文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年7月の記事一覧
教職員対象の救急法講習会を開催しました!
本日、教職員を対象に救急法講習会を栗源分遣署の署員の方を講師に迎えて開催しました。心肺蘇生法に加えて、AEDの使い方についても教えていただき、緊急時に備えての意識を高めることができました。現在では、公的機関にとどまらず、様々な施設にAEDが設置されており、救命措置が必要な場合に利用できるようになっています。
※本校では事務室にAEDが設置されています。
本校では、2年生が後期の保健体育の授業で救急法講習会を行う予定になっております。教職員だけでなく、生徒もいざというときに備えて、正しい知識と利用方法を身に付けて行けたらと思います。
保健室のエアコンが新調されました!
これからの夏の猛暑に備えて、保健室のエアコンを市教育委員会にお願いして新調していただきました。今までのエアコンは、暖房が効かずに、冷房も十分効かない30年以上も経つと思われる古いエアコンでした。今回、新品のエアコンとなり、具合が悪くなった生徒も安心して保健室で休むことができると思います。早々に対応していただき感謝申し上げます。
郡市大会・コンクール等のお知らせ!
県総体出場をかけての郡市大会、県吹奏楽コンクールが7月13日から始まります。
本校の生徒が出場する大会の予定(期日・会場等)につきましてお知らせします。御家庭でもご都合がつきましたら、応援いただければと思います。
陸上競技部 7月13日(土) 東総運動場
野球部 7月13日(土)・14日(日)・20日(土) 山田運動広場
ソフトテニス部 7月20日(土) 個人戦 7月21日(日) 団体戦 東総運動場
剣道部 7月20日(土) 個人戦 7月21日(日) 団体戦 神崎中学校
ブラスバンド部 7月28日(日) 県吹奏楽コンクールC部門 15:12演奏 青葉の森文化ホール
※栗源夏祭り 8月17日(土) 17:30 消防署グランド
栗源病院ミニコンサート 8月7日(水) 10:30 栗源病院
フレー、フレー、栗中! ガンバレ、ガンバレ、栗中!
ファミリー教室で情報モラル教育の講演会を行いました!
香取市家庭教育支援事業のファミリー教室(家庭教育学級)一環として、全校生徒並びに保護者・地域住民の方を対象に情報モラル教室を開催しました。NPO法人 企業教育研究会の関谷さんに「ケータイ・スマホ・ネット等の安全な使い方について」の演題で講演を行っていただきました。ラインなどのSNSはとても有効な情報発信であると共に犯罪に巻き込まれたり、人間関係を崩す原因になったりもします。
家庭でもスマホやインターネット、ゲームなどの利用時間や利用場等について、お子さんと話しながら約束を決めていただけると有り難いです。
部活動壮行会を開催しました!
オープンスクール最終日に部活動壮行会を開催しました。来週の13日から県総体出場かけて開催される陸上競技部と野球部を皮切りに郡市大会が行われます。今日の壮行会では、3年生一人一人が大会に臨む決意を全体の前で発表しました。また、下級生の代表から励ましの言葉やエールを送り、先輩たちの健闘を祈願しました。
本校では、壮行会だけでなく、全学年で1年間に一人1回は全体の前で話す機会を設けています。小規模校のメリットを生かして、言語活動や表現力の育成を目指して取り組んでいます。
県総体めざして、ガンバレ 栗中生!!!!!
入場の様子 入場曲を演奏するブラスバンド部 ブラスバンド部
剣道部 パソコン部 野球部
男子ソフトテニス部 陸上競技部 女子ソフトテニス部
代表の励ましの言葉 エール フレー、フレー、栗中!!
雨の日の合間に「まさる」がやってきました!
今年の梅雨は、例年に比べて前半から雨の日が続いています。その雨の日の合間を縫って「まさる」がやって来ました。生徒が登校し終わった後に、西側昇降口前に寝そべってくつろいでいました。「まさる」は、自分が生徒たちを見守っていると思っているのかな?・・・・・・・・
昨年の秋頃からみると、スマートになってしまったように感じます。先生方からも少し心配する声が聞かれます。(^_^;)
栗源中のアート作品が、また1つ増えました!
明日の部活動壮行会を前に、3年生の三浦くんが全校生徒の部活動への取組をモチーフに力作を完成させてくれました。今までにも桜ヶ丘の「春」やバイオリンとピアノの「芸術鑑賞会」、学校生活の様子などをモチーフにして作品を仕上げてくれています。作品は事務室前の廊下や体育館受付前などに掲示させていただいております。本校に来校されたときは、ぜひ御覧いただきたいと思います。
今回の作品 「部活動」 4月の作品 「桜」
1月の「芸術鑑賞会」 生徒が楽しく過ごす「学校」
3年生対象の思春期講演会を開催しました!
本日、3年生を対象に思春期講演会を開催しました。旭中央病院の綿貫助産師さんを講師にお招きして、生命の大切さや性感染症について学びました。講演の中では、性感染症の広がり方の実験やデートDVについてのロールプレイングなどを取り入れて講演していただきました。性感染症が千葉県が全国第5位の感染者数で、近年は梅毒が急増していることやAIDSに感染すると長い人だと75年間も薬を飲み続けなければならないことなども知ることができました。
自分の体の成長と正しい知識と責任をもった行動が取れるよう御家庭でも話し合う機会を設けていただければと思います。
2年生の職場体験学習の準備が進んでいます!
2年生の職場体験学習の準備が進んでいます。7月2日は各体験場所の事業所に生徒が電話連絡をして、7月4日に各自の体験事業所に出向いていって諸注意などの確認を行う予定です。夏休みになってから7月31日~8月2日の3日間に職場体験を行います。2年生の希望調査の結果、今年度は西商店さん、栗源病院さん、栗源保育所さん、A-ONEさん、セブンイレブンさん、道の駅さん、美人の湯カーニバルヒルズさん、恋する豚研究所さん、かりんの湯さん、THE FARM CAFEさんで実施させていただきます。
地元の事業所様には、お忙しい中で生徒を受け入れていただき、感謝申し上げます。将来、栗源を盛り上げられるような人材を育成できるよう、キャリア教育にも力を入れていきたいと思います。
打合せの電話連絡について諸注意を聞く様子 事務室から事業所へ電話をいれている様子
英語のパフォーマンステストを行っています!
英語の授業で、校内テストにさきがけて英会話のパフォーマンステストを行っています。ALTのカルメラ先生が教官となって、1年生は自己紹介、2年生は会話のつなぎ、3年生はインタビュー(3年生は次週に実施予定)について、英会話のテストを行います。社会のグローバル化や東京オリンピックなど、外国人の方と交流する機会も増えてるので、積極的に英会話に取り組めるようになって欲しいと思います。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
7
5
5
5