令和5年度みずほっ子日記
本物の落語家さんかと思った!
「むかし、むかし。江戸の浅草の観音様の裏の田んぼのまん中に、小さな古びた、おいなりさんがありました。
その近くに、これまた小さなさびれた茶店。お爺さんとお婆さんの二人が、細々とやっております。
「ばあさん。ちょいと出かけるぜ。」
「あらっ、おじいさん。どちらへ?」
「べつに用足しじゃねえ。退屈だから、ちょいと散歩だ。」
「あらそうですか、それじゃあ、おいなりさんへお参りして来たら、どうです?」
「やだね。あのおいなりさんはご利益がねえから、お参りする人がいねえんだ。おかげで、うちの店で休んでいくもんだって、ありゃしねえ。」 (落語 ぞろぞろ)
上手に話をするのはみずほっ子4年生
今日はみずほっ子4年生が国語の時間に学習した「落語 ぞろぞろ」を披露!
みずほっ子3年生を招待して発表会をしたね
教科書も見ずに、上手に話す
抑揚をつけたり、身振り手振りをつけたり、扇子をつかったり
聞いているみずほっ子3年生も落語の世界にどっぷり
本物の落語家さんもビックリ!よ~く勉強したんだろうな~
実は、来週19日(水)に本物の落語家さんが瑞穂小に来てくれるんだよ~
楽しみにしててね~
撮影隊みずほっ子5年生教室に現る!
みずほっ子5年生は、いつものように一生懸命に勉強を頑張る!
そこに・・・
撮影隊が
今日は、みずほっ子5年生の頑張りと担任のK先生の頑張りを撮影しに来てくれたよ
実は千葉県教育委員会の取組で、先生の仕事を目指している人に見せたい映像を撮影に来てくれたんだよ
みずほっ子5年生が楽しそうに学習にのぞみ、担任のK先生が楽しそうに子どもたちと接しているところが伝わるといいな~
実は放課後に・・・担任のK先生へインタビュー!
出来上がりが楽しみ~
みずほっ子5年生と担任K先生の撮影に来てくれたみなさん!ありがとう!
自転車の乗り方は大丈夫?
朝始業前、全校放送が流れる
「7月10日(月)から7月19日(水)までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。皆さん、道路への飛び出しは危険です。道路を渡る時は、必ず止まって、右・左・右をよく見て、車や自転車が来ないことを確認してから手をあげて渡りましょう。」
と呼びかけるのは放送委員会。
夏の交通安全運動 令和5年7月10日~19日
スローガン「ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと」
みずほっ子3年生、4年生、5年生は交通安全教室
本当は外で自転車の乗り方を教えてもらう予定だったけど、昨日に続いて熱中症警戒アラート発令のため室内で勉強したよ
香取警察署のおまわりさん、駐在さん、交通安全協会のみなさんが来てくれたね
「ちばサイクルール」って覚えてるかな?
☆自転車に乗る前のルール
①自転車保険に入ろう
②点検整備をしよう
③反射器材を付けよう
④ヘルメットをかぶろう
⑤飲酒運転はやめよう
☆自転車に乗る時のルール
①車道の左側を走ろう
②歩いている人を優先しよう
③ながら運転はやめよう
④交差点では安全確認をしよう
⑤夕方からライトをつけよう
<子どもたちの感想>
◯ヘルメットの大切さを知ることができました。
◯自転車の正しい乗り方が勉強になりました。
みずほっ子はとても大切なことを教えてもらったね
一人一人の心がけがとても大事!
自分の命を大切に、そして周りの人の命や気持ちを大切に!
※今日もとても暑く、熱中症警戒アラート発令のため、水泳学習、体育学習、休み時間の外遊びは中止としました。
子どもたちはとても残念がっていましたが、安全を第一に考えての対応としました。
早く暑さがやわらいでほしいです。
見つけたよわたしの色水
今日は暑かった・・・
熱中症警戒アラートが発令、残念だけど、みんなの身体を考えて
水泳学習、体育学習、休み時間の外遊びは中止
そんな中、みずほっ子2年生は楽しみながら学ぶ
図工科「見つけたよわたしの色水」
絵の具に水を入れると・・・魔法みたいに色水になるよ
「何色にしようかな・・・」
「これとこれを混ぜたらどんな色になるだろう!」
「すごい!きれ~い!」
色って不思議だね~混ぜると違う色になるんだね
みずほっ子2年生は、色水で「もっと わくわく」!
短冊に願いをこめて(七夕)
今日7月7日は七夕
「七夕」ってな~に?
七夕伝説は、昔の中国で生まれました。
天空でいちばnえらい神様「天帝」には「織女」という娘がいました。織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川のほとりで毎日熱心に機を織っていました。遊びもせず、恋人もいない織女をかわいそうに思った天帝は、天の川の対岸で牛を飼っているまじめな青年「牽牛」を織女に引き合わせ、やがて二人は結婚しました。
結婚してからというもの、二人は毎日遊んで暮らしていました。織女が機をおらなくなったので、神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになり、牽牛が牛の世話をしなくなったので、牛はやせ細り、病気になってしまいました。
これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に合わせてやると約束しました。
※織女・・・織り姫 →こと座の1等星ベガ
※牽牛・・・彦星 →わし座の1等星アルタイル (国立天文台より)
南の星空に注目!天気はどうかな?見られるかな?
みずほっ子の教室にも笹の葉と願いごとを書いた短冊
飾りも自分たちの手で作ったね
~みずほっ子の願い事をちょっとだけ紹介!~
☆サッカーが上手くなりたい
☆逆上がりができるようになりたい
☆お寿司屋さんになりたい
☆みんなが事故にあいませんように
☆チーターより速く走れるようになりますように
☆地球にいる人全員が幸せになりますように
☆漢字・計算テストで合格できますように
☆将来、良い暮らしができますように
☆家族や周りの友達が毎日楽しく過ごせますように
☆マラソン大会で1位になれますように
☆みんなが元気に学校へ通えますように(担任)
☆クラス全員で卒業式を迎えられますように(担任)
みんなの夢がが叶いますように・・・