文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
150万アクセスありがとうございます
本HPアクセスが150万回になりました。5月6日に100万回に達してから、ちょうど4か月で50万回のアクセスがありました。今後も、栗源中学校の情報を発信していきたいと思います。
本日は、用務員さんが手入れをしてくださっている花壇の花々を紹介します。栗源中は、良い環境のもと学習や生活に臨んでいます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の運動会練習
運動会練習2日目になりました。
暑さの中、休憩を取りながら、開閉会式、綱引き、ダンスなどの練習を行いました。リーダーを中心に工夫しながら取り組む姿が見られました。練習の後に、愛校作業でできなかったグラウンドの草取りを全員で一生懸命頑張りました。疲れている中で、黙々と働く姿が印象的でした。すごいぞ、栗源中!
運動会練習スタート!
今日から運動会練習が始まりました。
今日は、体育館で運動会に向けての心得、応援団の紹介のあと、全校ダンス(ソーラン節)の練習を行いました。スクリーンを使って参考ビデオを見ながらの練習なので、全員踊ることができました。あとは、1つ1つの動きを正確に力強くできるようになるといいですね。そのあと、グラウンドに移動して応援練習を行いました。土曜日の本番に向けて、少ない練習をがばっていきましょう!
先生方もいっしょに
愛校作業
本日予定していた愛校作業は、天候不順のため中止となりました。仕事等で都合をつけていただいた方もいらっしゃったと思いますが、ご迷惑をおかけしました。
午後は、生徒のみで作業を実施する予定でしたが、雨がやまなかったため作業はできませんでした。来週末は、運動会が実施されます。きれいな会場でできるよう、全校で取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
1年学年通信
1年が燻煙通信を配布し、「おたより」に追加しました。
英語検定 奨励賞をいただきました
令和3年度英検成績優秀団体選考委員会が行われ、栗源中学校が奨励賞を受賞しました。これは、年3回の英検を全て行い、生徒の英語力向上に努めたとのことが選考理由です。今年も英検を実施していきます。ぜひ、多くの生徒がチャレンジしていけるとよいです。You can do it,kurimoto!
実力テスト2日目
昨日に引き続き、実力テストを2時間実施しました。夏休みの学習の成果を発揮できたでしょうか?
今日から授業もスタートしています。学習にも力を入れていきましょう。がんばれ栗源中!
避難訓練
6時間目に地震を想定した避難訓練が行われました。安全委員長の高木君、校長先生、安全主任の藤田先生よりお話がありました。「避難五原則 ㋔さない ㋕けない ㋛ゃべらない ㋲どらない ができましたか?」「授業中に地震が起きれば先生が担当してくれるけど、下校中だったらどうしますか?」「家庭で避難する場所などの話をしていますか?」などの話がありました。
本校では、震度4で大規模な余震等が予想される場合は、集団下校や待機をします。また、震度5以上を観測した場合は原則、保護者に引き渡しをします。場所はグラウンドです。これらの内容は、メニュー『非常変災時の基本的な対応について』に載せてありますので、万が一の時のためにも一度ご確認ください。
保健だより
保健だよりを、「おたより」に追加しました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446