文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年1月の記事一覧
英語スピーキングテストに挑戦!
本日4時間目に、2年生が英検IBAスピーキングテストに臨みました。これまでも、英語検定ではスピーキングテストを希望して受験することはできていましたが、今回は学年全体での取組。
会場となった2年学習室には、各机にパソコンとヘッドセットが用意。教室でテストの概要を確認した後、前半組、後半組と分かれてテストに臨みました。当初はパソコン操作やテストの流れがつかめるか心配しましたが、一人ひとりが画面の指示に従いスムーズにテストを受けていました。
改めて英語の力を測る方法が変わってきていること、ICTの活用、今後のテストや受験方法など、急ピッチに変化していることを実感しました。
会場となった2年学習室には、各机にパソコンとヘッドセットが用意。教室でテストの概要を確認した後、前半組、後半組と分かれてテストに臨みました。当初はパソコン操作やテストの流れがつかめるか心配しましたが、一人ひとりが画面の指示に従いスムーズにテストを受けていました。
改めて英語の力を測る方法が変わってきていること、ICTの活用、今後のテストや受験方法など、急ピッチに変化していることを実感しました。
凍結注意
東京では初雪を観測したとニュースで報じられています。
ここ桜ヶ丘は、小雨が午前中降る寒い3連休初日です。かなり冷え込んでいます。桜ヶ丘は名前のとおり丘の上に立っています。校門坂は斜面30度を越えます。凍結、スリップに気をつけなければならない季節となっています。
そんな中、本日は野球場で野球部、テニスコートでソフトテニス女子、体育館で剣道部そして音楽室ではブラスバンド部が練習していました。インフルエンザ注意報も発令されていますので、十分体調管理に気をつけて3連休をお過ごしください。
ここ桜ヶ丘は、小雨が午前中降る寒い3連休初日です。かなり冷え込んでいます。桜ヶ丘は名前のとおり丘の上に立っています。校門坂は斜面30度を越えます。凍結、スリップに気をつけなければならない季節となっています。
そんな中、本日は野球場で野球部、テニスコートでソフトテニス女子、体育館で剣道部そして音楽室ではブラスバンド部が練習していました。インフルエンザ注意報も発令されていますので、十分体調管理に気をつけて3連休をお過ごしください。
いかのおすし 不審者対応訓練
本日6時間目に今年度3回目の避難訓練として、不審者に対応した訓練を実施しました。


講師は、香取警察署生活安全課、大根駐在所から署員の方。6時間目に、実際に不審者への対応訓練を行い、その後場所をミーティングルームに移し、不審者への対応についてお話をお聞きしました。
本校では、「地域と共に歩む学校」として開かれた学校を目指していますが、不審者への対応訓練は毎年1月に行っています。校舎各階にはさすまたが設置されています。訓練では教室内で前後の出入口に机といすでバリケードを作り、教室中央にクラス全体が集まり身を潜める練習を行いました。学校でこのような訓練が生かされることがないことが一番よいことです。ですが、常に最悪を想定し対応できる職員・生徒であることを目指し練習を行っています。
講話の中で署員の方から不審者対応の合言葉が紹介されました。
それが『 い か の お す し 』
毎日給食で出される牛乳パックにも印刷されている合言葉です。
・ついていかない
・くるまにのらない
・おおごえを出す
・すぐにげる
・しらせる
自分の命は自分で守ること。そして職員もしっかりと訓練練習に臨み、安心・安全な学校を目指したいと考えています。
講師は、香取警察署生活安全課、大根駐在所から署員の方。6時間目に、実際に不審者への対応訓練を行い、その後場所をミーティングルームに移し、不審者への対応についてお話をお聞きしました。
本校では、「地域と共に歩む学校」として開かれた学校を目指していますが、不審者への対応訓練は毎年1月に行っています。校舎各階にはさすまたが設置されています。訓練では教室内で前後の出入口に机といすでバリケードを作り、教室中央にクラス全体が集まり身を潜める練習を行いました。学校でこのような訓練が生かされることがないことが一番よいことです。ですが、常に最悪を想定し対応できる職員・生徒であることを目指し練習を行っています。
講話の中で署員の方から不審者対応の合言葉が紹介されました。
それが『 い か の お す し 』
毎日給食で出される牛乳パックにも印刷されている合言葉です。
・ついていかない
・くるまにのらない
・おおごえを出す
・すぐにげる
・しらせる
自分の命は自分で守ること。そして職員もしっかりと訓練練習に臨み、安心・安全な学校を目指したいと考えています。
スペシャル大吉! 健康おみくじ登場!
保健室前に、健康おみくじが登場しました。
早速保健室前で立ち寄り、生徒がおみくじをひいていました。

ちなみにスペシャル大吉の中身は?
『今日一日、元気に活躍できます! 何をやってもうまくいくかも。 いろいろなことに挑戦しましょう!』
健康は、心と体のバランスが大事。このおみくじで、きっと心も体も元気になっていくはずです。気持ちをしっかりもって、冬の寒さを乗りきっていきたいですね。
ところで、今朝の新聞では千葉県でもインフルエンザ注意報が出たと報じていました。特に3年生は私立高校受験を控え、風邪・インフルエンザ予防にマスクをつける生徒が増えてきました。12月末からずっと雨が降っていません。かなり空気が乾燥しています。皆様も健康に留意され、ご自愛ください。
早速保健室前で立ち寄り、生徒がおみくじをひいていました。
ちなみにスペシャル大吉の中身は?
『今日一日、元気に活躍できます! 何をやってもうまくいくかも。 いろいろなことに挑戦しましょう!』
健康は、心と体のバランスが大事。このおみくじで、きっと心も体も元気になっていくはずです。気持ちをしっかりもって、冬の寒さを乗りきっていきたいですね。
ところで、今朝の新聞では千葉県でもインフルエンザ注意報が出たと報じていました。特に3年生は私立高校受験を控え、風邪・インフルエンザ予防にマスクをつける生徒が増えてきました。12月末からずっと雨が降っていません。かなり空気が乾燥しています。皆様も健康に留意され、ご自愛ください。
3年模擬入試2日目
本日は3年模擬入試2日目。私立高校、公立高校で面接試験がある生徒が模擬面接に臨みました。校長先生、教頭2名が試験官となり、本番さながら緊張感ある中で実施しました。自分が考えたことを、自分の言葉で話す。普段友達同士で話すときと違って、試験官に、きちんと考えを伝えること、そのためには準備が必要です。考えを整理し言葉にしていく。そのプロセスをたどることで、考えがまとまり、相手によりわかりやすく思いを伝えることができるはずです。
面接を通しながら、個々の受験生の「今」の姿が伝わってきました。ひたむきな思いを大切に、そしてその思いをのせる「ことば」を大切に!
面接を通しながら、個々の受験生の「今」の姿が伝わってきました。ひたむきな思いを大切に、そしてその思いをのせる「ことば」を大切に!
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
1
6
9
8