文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
PTAバレーボール大会
11日(土)、佐原中学校、香取市民体育館を会場に第44回郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。栗源中は、予選リーグで佐原小、香取小と対戦しました。良い雰囲気でゲームを進めましたが、残念ながら決勝リーグには進めずに午前中で敗退となりました。ただ、1ヶ月間の練習とこの日のゲームを通して、それぞれの親睦を深めることができました。今年は残念ながら無観客での実施となったため、応援はありませんでしたが、バレーボールに限らずに、チーム栗源中としての団結力を高めていけると良いです。選手の皆さん、お疲れ様でした。
学年通信
おたよりに、2学年通信を追加しました。宿泊学習の写真も多く載っています。ご覧ください。
おたより追加
おたより(その他のたより)に『PTA案内』『屋内・屋外でのマスクの着用について』を追加しました。マスクの着用については、体育や登下校の際には、マスクを外してもよい場合があります。リーフレットでよく確認をしてください。学校でも話をしています。
また、保健だより6月号も追加しました。今月は歯の特集です。一生つき合う歯です。大切にしていきたいですね。
学校園の除草作業
5月18日に植えたイモ苗は順調に生長しています。と、同時に雑草の方も増えてきました。そこで、本日ブラスバンド部の生徒が除草作業を行いました。今後も計画的に、部活動ごとに除草を行っていく予定です。10月には大きなイモが収穫できるように、世話をしていきたいと思います。お楽しみに!
今年はイモ祭りできるかな?
1年生 保健委員会による歯磨き指導!
1年生 保健委員会による歯磨き指導開催!
残念ながら梅雨の影響で今日も朝から雨でしたが、1年生は、今日も元気に全員登校しました。朝自習もタブレットを使用し、熱心に学習に取り組んでいました。
朝の会も、日直を中心に進めています!中学校生活にも慣れ、少しずつ中学生らしくなってきました!今後も、運動に勉強を頑張っていきましょう!何より仲良く楽しい学校生活になるように、みんなで協力して取り組んでいきましょう!
朝の会 連絡のところで、『1年生 保健委員会による歯磨き指導』が開催されました。4名の保健委員が丁寧にみんなに説明し、映像も見ました。コロナ禍においても、歯磨きは大切です!今日のアドバイスをもとにコロナ感染予防と歯を大切にしっかりと歯磨きをしましょう!
租税教室
佐原税務署より派遣されました。講師 佐原税理士法人北オフィス 佐藤公彦さんをお招きして、租税教室が3年生を対象に行われました。「栗源中学校のための租税教室」と題して、税についての盛りだくさんな話題をお話ししてくれました。税金の使いみちや国の予算について、将来の夢につながることなど、講話いただき、とても充実した時間となりました。今後の社会の授業(公民)に生かしていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。
最後に、クラス代表で木内さんが御礼の言葉を話して、3年生みんなで、御礼のあいさつを行いました。ありがとうございました。
少人数授業
本校では1,2年生の数学は少人数での授業(1クラスを半分にわけて2人の教師が教える)を行っています。今日の6時間目は2年生が数学の授業を行っていました。
1人1人をきめこまやかに指導することができたり、質問をしやすかったり、といったメリットから取り組んでいます。先生も同じ時間で、見て回る生徒の数が少ない分、1人あたりの指導時間が多くなります。少しでも、数学の学力が向上できるといいです。
階段に手すりがつきました
先週末に工事が行われて、階段に手すりがつきました。健康な人は気にならない点ですが、けがをしている人や身体が不自由な人は手すりがないととても不便です。栗源中の校舎も古いため、使いづらい部分がたくさんありますが、改善できる点は早急に対応していきたいと思います。よろしくお願いします。
PTAバレー いよいよ今週末は大会です
5月から毎週土曜日に練習を行ってきたPTAバレーですが、いよいよ今週末の11日(土)に本番を迎えます。4日(土)には、栗源小、山田小、栗源中で練習試合を行いました。両チームに勝つことはできませんでしたが、得点を取ったときの盛り上がりや、ベンチと選手との一体感は3校の中で1番でした。本番でもチームワークの良さを発揮して1勝をめざしていってもらいたいと思います。がんばれ、ママさん!
小中合同リサイクルありがとうございました
本日、小中合同リサイクルが行われました。早朝より御協力いただいた保護者ならびに地域の皆様、どうもありがとうございました。多くの品物を回収することができました。収益金は小・中学校の学校教育に役立てていきたいと思います。次回は12月3日(土)の予定です。よろしくお願いいたします。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446