文字
背景
行間
2018年1月の記事一覧
桜ヶ丘の雪化粧
家の周りの雪はいかがですか。普段雪があまり降らない栗源にも、大雪が降り、積雪20cmになっています。チェーンを巻いても校門坂をあがるのは大変危険なほどで、職員総出で雪かきをしました。これで明日の給食の配送も大丈夫だと思います。雪が溶け出し頭上から雪や雪が積もった樹木の枝や幹が倒れてくるかもしれません。十分気をつけて、ゆっくり家で学習に励んでください。
<校門坂 ビフォー> <校門坂 アフター>
早朝の校門坂 先生方で雪かきしてきれいに
早朝の正面玄関 幻想的です! これで給食の配送車も登れます
3A担任のS先生、そしてH先生にY先生による渾身の力作!!
みんなが登校する24日に、会えるかな?!
図書委員による発表
図書委員会では、スライドを利用して図書室の利用状況、学年別最多利用者ランキングの発表を行いました。また、その後クイズが5つ出題されました。
月別利用者数 最多利用者ランキング 三択クイズ
クイズ問題 感想発表 図書委員あいさつ
ここでHPを見ている方にもクイズです。
Q1 今年度の栗源中学校の新刊本の冊数
1)202 2)101 3)123
Q2 本校図書館にある国語辞典、漢和辞典の合計冊数
1)72 2)58 3)66
Q3 ある人物について描かれた本の表紙。これは誰について書かれた本か
1)坂本竜馬 2)伊達政宗 3)宮本武蔵
Q4 赤川次郎ミステリーコレクションの冊数
1)15冊 2)20冊 3)23冊
Q5 『神様のカルテ』の著者は
1)夏川草介 2)東川篤哉 3)長野まゆみ
昼休みに図書室へ行ってみると、多くの生徒が思い思いに読書をして楽しんでいます。是非図書室を活用してみてください。 ちなみにわたしは子どものためのシェイクスピア「テンペスト」を借りています。日本語と英語両方表記されています。
新入生保護者説明会
まずは、13:35から授業参観 保護者の方に本校の授業を見ていただきました。
1年A組は理科、凸レンズについてのまとめをパソコンの画面で確認しながら行っていました。
2年A組では、道徳。福沢諭吉の心訓についてとりあげ、自分なりの考えを文章にしていました。
3年A組は国語。今日は、入試対策として文法のまとめをしていました。今日は私立高校の前期入試でもありました。
14:30~15:45まで説明会
学校長からは、学校の概要に加えて、保護者としての心構えが話されました。それは『ヘルプ』から『サポート』への移行。そして森信三さんのことばを引用し、家庭でのしつけについて話されました。①あいさつができる ②はいと返事できる ③はきものはそろえ、出した椅子はきちんとしまう ご家庭ではどうでしょうか?
香取市教育委員会の指導主事の方にはスマートフォン等の安心・安全な使い方について話をしていただきました。スマートフォンと学力低下、いじめ、そして犯罪とのかかわりについて、リアルなデータをもとに説明いただきました。ご家庭でよく話し合ってみてください。
2月16日には6年生を対象に体験授業を行います。教科は『英語』ぜひお楽しみに!
試食、ベビーリーフ!
技術棟から和やか雰囲気の声が聞こえてきたので授業見学に行ってみると、ベビーリーフの試食をしていました。
慎重に葉を一つ一つ取り分ける2A女子 『今日の観察記録』も今日でおしまい。
おっかなびっくりに?! 豪快に?!まな板に1枚ずつ並べて?! 試食
今回は素材の味を味わうということで、そのまま試食していたようです。オリーブオイルに、塩・コショウ、そしてちょっとのビネガーであえ、スライスしたたまねぎやミニトマトを入れたら、おいしいサラダになりそうです。ぜひ家庭でチャレンジしてみてください。
1年生の教室では、英語の授業でスピーチをしていました。単元は「人を紹介しよう!」
自分の好きなアーティストやキャラクターをとりあげ、スライドを使って堂々と発表していました。中学に入って1年近く英語を学び、その積み重ねが力となって発揮されていました。
東風吹かば
給食を食べていると、ある先生が、「職員玄関前の枝垂れ梅の花が咲きだしましたね。」と教えてくれました。下ばかり見ていたのか、まったく気づきませんでした。昨日までのあたたかい陽気でつぼみがふくらみ、今日は雨に濡れながら、しっとりと素敵な梅の花がちらほらと咲きだしています。
『東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな』
梅と言えば、菅原道真が詠んだこの歌が思い出されますね。菅原道真は学問の神様。
『15の春』 今日から私立高校の入試がスタートしました。本校からも生徒が受験しています。がんばれ受験生!
そして3年の教室では本日受験していない生徒が給食を堪能していました。おいしい海鮮しゅうまいにビビンバ、中華スープを食べ、明日の私立受験、そして公立高校選抜試験に向けて力を蓄えましょう!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446