文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
部活動仮入部開始
令和5年4月18日(火)
今日から部活動仮入部となりました。
1年生の皆さん、頑張ってください。
(上級生も写っています。)
第42回北総青少年健全育成剣道大会 女子団体 準優勝
令和5年4月15日(土)
神崎中学校を会場に、第42回北総青少年健全育成剣道大会が行われました。
女子団体、男子個人1名、女子個人2名参加しました。女子団体で、見事準優勝しました。
顧問の須磨先生は、「一瞬で、勝負が決まる剣道はすごい!部員のみんなはよく頑張ったと思います。」
と選手の皆さんを称えていました。藤崎先生の御指導に感謝いたします。
全国学力・学習状況調査を行っています。
令和5年4月18日
3年生は、現在、全国学力・学習状況調査を実施しています。
皆さん、集中して取り組んでいます。
今年度実施教科は、国語・数学・英語(「聞くこと・読むこと・書くこと」)です。
英語「話すこと」は5月10日(水)に実施します。
詳しくは、以下ホームページをご覧ください。
文部科学省 全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/
国立教育政策研究所 教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html
今日から、1年生は仮入部開始となります。
令和5年度香取郡香取市春季野球大会に出場しました。
令和5年4月16日(日)
雨天の影響により、春季野球大会は4月16日(日)に延期され、10時より試合開始となりました。
1対1で迎えた3回表にスクイズからチャンスを広げ、2点をリードしました。4回表にはタイムリーヒットから
リードを広げましたが、4回裏に同点に追いつかれ、接戦となりました。
90分を超えた激戦の末、1点のリードを守り、6回試合終了となりました。
4月22日(土)は準決勝となります。野球部の皆さん、頑張ってください。
「凡事徹底」何でもないような当たり前のことをしっかりと行うこと!
1 本校の経営の核とする事
(1) 小規模校の強みを生かした学校経営の充実に努めること。
(2) 教職員全員が生徒の指導・支援に当たること、そして生徒一人一人が活躍できる学校づくりに努めること。
※本校は、小規模校の強みを生かすという視点で、校長も含めて全職員が担任との認識を持ち、生徒一人一人が活躍
できる学校づくり、物の価値、人のありがたみがわかる生徒の育成をしていきたいと考えています。
2 経営の具体的なめざすもの
(1)授業を大切にすること
(2)物の価値、人のありがたみがわかる人の育成
(3)あいさつ・返事・くつを揃える
(4)チームワークで働く教師(組織力)
入学式を終え、全学年が揃い、朝、元気に挨拶をして、学校の様々な活動が開始されています。学習面においては、授業も12日(水)から開始され、講師の先生方を紹介し真剣に取り組んでいます。生活面においても、思いやりのある生徒が多く、友人と協力的に学校生活を送り始めています!下駄箱の靴もきちんと揃え、1日のスタートが気持ちよく開始されています!
生徒の皆さん、あいさつ・返事・くつを揃える。 これからも、「凡事徹底」何でもないような当たり前のことをしっかりと行うこと、その積み重ねが大きな違いを生みだすという意味です。小さなことや当たり前のことを大切に積み重ねることができる人は、将来、大きなことができると思います。頑張って行きましょう!
技術・家庭科の授業
令和5年4月13日
本日から、家庭科の香取先生、技術科の山本先生が授業を行っています。(写真上段)
校長先生からご紹介がありました。
家庭科の授業では、「衣服」について学びました。
衣服の色、形、デザイン、コーディネート、着用時期、着用場面、目的や機能性について、
香取先生より説明を受けました。
生徒の皆さんは、先生の説明を受けて、コーディネートやデザインを考えました。(写真下段)
朝読書の様子です。
令和5年4月13日
今朝は朝読書の様子を撮影しました。
生徒の皆さん、しっかり取り組んでいました。
新入生歓迎会を行いました。
令和5年4月12日
5、6校時に新入生歓迎会を行いました。「生徒会長(藤﨑さん)あいさつ」の後、「生徒会組織について」の
発表がありました。生徒会本部役員の皆さんが進行しました。
専門委員長から、「専門委員会について」の説明がありました。
中央・藤﨑さん 図書・宇野さん 安全・錦古里さん 歌声・浅野さん
保健・早川さん 放送・小出さん 給食・齋藤さん
部活動紹介は、ブラスバンド部、パソコン部、剣道部、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部
の順に発表を行いました。どの部も工夫を凝らした発表であり、楽しい発表でした。
新入生も安心して部活動に加入できると思います。
「新入生お礼の言葉」は齋藤さんが務めました。最後は教務主任の石井先生からお話がありました。
授業スタート❕
令和5年4月12日
いよいよ本格的に授業がスタートしました。本日の授業はガイダンスが主であったと思いますが、先生の話を
しっかり聞きながら、学習に臨めていたと思います。(写真上段)
本日から、美術の多田先生、音楽の小林先生に教わっています。(写真下段)
避難訓練を行いました。
令和5年4月11日(火)
6校時に避難訓練を実施しました。火災を想定した避難訓練でした。
速やかに避難場所に向かい、点呼を行いました。生徒の皆さんは協力的な姿勢で臨んだ結果、短時間で点呼
を完了させることができました。
最後に、安全委員長の3年錦古里さん、安全担当の大野先生、校長先生の順で、お話がありました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446