文字
背景
行間
2018年11月の記事一覧
大人の調理実習
次年度に向けて本日は職員で作戦会議?!ならぬ大人の調理実習を行いました。実は焼きいも以外に,天ぷらにしたり,おさつスティックにしたりと,その料理方法はいろいろ。ところが,案外その他の食べ方を知らないな~ という話。
そこで販売しきれなかったり,あまりに大きく成長してしまったりしたさつまいもをどうしようとなり,職員でさつまいもを使った料理を実際に作って,来年のいも祭で,その作り方を紹介してみては?となりました。1階の調理室で早速始めてみると,どんどん人数が集まり,あっという間に,各コンロのまわりで調理実習が始まりました。切る人,炒める人,片付ける人と手際良く進み,あっという間に以下の3点の料理が完成しました!
<本日のメニュー>
1 激うま,さつまいもとレンコンの甘酢いため
2 豪快!さつまいもとりんごのかんたんケーキ
3 さつまいもとレーズンのサラダ風デザート
季節は冬支度へ
なお,12月14日はファミリー教室で人権教室,そして県内1000か所ミニ集会を開催します。また12月10日(月)から14日(金)はオープンスクールですので,ぜひお越しいただき,生徒の活動をご覧下さい。
2年救急法講習会
栗源中学校では毎年、夏休みに入る前に教職員を対象に、また2年生を対象に保健体育の授業の一環として救急法講習会を行っています。
本日は生徒対象の講習会。栗源分遣所から消防署員、救急救命士の方合わせて6名が講師としていらっしゃり、説明と指導をしていただきました。2年生28名に、6名の講師の方ですから、かなりの少人数で心配蘇生法やAEDの使い方について学ぶことができました。
まずは救急蘇生法を全体で確認をしました。
4つのグループに分かれて、一人ひとりが実際に心配蘇生法を行い、救急救命士さんにご指導をいただきました。
人工呼吸やAEDの使い方についても学びました。
突然のたて揺れ
最近経験したことがなかった、たて揺れのため、誰もが脳裏によぎったのが東日本大震災。早速放送で地震発生の全校放送、そして各階の安全確認。職員の声かけリレーで、1階事務室にはすぐに、各階の様子が報告され、第一次避難の解除を放送しました。
先日もJアラートの予告なしの訓練を行ったばかりだったこともあってか、各クラスの様子を聞くと、迅速な動きがとれたようです。無言ですぐに机の下に避難する。この動きがどのクラスも徹底されていました。災いは忘れたころにやってくる。 経験を風化させず、知識を生きた行動にうつせるよう、これからも安全への意識を高めていきたいと考えます。
Jアラート訓練
Jアラートが放送される事態が起こらないことが一番ですが、自分の命は自分で守る「自助」を意識できるよう、市の行政無線に合わせて本日実施しました。
<校舎内にいる場合の行動>
・室内では身を低くして伏せる。
・窓から離れ、決して外は見ない。
・机や丈夫なものがある場合は、下に隠れ、頭を守る。
帰りの会で、再度担任から、自宅にいるとき、また外にいる際の退避行動を確認する予定です。
ただいま焼きいも販売中
絶好のいも祭日和です!
早朝夜空は満天の星。 今は穏やかな小春日和になる予感のする朝を迎えています。
すでに調理室と会場のいも焼き機では、1回分のさつまいもが焼け、8時30分過ぎからの売り出しに向けて着実に準備が整っています。 今年もやきいもからは蜜がでて、甘~い紅はるかの焼きいもになっています。
ぜひ会場にお越しください。
明日いよいよ、いも祭!
昨日金曜日は、生徒が一人10袋目安で新聞紙で作った焼きいも袋に、1階の先生方総出で焼きいもキャラクターシールはりを行いました。この日はスクールカウンセラーの先生も来校していたので、一緒に手伝っていただきました。
また焼きいも機械は校長先生を筆頭に男性職員で道の駅に行き、軽トラックに乗せて、会場の栗源運動広場に夕方セッティングしました。その後職員で臨時いも祭会議を開き、当日の流れ・役割分担の徹底を図りました。
そして迎えた前日の今日、陸上競技部の女子のみなさんには、調理室で焼きいも用に、さつまいもの両端を包丁でカットし、下ごしらえをしました。また男子には会場の栗源中テントに販売用スタンドを準備してもらいました外ではブラスバンド部が明日の演奏準備。技術棟のテラスでの演奏は、なかなかおしゃれ、まるでピクニックコンサートのような雰囲気でした。
さあ、明日本番に向けて準備が完了しました。ぜひ多くのみなさまに来場いただき、本校の生徒が育てた「紅はるか」をお召し上がりください。お待ちしております!
麻薬探知犬も登場!薬物乱用防止教室
1 税関についてのビデオ視聴
2 薬物について
3 コピー商品について
4 麻薬探知犬によるデモンストレーション
栗源から成田空港までは、30分圏内。薬物の怖さを知るのと同様に、空港で働く人の仕事内容なども理解する会となりました。
お話の中では、実際に各学年から生徒を募り、コピー商品と本物を見分けられるかを体験をしたり、税関職員になりきって、薬物の国内持ち込みを未然に防ぐために、薬物の隠し場所を探したりと、発見や驚き、新たな知識を得る機会となりました。
後半はお待ちかね?!の麻薬探知犬のデモンストレーション。訓練センターの職員の方と探知犬の絆を感じながら、麻薬を探し出す操作方法や実際に生徒が参加して、捜査を疑似体験するなど、盛りだくさんの内容でした。デモンストレーションのあとの質問コーナーでは、麻薬探知犬についての質問が多く出されていました。
「薬物乱用防止」と聞くと、この栗源では他人事のように感じてしまいますが、一人ひとりが身近な話題として、心にとめておいてほしいと思います。
薬物乱用の怖さについて 税関での麻薬の取り締まりについて
コピー商品、本物どっちでしょう?! 麻薬探知犬デモンストレーション
麻薬持込の捜査のデモンストレーション 訓練センター職員の方に質問
洗いのプロ?! イモ洗い
今週末18日(日)に開催される『栗源のふるさといも祭』に向けて、いよいよ準備が始まりました。体育倉庫に1ヶ月以上貯蔵していたさつまいもを3日間かけて洗います。現在の貯蔵量はコンテナ60箱分、約900kg分。洗いの分担は部活動単位です。1日に20箱のコンテナのサツマイモを洗うのが目標です。放課後に行うため、50分一本勝負! 秋の夕暮れにはしんどい作業ですが、参加した生徒・職員ともども、みな一生懸命に洗ってくれました。
ぜひ、18日(日)栗源へお越しください。あつあつの紅はるかの焼きいもを召し上がってください。
本日の担当はソフトテニス部男女でした。校長先生も参加し、昇降口の手洗い場で洗ったり、イモ洗い器を使って洗ったりと、とても手際よく20箱を洗いきりました。
ちなみに画像にうつっている緑の筒状の物体が、イモ洗い器。調理室から電源をとり、手洗い場からホースで水を注入。中にスポンジがらせん状に回転し、いもを転がしながら水で洗浄し、下に落ちてくる状態です。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446