令和5年度

令和5年度みずほっ子日記

冬休み前最終日!元気に登校、元気に下校!

今日は2023年(令和5年)最後の登校日

みずほっ子は元気に登校

児童会が中心となって全校集会

まずは、体育委員会の発表

体育委員会クイズ!

第1問:校庭にある鉄棒の数は?

第2問:体育館にあるバスケットゴールの数は?

第3問:校庭タイヤの中で一番多い色は?

どれも、いつも見ているもの・・・う~ん

続いてお知らせ!なんと!2月にスポーツ大会開催予定!お楽しみに~

次は生徒指導主任のS先生から「冬休みの過ごし方について」

冬休みを元気に楽しく過ごすための「はひふへほ」

みんな真剣に聞いたね、「はいふへほ」覚えておこう!

1月9日元気に会おう!

その後は、賞状伝達、今日はいっぱいあった~

★香取郡市書写展 最優秀賞5年Sさん

 

★西坂神社新嘗祭記念企画展 代表作文発表者

 1年Rさん 2年Mさん 3年Sさん 4年Rさん 5年Vさん 6年Kさん

★読書感想文 優秀賞 4年Sさん

★香取神宮展 書写の部 金賞 6年Sさん

★香取神宮展 図画の部 金賞 4年Rさん

★税に関する絵はがきコンクール 佳作 6年Kさん

★ふるさとフェスタさわら「食&ふるさと発見!」 金賞 6年Nさん 銀賞 6年Yさん

★香取郡市図工展 入選 3年Iさん 4年Rさん 5年Rさん 6年Rさん

千葉県造形展 1年Tさん 2年Kさん 3年Sさん 4年Yさん

みんなおめでとう!よく頑張った~

恒例の受賞者のみんなを校長室へご招待!

今回の受賞者の数は、これまでで一番多い!入ることができるかな~

みんなで記念写真撮影

 教室に戻ったみずほっ子は、残りの時間を大切に使う

レクをやっているクラス

年末大掃除をしているクラス

気持ちよく新年を迎えられるようにきれいにしようね

お世話になった教室、ありがとう!

校長室に素敵なプレゼントを持ってきてくれたよ

大切にするからね~

2023年の瑞穂小学校、締めくくりは元気な声で

「さようなら!」

また1月9日、元気なあいさつで登校してね

そして、こんなあいさつも

「よいお年を!」(今日は冬至)

(お知らせ)

本日、「学校だより『きささげ』No.7号」を配付しました。

HP「みずほ~む」にも掲載しています。

ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより『きささげ』」→「令和5年度きささげ」

※HP「みずほ~む」では、好評の「先生たちからメッセージ」をアップしていきます。いつ、どの先生がアップされるかお楽しみに~

冬休みに向けて準備!地区児童会

「地区で危ないところはないかな?」

「冬休み中、きちんとあいさつをしよう!」

いよいよ近付いてきた冬休みの準備、地区児童会

「冬休み中の遊び方は?」

「自転車の乗り方は大丈夫?」

「危険な遊び場はあるかな?」

「お年玉をいっぱいもらったらどうしたらいい?」

年末年始はお家の人たちも大忙し!お手伝いをするとお家の人は助かるよ~

そして、年末年始のあいさつ、学校と同じようにできるといいね

 

瑞穂小学校の玄関に・・・これ何かわかるかな?

そう!「門松」

令和の杜の方々が、みずほっ子のみんなのために作って持ってきてくれたよ

昔、神様は木に宿ると考えられていて、年神様はこの門松を目印にやってくると言われているんだよ

「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われず、ず~っと元気で幸せであることを願っているんだよ

令和の杜の方々は瑞穂小のみんなのことをそう思ってくれているんだね

ちなみにこの門松の材料は、令和の杜で採れたものを使って作っているんだって

さてここで問題です!竹が斜めに切ってあるでしょ、これはあるものを表しているんだって、それは何でしょう?

(ヒントは・・・楽しい時に見られる表情)

実際に玄関の門松を見て考えてみてね

令和の杜のみなさん、ありがとう!

★冬休みまで・・・1日

買物チャレンジ!長縄チャレンジ!

目標達成に向けて一生懸命練習に取り組んできたマラソン練習

12月2日のマラソン大会では感動の走り!

続いて校庭から聞こえてくるのは「いち!に!さん!・・・」

各学級が協力して長縄練習スタート!

初めて長縄挑戦 みずほっ子1年生!

昨年の経験を活かすみずほっ子2年生!

自分たちで縄を回す みずほっ子3年生!

休み時間も練習 みずほっ子4年生!

スピードが増した みずほっ子5年生!

さすがの記録 みずほっ子6年生!

長縄は心を1つにしないと上手く跳べないね

失敗しても大丈夫!みんながいるから

1月末の「長縄大会」に向けて各クラスのチャレンジがスタート!

さあ、どれだけ記録が伸びるか!どれだけクラスのまとまりができるか!

楽しみにしてるよ~

 

もう一つチャレンジ!

チャレンジ学級のみんなが買物チャレンジ!

お小遣いをもって、近くのコンビニエンスストアに行くよ

自分たちの力だけで買物できるかな~

ちゃんと手を挙げて横断歩道を渡るよ、信号と車をよ~く見てね

ちゃんと正しい金額を払って、お釣りをもらって

困った時は友達の力を借りて

バッチリ自分たちだけで買物ができたね、チャレンジ学級のチャレンジ大成功!

★冬休みまで・・・2日

学校保健委員会・1年生PTA授業参観&学級懇談

学校保健委員会開催!

学校薬剤師のSさん、PTA保健委員のみなさん、みずほっ子5年生・6年生が参加

はじめに保健室のK先生からのお話

「みずほっ子の身体のことについて」「保健室来室状況について」

 

また、「メディアの正しい使い方」について教えてもらったね

スマートフォンやタブレットを時間限りなく使っている人はいないかな~?

正しい使い方をしないと、自分はもちろんのこと、大切な友達までも傷つけてしまうね

お家の人と使い方の約束はしているかな?

続いて訪問相談担当教員のF先生からのお話

お家の人たちも一緒に聞いたね

F先生からは特に「約束」についての話があったね

学校薬剤師のSさんからは、ブルーライトの影響についての詳しい話があったね

この後、6年生の学級懇談では、みんなで守る共通の約束について話し合ったよ

自分と友達を守るためにも、約束をしっかりと決めて、みんなで守ろう!

<参加した保護者の方から>

◯メディアが泳簿る影響もなんとなく理解していたつもりでしたが、メディアいじめについては、被害者にも加害者にもなり得るなと自分の子どもに重ねて聞いていました。

◯メディアについて自分の子どもがどれくらい理解してくれたのか本日の夜から楽しみです。いろいろな情報がある中で、親の見ていないところで子どもが犯罪の一歩前になっていないか、本当に心配です。どこからどこまで親が監視すればよいのか、今のうちから子どもと話し合おうと思います。

◯メディアの使い方については、毎日悩んでいることなので、今回、お話を聞けてよかったです。自分自身が経験をしてきていないことなので大人も学ぶことは大切だと思いました。

◯今回はありがとうございました。とてもためになるお話を聞けて参加してよかったと思いました。次は低学年の子どもたちにもわかりやすくお話してもらえるといいなと思っています。

 

 今日は延期になっていた「1年生PTA授業参観&学級懇談」

みずほっ子1年生の教室では・・・

道徳「はしのうえのおおかみ」

「よ~し!お家の人に頑張っているところを見せるぞ~」

「じゃまだじゃまだ どけ!」と、おおかみ

でもくまに出会ったおおかみは、くまの優しさにふれ

「ごめんね」「今度は優しくするよ」

ちゃんと優しい言葉を言えたみずほっ子1年生

友だちに優しい言葉をかけてあげようね

 

さあ続いて学級懇談

たくさんのお家の方が来てくれたよ

お家の人たちと話し合ったテーマは・・・

「子どもの良いところ、頑張っているところを認め、褒めよう!」

一人ずつ発表してもらったよ

お家の人から出てくる言葉がいっぱい!

みずほっ子一人一人のことを、いっぱいかわいがっているんだな~

最後はみんなのお家の人からの言葉を見て回ったよ

「言われてうれしくなる言葉」・・・頑張ったね!ありがとう!やさしいね!

 みんなの良いところについて話をするお家の人たちはニコニコ笑顔

<1年生の保護者の方から>

◯元気に楽しそうに授業を行っていて、こちらまでうれしくなりました。親の本音と子の本音をつなぐような懇談になったように思えます。もっと深堀りしてまたやってほしいです。私には言えない思いや考えを知ってみたいと思いました。

◯このような場をもうけていただきありがとうございました。毎日子どもたちと過ごしていると、感謝の気持ちを忘れがちですが、今日の懇談会にて子どもたちに対していろいろなありがとうを思い出してきました。毎日元気で過ごしてくれてありがとう!生まれてきてくれてありがとう!

◯良いところ、頑張っているところ、中々じっくり考えることも、見つけようと目を向けることもしてこなかったのでよい機会に恵まれたなと思いました。他のお子さんのことも知れて、うちの子もそうだなあと思ったり、こう接し方を変えてみようかなと気付かせてくれたりし良い時間でした。

◯テーマを決めて話し合いをするところが良いなと思いました。これからもこのようなテーマがあるとスムーズに進められて良いと思います。

 ★冬休みまで・・・3日

集中して、心を込めて書き初め練習

1月の校内書き初め会に向けて練習!

みんなの頑張る姿に協力な助っ人!

3人のスペシャル先生が来てくれたね

まずは、みずほっ子3年生・4年生

K先生、S先生、T先生が丁寧に教えてくれたね

よ~く話を聞くみずほっ子、書くたびに上手になっていく

墨をたっぷりつけて、最後の最後まで気を抜かずに

続いて、みずほっ子5・6年生

高学年の字は難しい~

中心に気を付けて

名前を書く位置にも注意だよ

集中して練習していたから時間があっという間に過ぎたね

今日の練習をする前と、教えてもらって書いた字は全然違うね

みんなものすごい上達!

さあ、冬休みによ~く練習をして

1月の校内書き初め大会では素敵な字を書いてね

ていねいに教えてくれたスペシャル先生のK先生、S先生、T先生

ありがとう!

★冬休みまで残り・・・4日