文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
令和4年度千葉県環境月間ポスター表彰!
千葉県環境月間ポスターの優秀作品の表彰式が、本日千葉県庁で行われました。
3年宇野さんの作品「今見えているものは すべてじゃない」が、特選に選ばれました。熊谷俊人千葉県知事に直接賞状を渡されました。今後も素晴らしい作品を描いていけるといいですね。おめでとう、宇野さん!
本日!最高の猛暑!
本日も昨日に引き続き!とても暑い一日です!水分をしっかりとらせて、体調管理に気をつけていきます!
昼休みには、部活動の準備をいつものように行いました!陸上部は県通信大会に向けて、他の部活動は、郡市総体に向けて暑い中ではありますが、「一生懸命に頑張ろう!」とする気持ちが感じられました!活動する頃には、「涼しくなるといいなぁ」と思います。様子を見ながら活動を進めたいと思います。
生徒は、暑さに負けず、午後の授業を頑張っていました!
1年生 ≪美術の授業≫
2年生≪総合の時間~合唱曲決め等 指揮者・伴奏者決め≫
3年生≪総合の時間~進路について 高校見学並びに体験入学へ準備学習≫
職員室前には、たくさんの高校案内のパンフレットが置かれています!自分に合う進路先をしっかりと選びましょう!
大きな夢への第一歩です!
絶好のプール日より!
関東地方は梅雨が明け、暑い日が続いています。今日は、3年生と1年生の水泳の授業が行われました。最高気温32度を超える中、気持ちよさそうに水泳の授業を行っていました。寒いときには笑顔も見られませんが、今日はどの生徒も気持ちよさそうに泳いでいました。今週の金曜日が最後の授業です。今日できなかった2年生はお楽しみに!
本日の授業
今朝も朝から暑い中、生徒は授業に集中して取り組んでいます(エアコンは大活躍です)
1年生は英語でした。ちょうど通りかかったときは、基本文をノートに写している最中で、黙々と取り組んでいました。2年生の数学は、少人数授業で2クラスに分かれての実施でした。先生がまわりながら、わからない生徒に教えながら問題に取り組んでいました。3年生の国語は、小説「私」を読んでの感想発表を行っていました。どのクラスも、授業に一生懸命取り組んでいる様子が見られました。来週は定期テストも行われます。がんばれ栗中生!
【1年英語】
【2年数学】
【3年国語】
2年学年通信
『おたより』に2年学年通信を追加しました。よろしくお願いします。
この週末は、とても暑い天気予報となっています。
登下校、部活動(距離があれば)については、マスクなしを推奨しています。熱中症に気をつけるように、家庭でも声をかけてください。
e-ライブラリを使った朝学習
今週の朝自習は、タブレットで「e-ライブラリ」にを行っています。e-ライブラリは、生徒の学習状況を把握しながら、「確認テスト」を実施することができます。 さらに、そのテスト結果から生徒一人ひとりに向けて作られた問題に挑戦するなど、個々に応じた予習と復習ができます。みんな真剣にそして積極的に問題に取り組んでいました
正解!
〇ばっかりだ
教育実習生 精錬授業
3週間前から教育実習生として、本校卒業生齋藤先生が実習に来ています。将来、英語の教師を目指して授業や様々な学級活動を行ってきました。本日の6時間目に、3週間のまとめの精錬授業を1年生のクラスで行いました。
大学の先生も見守る中、楽しい雰囲気の中で授業が進んでいきました。「can」を使って、動物図鑑を作るという活動(1年生にとってはなかなか難しい部分もあったと思いますが)に、友達と協力しながら取り組んでいました。多くの先生形も参観していて緊張したと思いますが、予定通り進めることができました。このあと、齋藤先生は教員採用試験を受験します。みごと合格して、英語の先生になれることを期待しています。がんばれ齋藤先生!
音楽&美術の日
水曜日は音楽と美術の先生がいらっしゃる日です。先週は県民の日でお休みだったため2週間ぶりの音楽、美術でした。
3年生の美術は校内の好きな場所の風景画がだいぶ進んできました。着色も先生のアドバイスを受けながら丁寧に色を塗っていました。完成が楽しみです。
1年生は、静物(洗濯ばさみ)のデッサンを行いました。黙々と取り組んでおり、鉛筆の走る音のみが聞こえる集中した授業でした。
2年生の音楽では、「あの素晴らしい愛をもう一度」の歌のテストを行っていました。みんなの前で歌うのは緊張すると思いますが、元気よく歌っていました。ほかの人も、歌を聴きながら感想を記入していきます。この調子で練習していけば、合唱がさらにレベルアップしそうです。
3年生の音楽はリコーダーで「少年時代」に挑戦をしていました。指使いが難しい部分もあり、てこずっていましたが、全員のメロディもそろうと良い気持ちになれました。がんばれ3年生!
大会ダイジェスト完成
土日に行われた北総旗争奪剣道大会、ソフトテニス県選手権大会のダイジェスト版が完成しました。『おたより』に追加しました。3年生の最後の総体まで1ヶ月を切りました。どの部活も練習にも熱がこもっています。がんばれ栗中!
また、昨日お知らせした歌声集会の動画配信に関して、連絡メールを差し上げました。今後の動画配信に関しての試験的な取り組みでもありますので、よろしかったらご覧ください。
全校集会
6時間目に全校集会が行われました。
部活動結果報告と歌声集会の2部構成で行いました。部活動の報告では、野球部(郡市春季野球大会)、ソフトテニス部(県選手権予選)、陸上部(北総大会、東部大会、三支部大会)のそれぞれで活躍した様子を全校生徒の前で発表しました。
野球部
ソフトテニス部
陸上部
そのあと、歌声委員会を中心に歌声集会が行われました。この会は、
(1)クラスのみんなで協力して合唱曲をつくりあげよう
(2)日頃の音楽の授業や、クラスでの練習の成果を披露しよう
(3)他学年の合唱を聞いて学んだことを、今後のクラスの歌声活動に生かしていこう
という目標のもと行いました。どのクラスも一生懸命歌う姿が見られました。それぞれ反省点はあると思うので、今後のクラスでの歌声に生かしていけると良いです。文化祭では、さらに成長した姿を見せてください。
現在、各学年の発表の様子を動画で公開する方法を検討しています。うまくできましたらお知らせします。
千葉県ソフトテニス選手権大会
19日(日)、フクダ電子ヒルスコートを会場に、千葉県中学生ソフトテニス選手権が行われました。香取予選を勝ち抜いた菅井・古川ペアが出場しました。対戦相手は強豪芝山中だったため、初戦敗退となりました。7月の総体に向けては、こちらもチームを組むことができます。ぜひ、団体戦でも健闘できるように今後の練習を目的を持った練習にしていきましょう。がんばれソフトテニス部!
北総旗争奪剣道大会
18日(土)、小見川中学校を会場に北総旗争奪剣道大会が開催されました。香取と印旛から20校以上のチームが参加して行われました。今まではメンバーがそろわずに苦労していましたが、1年生が入部したために、女子は5人、男子も3人がそろい団体戦に出場することができました。惜しくも、本番では印旛の強豪に敗退となりましたが、7月の総体に向けて良い経験になりました。3年生にとって最後の大会まで1ヶ月を切っています。チーム一丸となって練習に励んでいきましょう。がんばれ剣道部!
学年通信
1年、3年学年通信を「おたより」に追加しました。
3年生実力テスト
3年生は今年度2回目の実力テストが行われました。定期テストも含めると毎月のようにテストが行われています。夏休みには三者面談も行われ、いよいよ受験生らしくなってきました。自分の進路です。どんな人生を送りたいのか、高校で何をしたいのか、よく考えて選択していけると良いです。がんばれ3年生!
はみがき歯ッピー週間!
6月の保健委員会の目標は「歯と口の健康を守ろう」ということで、今週の昼休みは、保健委員の生徒が歯みがきの放送をしています。呼びかけのアナウンスと、1年生の小倉君が選曲した「歯磨きサンバ」の曲を流して、歯磨きを推奨しています。きちんと磨けたら歯みがきカレンダーに色を塗っていき、1週間全部磨けるようにしています。色々な工夫を凝らして全校生徒が歯磨きの習慣がつくようにしています。ありがとう保健委員さん!
2年生、3年生の授業
5時間目に2年生と、3年生の授業をのぞいてみました。
2年生は、英語の授業で「to do と doing の違いをつかもう」という内容に取り組みました。英語は教育実習の先生も来ているため、2人で行っていました。生徒は2人組でカードを使いながら神経衰弱(2枚のカードの文章が自然につながればOK)を行いました。1枚1枚のカードの意味が分からないと、自分の得点になるのかならないのかもわからない難しい内容でしたが、楽しみながら協力してゲームに取り組んでいました。
3年生は技術の「情報」で、タブレットを使ってレポートを作成する、という内容に取り組んでいました。最初にタイピングのテストを行った後、wordソフトを使ってそれぞれの興味のある内容について、レポートづくりに取り組みました。3時間で作成・発表まで行う予定です。素晴らしい内容のレポートを作成するとともに、それをほかの人に情報発信することもこれからの時代は大切になってきます。良いレポートを期待します。がんばれ3年生!
「おたより」について
トップメニューの「おたより」に、学年通信やPTA集会等の学校から配布した文書を載せてあります。オープンスクールやPTA集会の際の「健康調査票」も載せてありますので、印刷して持参できます。時々、中を覗いてみてください。
月行事について
月行事の表示がうまくできていませんでした。ご不便をおかけしていましたが、7月分までを修正したので、トップの『月行事』で確認することができます。よろしくお願いします。
水泳授業
本日、体育で水泳の授業が行われました。先週は、気温と水温が低かったため、今年度最初の授業となります。昨年度、一昨年度はコロナのために水泳の授業がなかったため、3年ぶりのプールです。最初は水慣れから始め、徐々に泳ぎの練習を行いました。本日はプールの中の気温26.5度、水温25度で、外はかなり涼しい気候でしたが、プールの中は暖かく感じられました。でも、生徒は寒そうにしている様子も見られました。早く夏になって気持ちよく泳げるようになるといいですね。
元校長先生方による奉仕作業
本日、栗源町在住の元小中学校の校長先生方が、樹木の剪定や草刈りを行ってくださいました。本来は6月6日の愛校作業の日に行う予定でしたが、雨天のため愛校作業が中止となり、本日の実施となりました。全部で9名の方が参加してくださり、校門と校門坂を中心にきれいにしてくださいました。とてもきれいな学校になりました。どうもありがとうございました。
PTAバレーボール大会
11日(土)、佐原中学校、香取市民体育館を会場に第44回郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。栗源中は、予選リーグで佐原小、香取小と対戦しました。良い雰囲気でゲームを進めましたが、残念ながら決勝リーグには進めずに午前中で敗退となりました。ただ、1ヶ月間の練習とこの日のゲームを通して、それぞれの親睦を深めることができました。今年は残念ながら無観客での実施となったため、応援はありませんでしたが、バレーボールに限らずに、チーム栗源中としての団結力を高めていけると良いです。選手の皆さん、お疲れ様でした。
学年通信
おたよりに、2学年通信を追加しました。宿泊学習の写真も多く載っています。ご覧ください。
おたより追加
おたより(その他のたより)に『PTA案内』『屋内・屋外でのマスクの着用について』を追加しました。マスクの着用については、体育や登下校の際には、マスクを外してもよい場合があります。リーフレットでよく確認をしてください。学校でも話をしています。
また、保健だより6月号も追加しました。今月は歯の特集です。一生つき合う歯です。大切にしていきたいですね。
学校園の除草作業
5月18日に植えたイモ苗は順調に生長しています。と、同時に雑草の方も増えてきました。そこで、本日ブラスバンド部の生徒が除草作業を行いました。今後も計画的に、部活動ごとに除草を行っていく予定です。10月には大きなイモが収穫できるように、世話をしていきたいと思います。お楽しみに!
今年はイモ祭りできるかな?
1年生 保健委員会による歯磨き指導!
1年生 保健委員会による歯磨き指導開催!
残念ながら梅雨の影響で今日も朝から雨でしたが、1年生は、今日も元気に全員登校しました。朝自習もタブレットを使用し、熱心に学習に取り組んでいました。
朝の会も、日直を中心に進めています!中学校生活にも慣れ、少しずつ中学生らしくなってきました!今後も、運動に勉強を頑張っていきましょう!何より仲良く楽しい学校生活になるように、みんなで協力して取り組んでいきましょう!
朝の会 連絡のところで、『1年生 保健委員会による歯磨き指導』が開催されました。4名の保健委員が丁寧にみんなに説明し、映像も見ました。コロナ禍においても、歯磨きは大切です!今日のアドバイスをもとにコロナ感染予防と歯を大切にしっかりと歯磨きをしましょう!
租税教室
佐原税務署より派遣されました。講師 佐原税理士法人北オフィス 佐藤公彦さんをお招きして、租税教室が3年生を対象に行われました。「栗源中学校のための租税教室」と題して、税についての盛りだくさんな話題をお話ししてくれました。税金の使いみちや国の予算について、将来の夢につながることなど、講話いただき、とても充実した時間となりました。今後の社会の授業(公民)に生かしていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。
最後に、クラス代表で木内さんが御礼の言葉を話して、3年生みんなで、御礼のあいさつを行いました。ありがとうございました。
少人数授業
本校では1,2年生の数学は少人数での授業(1クラスを半分にわけて2人の教師が教える)を行っています。今日の6時間目は2年生が数学の授業を行っていました。
1人1人をきめこまやかに指導することができたり、質問をしやすかったり、といったメリットから取り組んでいます。先生も同じ時間で、見て回る生徒の数が少ない分、1人あたりの指導時間が多くなります。少しでも、数学の学力が向上できるといいです。
階段に手すりがつきました
先週末に工事が行われて、階段に手すりがつきました。健康な人は気にならない点ですが、けがをしている人や身体が不自由な人は手すりがないととても不便です。栗源中の校舎も古いため、使いづらい部分がたくさんありますが、改善できる点は早急に対応していきたいと思います。よろしくお願いします。
PTAバレー いよいよ今週末は大会です
5月から毎週土曜日に練習を行ってきたPTAバレーですが、いよいよ今週末の11日(土)に本番を迎えます。4日(土)には、栗源小、山田小、栗源中で練習試合を行いました。両チームに勝つことはできませんでしたが、得点を取ったときの盛り上がりや、ベンチと選手との一体感は3校の中で1番でした。本番でもチームワークの良さを発揮して1勝をめざしていってもらいたいと思います。がんばれ、ママさん!
小中合同リサイクルありがとうございました
本日、小中合同リサイクルが行われました。早朝より御協力いただいた保護者ならびに地域の皆様、どうもありがとうございました。多くの品物を回収することができました。収益金は小・中学校の学校教育に役立てていきたいと思います。次回は12月3日(土)の予定です。よろしくお願いいたします。
学年通信
第1学年、第3学年通信を『おたより』に載せました。パスワードがかかっています。
合同リサイクル、愛校作業について
不安定な天気が続いています。
明日【4日(土)】の小中合同リサイクルは実施の予定です。変更がある場合はメールで連絡します。
また、6日(月)の愛校作業ですが、天気予報では降水確率100%のため、中止とさせていただきます。今回参加を予定していた人で、9月2日(金)で都合がつく人は、そちらで参加していただければと思います。よろしくお願いいたします。
1,2年生事後指導
1年生は校外学習、2年生は宿泊学習の振り返りをしました。2年生は代表生徒の感想発表のあと、先生方の話を聞いてから新聞づくりに取りかかりました。タブレットを使って完成を目指します。1年生は、直接用紙に書き込む形で作り上げていきます。宿泊学習、校外学習のよいまとめができるように、新聞づくりを頑張ってください。
修学旅行 帰りのバス
ただ今3年生は、バスに乗り東京駅から帰っています。バスは、ハトバスです。黄色いバスなので目立ちます。よろしくお願いします。
2年生 今日の活動2
ビーチクリーンの後、青年の家に戻り野外炊飯を行いました。みんなで協力してカレーを作りました。ご飯も、カレーも美味しく出来上がりました。
1年生校外学習
天気にも恵まれ、仲良く楽しく活動しています。
修学旅行最終日 新幹線
3年生は現在、全員元気で体調もよいです。素晴らしい思い出を京都でつくることができました。
新幹線で、名残り惜しい京都を出発し、ただ今帰路についています。
お弁当も食べました。東京駅には、15時57分に着く予定です。
2年生今日の活動 その1
午前は、朝食のあと近くの海岸でゴミ拾いを行いました。短い時間でしたが、たくさんのゴミが集まりました。
修学旅行最終日 三十三間堂
三十三間堂にて、みんな自分と同じ顔の仏像見つけられましたか?
修学旅行最終日 念珠づくり
修学旅行最終日 豊国神社と方広寺
方広寺 大阪の陣のきっかけの鐘
で写真撮影
修学旅行最終日
東本願寺見学
2年生 食事
青年の家での食事です。
おまけ
部屋でも自主トレ!
2年生 2日目スタート
寝具の片付け、清掃が終わり、これから朝食です。鴨川は良い天気です。
修学旅行最終日 朝食
たき川旅館最後の朝食となります。生徒のみなさんは、全員元気です。豆腐は、胡麻豆腐で京都料理です。美味しくご飯を食べましょう!
修学旅行最終日 おはようございます。
修学旅行最終日
おはようございます。生徒の体調は全員良いです。
京都は、晴れです!最終日はとてもよい天気です。気温があがるので水分補給に気をつけていきます。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446