授業を行っています。3・4年生は、今まで高学年がやっていた外国語活動を週1時間学習しています。授業の中では、担任の先生とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が2人体制で授業をする場合が多いです。小学校の英語学習の主な目的の1つは、コミュニケーション能力の育成です。
さて、今日の外国語の授業はどんな様子・・・?
どの授業も、授業形態に制約があるので、子どもたち同士で自由にコミュニケーションをとる授業というわけにはいきませんが、外国語に親しむというねらいのもと、担任・ALTの先生と一緒に英語を楽しむ授業はできています。さらに、工夫を重ねて、もっと楽しい授業を作っていきたいです。
※Let's enjoy English!
Omigawa-HigashiElementary School Student.
☆熱い走り・・・ハードル走!
☆熱い走り・・・ハードル走!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆熱い走り・・・ハードル走!
現在、体育の授業は、中学年も高学年もそれぞれの授業で、ハードル走を行っています。
ソーシャルディスタンスを確保しながらの授業なので、なかなか思いどおりの活動とはいきませんが・・・。それでも、子どもたちは、元気いっぱいに自分の記録へ挑戦を続けています。
では、子どもたちの熱い走り・・・を紹介します。


※陸上運動は、自分への挑戦です。
昨日までの自分に打ち勝ち、自己ベスト更新へ!
☆熱い走り・・・ハードル走!
現在、体育の授業は、中学年も高学年もそれぞれの授業で、ハードル走を行っています。
ソーシャルディスタンスを確保しながらの授業なので、なかなか思いどおりの活動とはいきませんが・・・。それでも、子どもたちは、元気いっぱいに自分の記録へ挑戦を続けています。
では、子どもたちの熱い走り・・・を紹介します。
※陸上運動は、自分への挑戦です。
昨日までの自分に打ち勝ち、自己ベスト更新へ!
カウンタ
2
5
8
5
6
1
3
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク