文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年11月の記事一覧
eライブラリーの授業が行われました!
今年の夏休みにコンピュータ教室の機材が新しいものに切り替わり、香取市が導入しているeライブラリー利用についての授業が行われました。このソフトは、コンピュータを活用して、自分で学習が進められるソフトで、国語・数学・英語・理科・社会に対応しており、個人のIDやパスワードを入力することで、家庭でも利用することができます。
自分の学習履歴を基に弱点克服や下の学年の学び直し、校内テストのための集中学習、予習や上の学年の先取り学習など、個々の様々な目的に応じて効果的に利用することができます。
ご家庭にコンピュータやタブレット等がございましたら、ぜひ活用してみてください。ログインや利用の仕方は、今日の授業で生徒に指導してあります。
3年生の男子3人が活躍しました!
3年生男子の3名(岩井くん、根本くん、橋本くん)が登校途中に脱輪して困っている自動車をズボンを汚しながら力を合わせて救出してくれました。助けてもらった方が学校まで来てくれて、校長先生に丁寧にお礼を言ってくださいました。一生懸命に救出に当たった3名を誇りに思いながら、とても晴れやかで清々しい気持ちの朝となりました。
頑張れ 栗中生!!!
クリスマスツリーを飾り付けました!
11月も今日を含めてあと3日になりました。そして、12月になれば令和元年も最後の月になります。かがやき学級の生徒が昨年に続いて、来賓玄関横に大きなクリスマスツリーを飾り付けてくれました。ツリーの下には切り株があり、電源が入っているとセンサーが反応して、しゃべりかけてくれます。驚かないでくださいネ(^.^)/~~~
ブラスバンド部がクリスマスコンサートに参加します!
12月14日の午後1時から旧高萩小で行われる「高萩福祉センタークリスマスコンサート」に本校のブラスバンド部が旭日市立第一中学校の吹奏楽部と一緒に参加する予定です。今回で7回目を迎えるコンサートですが、本校のブラスバンド部は昨年度も依頼を受けて、2年続けての参加となります。施設の利用者やそのご家族、職員、地域住民の方々に、間近で音楽と触れ合い楽しんでいただくことを目的に企画されております。
本校保護者や地域住民の方々に聴きにおいでいただければと思います。
今日の献立は、千葉県を味わおう献立②です!
今日の献立は、今月12日に続いての「千葉県を味わおう献立」の第二弾になります。メニューの内容は、ごはん、豚肉のポリネシアンソース炒め、香取の具沢山汁、さつま芋の天ぷらです。食材のほとんどが千葉県産であり、千葉県が様々な農産品を出荷していることがよくわかります。
全校集会で表彰伝達を行いました!
11月25日に全校集会で表彰伝達を行いました。表彰内容は、第4回・第5回朝学習満点賞、情報処理検定、郡市書写展覧会、人権作文コンテスト、税についての作文の受賞者を表彰しました。特に、人権作文と税についての作文では、夏休みの課題として取り組んだ作文が下記のような素晴らしい賞をもらうことができました。
人権作文コンテスト香取協議大会 銀賞 髙橋くん 堀越くん
税についての作文 千葉県税理士会佐原支部長賞 小沢くん
剣道部が香取神宮奉納剣道大会に参加しました!
剣道部が11月24日に佐原中学校で行われた香取神宮奉納剣道大会に参加しました。男子は4名でチームを組み、1回戦の東庄中に4-0で勝ち、2回戦で神崎中に山邉くんが2本勝ちしたものの、残念ながら1-4で敗れ2回戦敗退でした。女子は山田中1名、多古中1名の合わせて3名でチームを組み、2年生の平山さんが出場しました。1回戦は不戦勝で、準決勝で佐原中と対戦し0-5で敗れ、3位決定戦では小見川中に同じく0-5で敗れて4位の結果でした。
12月15日の香取市剣道大会では、男子の部に女子1名を加えて男女混合チームで参加します。昨年の入賞を上回れるように頑張ってほしいと思います。
道徳の授業公開を行いました!
11月22日に市教育研究協議会指定の授業公開を行いました。当日は、1・2年生の2クラスが授業を展開し、市教育長さんを始め市内の先生方に参観していただきました。中学校では今年度から道徳が教科化され、「特別な教科 道徳」として週1時間、教科書を使って授業を行っています。年に最低1回はPTAの授業参観でも保護者の方にご覧いただいております。
3匹目の猫を紹介します!
「まさる」、「おさむ」に続いて学校に訪れる3匹目の野良猫を紹介します。生徒に名前を聞いてみると、キジトラの「おさむ」の弟分で、「こさむ」になったようです。毛並みがロシアンブルーのようなグレーで、とてもよく鳴いて、人をあまり怖がりません。「まさる」がいると攻撃されて逃げてしまいますが、仲良くしてくればいいなと思います!
生徒が焼き芋を頑張って販売しました!
栗源中のテントで、「紅あずま」の焼き芋と生芋を格安に販売しました。「紅あずま」はホクホクとして、栗のような食感です。昨年は「マツコの知らない世界」の番組でいも祭りが取り上げられ、たくさんのお客さんが来てくれました。生徒も1・2年生を中心に部活動ごとにローテーションを組んで、売り子やレジ、運搬、切り分け、芋掘り体験の手伝いなどを分担し一生懸命頑張りました。10時過ぎからは芋を焼いても焼いても間に合わず、長蛇の列ができました。生芋は3kgの箱が50箱を完売し、つかみ取りもたくさん取っていただいて喜んでいただきました。芋料理のレシピも興味深く見てくれるお客さんのいらっしゃいました。レシピについては、11月15日のWeb日誌にファイルを掲載してありますので、ご覧になっていただきたいと思います。
来年もぜひお越しください! m(_ _)m
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
2
0
4
0