文字
背景
行間
2021年4月の記事一覧
いじめ防止啓発強化月間
4月は「いじめ防止啓発強化月間」です。
千葉県いじめ防止対策推進条例により、4月は「いじめ防止啓発強化月間」と定められています。
入学、進級、クラス替え等で子供たちの環境や人間関係が大きく変わるこの時期に、
「いじめが子供たちの心身に及ぼす影響」
「いじめを防止することの重要性」
「いじめに関する相談や救済窓口」
等について、再確認する活動 を重点的に行おうというものです。
本校でも道徳の時間や学級活動の時間等を中心に教育活動全体を通じて、「いじめ防止」を取り上げ、考え、話し合う機会を今後も引き続き適宜設定し、心の教育の充実に努めてまいります。
いじめの態様も多様化・複雑化しており、SNSの普及等によりネットいじめも含め深刻化している状況も否めません。人間関係が希薄化している中で特に、安易な「言葉」で人を傷つけてしまうケースも多いです。
言葉の持つ力として、本校では各教室に北原白秋の「ひとつのことば」の詞を掲示し、学校全体で自分自身の言動を振り返る機会としています。
『ひとつのことば』 北原白秋
ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり
ひとつのことばで頭が下がり ひとつのことばで心が痛む
ひとつのことばで楽しく笑い ひとつのことばで泣かされる
ひとつのことばはそれぞれに ひとつの心を持っている
きれいなことばはきれいな心 やさしいことばはやさしい心
ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく
男子ソフトテニス部、県大会第3位!
祝 第3位(男子団体の部)
令和3年度第52回千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会にて
令和3年4月18日(日)に、千葉県総合運動場テニスコートを会場に第52回千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会が開催されました。
栗源中学校ソフトテニス部が、本大会で第3位の結果を収めることができました。
どの試合も白熱した試合でしたが、最後まであきらめず必死にボールを追いかける姿は、とても感動をしました。
選手の皆さん感動をありがとう。そして監督、コーチ及び保護者の皆様、大会運営に尽力してくれた関係者の皆様に心から感謝いたします。
テニス県3位.pdf
入学式の挙行
祝 第75回入学式の挙行!
4月8日(木)に、御来賓として香取市教育委員 伊藤 博和 様、本校PTA会長 高橋 範光 様 並びに保護者の方々の御臨席を賜り、第75回入学式を挙行することができました。
今年度の新入生は、男子12名、女子10名の計22名です。
今年の入学式も新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、香取市教育委員会の指導の下に、縮小した形態での式典となりましたが、新入生も在校生も立派な態度で式に臨むことができたと思います。
特に新入生呼名では、22名の心のこもった返事にとても感激しました。R3 スタートです。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を踏まえ、新しい生活様式が求められる中で、令和3年度がスタートしました。依然として新型コロナウイルス感染症の収束は見えてきませんが、学校では、生徒の安全・安心を最優先に引き続き健康・安全指導に努めてまいります。また学校目標となる「将来に向かって本気で取り組む、豊かさと強さをもった生徒の育成」をもとに、安心・安全で生徒・保護者・地域に信頼される学校づくりを進めていきたいと考えています。
「学校も大きな一つの家族」「教職員は学校では第2の親の立場に立つ」ことを合言葉に生徒一人ひとりに寄り添い、この栗源中学校で活躍できるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。みなさんの御理解と御協力をお願いします。
☆☆令和3年度こんな学校をめざします☆☆
Ⅰ 学校教育目標及び「めざす学校像・生徒像・教師像」
「ABCDの原則を守り力をつけよう!」
生徒に期待すること
A=「当たり前のこと」B=「ばかにしないで」C=「ちゃんとやれる人こそ」
D=「できる人」、当たり前のこととは、例えば「あいさつ」することです。「時間を守る」ということです。当たり前のことができる人は、人から信頼されます。人から頼りにされると、自分が伸びる機会がどんどん増えてきます。これは学校だけではなく大人の世界でも同じことです。大いに力をつけてこの栗源中学校を盛り上げてほしいと思います。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446