文字
背景
行間
栗源中Web日記
2018年10月の記事一覧
SCHOOL FARM THE KURUCHU
本校の学校園(SCHOOL FARM THE KURICHU)のさつまいもの収穫が本日午後ようやく実現しました。当初は10月5日終業式の午後を予定していましたが雨。本日も予定であった3,4時間目はあいにくの小雨。今年は夏は猛暑でしたが,収穫時期は秋の長雨で日程調整が大変でした。
さて,本日は栗源保育所の園児のみなさんも招いての収穫作業。夏休みには2年生が職場体験学習でお世話になりました。保育所の子どもたちは,中学校のお兄さん,お姉さんと一緒に楽しくいもほり体験ができました。
今年は大豊作。62ものコンテナいっぱいにさつまいもがとれました。形もよく,サイズもMサイズ。焼きいもにちょうど良いサイズです。



学校園担当の先生から説明を受けて,まずはマルチをはがします。



さっそくいもほり



さつまいもが傷つかないよう,慎重に掘ります。 栗中の生徒は保育園から10年以上さつまいもを掘っているので,掘かたはプロ級です。



栗源保育園の園児たちと収穫の喜びを体験



掘ったら学校園を整地します。 コンテナにたくさんのさつまいも
さて,本日は栗源保育所の園児のみなさんも招いての収穫作業。夏休みには2年生が職場体験学習でお世話になりました。保育所の子どもたちは,中学校のお兄さん,お姉さんと一緒に楽しくいもほり体験ができました。
今年は大豊作。62ものコンテナいっぱいにさつまいもがとれました。形もよく,サイズもMサイズ。焼きいもにちょうど良いサイズです。
学校園担当の先生から説明を受けて,まずはマルチをはがします。
さっそくいもほり
さつまいもが傷つかないよう,慎重に掘ります。 栗中の生徒は保育園から10年以上さつまいもを掘っているので,掘かたはプロ級です。
栗源保育園の園児たちと収穫の喜びを体験
掘ったら学校園を整地します。 コンテナにたくさんのさつまいも
ファブリックペインティングへの誘い
1年生親子愛校作業に引き続き,本日12日(金)14:30からファミリー教室が行われました。今回は『ファブリックペインティング入門』と題して,手提げバッグに絵を描く体験を保護者の方にしていただきました。
講師には,「アトリエくさか」主宰の日下ひで子先生をお迎えして,市販の安価な手提げバッグにすてきな花々を描いて,オリジナルバッグを制作しました。
ここではその様子をご紹介します。

講師の先生から説明 ↑こんな作品に仕上げます。 サンプル

見本の花の絵をもとに,花びらと葉の型枠を特殊ペンで縁取っていきます。

縁取りができたら,薄い色から徐々に濃くしてグラデーションをつけていきます。

塗ったら乾かしまたぬる。その繰り返しで葉っぱまで色づけしていき完成へ

参加者のみなさんが花びらや葉の型枠にそい,バッグにペンを走らせます。

講師の先生に手ほどきしていただきながら,自分の世界に入っていきます。

好みの色でバッグに色を入れていきます。

花や葉に縁取りの線を入れてシャープな印象にしてみます。
会場は終始和やかな女子会の雰囲気です!!

完成した作品と共に,講師の先生を囲んで記念写真
ご参加いただきました保護者の皆様,そして講師の先生ありがとうございました。
参加された保護者の方からは感想を抜粋で紹介します。
〇楽しく絵を描くことができました。久しぶりに筆をもち色を塗って楽しかったです。思いのほかできあがりもキレイにできて満足です。
〇とても楽しかったです。今度は親子で参加したいです。生け花とかもあれば参加してみたいです。
〇みんな基本は一緒なのにできあがりはぜんぜん感じの違う物だったのですごいです。
〇初めての参加でしたが先生もていねいに教えていただきました。編み物もやってみたいです。
〇普段仕事や家事や子育てで忙しく過ごしていて自分の時間がもてないので,今日は充実した時間を過ごさせていただきました。楽しく,そして勉強にもなり,またこのような企画があれば参加したいと思いました。
この他にもたくさんのご感想ご意見をいただきました。改めてありがとうございました。
講師には,「アトリエくさか」主宰の日下ひで子先生をお迎えして,市販の安価な手提げバッグにすてきな花々を描いて,オリジナルバッグを制作しました。
ここではその様子をご紹介します。
講師の先生から説明 ↑こんな作品に仕上げます。 サンプル
見本の花の絵をもとに,花びらと葉の型枠を特殊ペンで縁取っていきます。
縁取りができたら,薄い色から徐々に濃くしてグラデーションをつけていきます。
塗ったら乾かしまたぬる。その繰り返しで葉っぱまで色づけしていき完成へ
参加者のみなさんが花びらや葉の型枠にそい,バッグにペンを走らせます。
講師の先生に手ほどきしていただきながら,自分の世界に入っていきます。
好みの色でバッグに色を入れていきます。
花や葉に縁取りの線を入れてシャープな印象にしてみます。
会場は終始和やかな女子会の雰囲気です!!
完成した作品と共に,講師の先生を囲んで記念写真
ご参加いただきました保護者の皆様,そして講師の先生ありがとうございました。
参加された保護者の方からは感想を抜粋で紹介します。
〇楽しく絵を描くことができました。久しぶりに筆をもち色を塗って楽しかったです。思いのほかできあがりもキレイにできて満足です。
〇とても楽しかったです。今度は親子で参加したいです。生け花とかもあれば参加してみたいです。
〇みんな基本は一緒なのにできあがりはぜんぜん感じの違う物だったのですごいです。
〇初めての参加でしたが先生もていねいに教えていただきました。編み物もやってみたいです。
〇普段仕事や家事や子育てで忙しく過ごしていて自分の時間がもてないので,今日は充実した時間を過ごさせていただきました。楽しく,そして勉強にもなり,またこのような企画があれば参加したいと思いました。
この他にもたくさんのご感想ご意見をいただきました。改めてありがとうございました。
1年親子愛校作業
12日(金)午後1時から,1年生の生徒,保護者の方々,本校職員で愛校作業を実施しました。
午前中小雨が降っていたので足下悪い中でしたが,大勢の保護者の皆様にお集まりいただき,お子さんと一緒に作業をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました!


午前中小雨が降っていたので足下悪い中でしたが,大勢の保護者の皆様にお集まりいただき,お子さんと一緒に作業をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました!
教育実習始まる
本日から11月1日まで理科の教育実習が始まりました。全学年の理科そして1年生の学級に入り実習を進めていきます。給食や掃除にも入っていただきます。部活動ではテニス部所属だったということで,テニスを見ていただく予定です。


ちなみにこの日は後期始業式,後期最初の給食。久しぶりの「とりからあげ」が給食に登場しました。子ども人気食べ物の王道の「とりからあげ」。ですが給食出るのは年に数度あるかどうか。ぜひまた近いうちに味わいたい給食のメニューです。
ちなみにこの日は後期始業式,後期最初の給食。久しぶりの「とりからあげ」が給食に登場しました。子ども人気食べ物の王道の「とりからあげ」。ですが給食出るのは年に数度あるかどうか。ぜひまた近いうちに味わいたい給食のメニューです。
後期始業式
5日間の休みを終え,今日から新学期が始まりました。各学年から代表者が後期に向けての抱負を述べてくれました。 始業式に引き続き,9月のMVP,朝学習満点者,検定試験の合格者が表彰されました。
1年代表者 2年代表者

3年代表者
1年代表者 2年代表者
3年代表者
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
1
7
0
0