文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年8月の記事一覧
運動会の練習が始まりました!
令和元年 栗源中学校運動会スローガン
「突き進め! 勝利への道 新時代の1ページに名を刻め」
by 3年 髙須さん 2年 佐伯さん・堀越さん
8月30日から運動会の練習が始まりました。応援やダンスの練習などは夏休み中から始まっていましたが、運動会の全体練習や男女別練習が今日から本格的に始まりました。午前中の雨の影響で体育館で集合隊形と入場行進の練習、そして、男女別練習を行いました。男子の組体操については、生徒数の減少や安全面を考慮して、今年度から「よさこいソーラン節」に変更して実施します。

応援団の紹介 紅組 白組

入場行進の練習

男子 よさこいソーラン節の練習 女子 創作ダンスの練習
「突き進め! 勝利への道 新時代の1ページに名を刻め」
by 3年 髙須さん 2年 佐伯さん・堀越さん
8月30日から運動会の練習が始まりました。応援やダンスの練習などは夏休み中から始まっていましたが、運動会の全体練習や男女別練習が今日から本格的に始まりました。午前中の雨の影響で体育館で集合隊形と入場行進の練習、そして、男女別練習を行いました。男子の組体操については、生徒数の減少や安全面を考慮して、今年度から「よさこいソーラン節」に変更して実施します。
応援団の紹介 紅組 白組
入場行進の練習
男子 よさこいソーラン節の練習 女子 創作ダンスの練習
真っ黒に日焼けした笑顔が揃いました!
運動会が9月7日に予定されているため、8月29日から夏休み明けの授業開始となりました。登校時には、校舎前で「まさる」が生徒を出迎えてくれました。部活動や外出などにより真っ黒に日焼けし、大きな事故等もなく40日間の夏休みを過ごせて登校できたことが何よりです。
授業に先立って夏休み明け全校集会を行い、夏休み中に行われた大会や展覧会、検定等の表彰と2年生→1年生→3年生の順で夏休みの反省と意気込みの生徒発表を行いました。
※2日間早く授業を開始した分は、12月の冬季休業と3月の学年末休業に振り替えます。
全校集会(ミーティングルーム) 表彰伝達(女子ソフトテニス部)
まさるのお出迎え 表彰伝達(野球部) 夏休みの反省と決意発表(3年年)
運動会の応援団練習が始まっています!
夏休みを利用して運動会の応援練習が行われています。今年は応援団長は紅組が斉藤さん、白組が飯田さんになり、紅白とも女子生徒が団長を務めてくれます。昨年の運動会では、総合優勝が紅組、応援賞が白組、紅白リレーが紅組、PTAムカデ競走が1A(現2A)となりました。果たして「令和」になって初めての運動会は栄冠はどちらに輝くのでしょうか?
斉藤さん、飯田さんを中心に応援団の皆さん頑張ってください!
紅組応援団 白組応援団
陸上競技部が香取地区陸上競技記録会に参加しました!
陸上競技部が8月24に東総運動場で行われた香取地区陸上競技記録会に参加しました。
香取・東総・印旛地区の学校が参加し、個人種目とリレーの種目が行われました。本校は個人種目と女子リレーに参加しました。女子リレーは2年生2名と1年生2名で出場しましたが、男子はメンバーが足りないため出場できませんでした。
9月21日に東総運動場で行われる郡市新人大会を目指して頑張って欲しいと思います。
ソフトテニス部が水郷杯に出場しました!
男女ソフトテニス部が、新チームになっての初めての大会になる水郷杯ジュニアソフトテニス大会に臨みました。水郷杯ジュニアソフトテニス大会は、男女3ペアずつの参加となり、香取管内や茨城県南のチームが参加する個人戦の大会になりました。男子は平山・星野組がベスト8、齋藤・奥村組と山﨑・齋藤組がベスト16、女子は菅井組・小川組が3位、八代・木下組がベスト8の結果でした。9月21日・22日に東総運動場で行われる郡市新人大会に向かって頑張って欲しいと思います。
桜の木の消毒・除草作業が行われました!
8月25日にPTA環境美化部による第2回の桜の木の消毒と除草作業が実施されました。桜の木は第1回目の消毒が効いているのか、猛暑のためなのか分かりませんが、毛虫の発生は余り見られませんでした。その代わり、雑草は勢いを増してどんどん伸びてしまい、PTA役員の方々に苅っていただき、運動会に向けての美化活動を行うことができました。
環境美化部の役員、本部役員の方々には、酷暑の中を作業していただき感謝申し上げます。
3年生が実力テスト③を行いました!
3年生にとって3回目の実力テストを行いました。夏休みに入って郡市総体をを終えてから、生徒と保護者との三者面談を行い、各自で高校説明会や体験入学に参加する中で行われた実力テストです。夏休み前にはしっかりと予定を立てて勉強に取り組もうと決意しましたが、成果は発揮できたでしょうか?
自己の進路実現に向けて6ヶ月弱ですが、頑張って欲しいと思います!!!
PC室の生徒用パソコンが新しくなりました!
お盆前にPC室の生徒用パソコンが新しいものに入れ替わりました。今までのデスクトップ型からノート型になり、校内でも移動してインターネットなどが利用できるようにもなります。今までのPC室よりもすっきりして、とても快適なPC室になりました。
9月以降にPC室を利用するのを楽しみにしてくれればと思います。
突然の雷雨にまさるも雨宿り!
今日の夕方、突然の雷雨となり、ちょうど学校に来ていた「まさる」は職員会議室前の靴箱の上で雨宿りをしています。雷が鳴る中ですが、何事にも動じることなく、悠然と休んでいす。
久しぶりの土砂降りの雨で、草花には程よいお湿りになりました!
1年生の学年登校日に学校園の除草作業を行いました!
8月19日は1年生の学年登校日となり、学校園の除草作業を行いました。8月5日に2年生の登校日に行って以来の除草作業になりました。今回も畝の間に生えている大きめの草を中心に抜きました。10月中旬の芋掘りまでに、「紅あずま」が大きくなってくれればと思います。
保護者の伊藤さんには、薬剤の散布など苗の管理を行っていただき有り難うございます。
栗源の夏祭りでブラスバンド部が演奏しました!
8月17日に毎年恒例の『栗源の夏祭り』にブラスバンド部が演奏を行いました。ブラスバンド部は8月7日の栗源病院ミニコンサートに引き続いての演奏になりました。
演奏曲目は、米津玄師の「パプリカ」、県吹奏楽コンクールで演奏した「吹奏楽のための民話」、ジッタニン・ジンの「夏祭り」の3曲とアンコール曲で氷川きよしの「ズンドコ節」を披露し会場を盛り上げました。外部指導者として指導いただいている保護者の佐藤さんにも一緒に演奏をしていただきました。また、顧問の髙木先生も「夏祭り」で自慢のギター演奏でコラボレーションをしました。
3年生のブラスバンド部員は、今回の演奏で日常の部活動練習に一区切りを付けて、今後は受験勉強に中心にして、敬老会、校内文化祭、郡市音楽会、栗源ふるさといも祭り等で演奏に向けての練習に切り替えていく予定です。
3年生の部員のメンバー御苦労様でした!!!
※夏休み前に出演を予定していた「高萩の夏祭り」については、メンバーのやりくりがつかないため、出演を見合わせていただきました。m(_ _)m
栗源病院ミニコンサートを開催しました!
8月7日にブラスバンド部が栗源表院でミニコンサートを開催しました。このコンサートは、入院患者さんの心のオアシスになるようにと、栗源病院さんから要望を受けて昨年度から開催しております。曲目は、香取ブラスフェスティバルで合同で演奏した「パプリカ」、県吹奏楽コンクールで演奏した「吹奏楽のための民話」、氷川きよしの「ズンドコ節」を演奏しました。当日は入院患者さんや病院関係者の方々の他に保護者の方々にも聴いていただくことができました。入所者の方々の心を少しでも潤わすことができたらと思います。
桜の木の枝が折れました!
テニスコート脇にある桜の枝が折れてしまいました。今までも、台風や暴風雨などになると、腐りかけていた枝が折れることがありました。本校の自慢の「桜ヶ丘」の桜も植樹されてから60年以上が経ち、天狗巣病などにかかっている木もあり、弱ってきてるものも見受けられます。市教育委員会にお願いをして、今年度から3年間程度をかけて病気にかかった枝を切り取る予定です。
地域の方々が大事に育てた桜の木なので、これからも大切にしたいと思いますが、学校支援ボランティアとして桜の面倒をみていただける方がおりましたら、御協力をお願いいたします。詳しくは、本校 教頭まで御連絡ください。
「まさる」が久しぶりに来校しました!
2週間近く学校に顔を見せなかった「まさる」が久しぶりに来校しました。東門の方からゆっくりと事務室前に歩いてきて、事務室にいた職員に挨拶しているかのように、「にぁ~!」と泣いてくれました。お腹を見ると、傷跡があって、喧嘩でもしたのかと心配になりました。
でも、元気でいてくれて、ほっと一安心!!!
2年生の登校日に学校園の除草作業を行いました!
8月5日の2年生の登校日に、学校園の除草作業を行いました。出欠を確認してから、暑くならないうちに作業に取りかかりました。畝(うね)の間にある背の高い雑草を主に抜きました。畑の周りの雑草は、生徒の作業が終わった後に校長先生が刈り払い機で除草を行いました。
短い時間でしたが、とてもきれいになりました。10月中旬の芋掘りが楽しみです!
Before After
職場体験学 第5弾です!
2年生の職場体験学習が8月2日で終了しました。初日は少し緊張していましたが、事業所の皆さんから仕事を優しく教えてもらったり、声かけをしてもらうことで、有意義な3日間を過ごすことができました。2年生にとっては、地元の事業所で職場体験を行うことで、地域の産業を知ることや事業所の方々との交流、お客さんの接客など、日頃の学校生活では得ることのできない大切な体験をできたと思います。10月には体験を基に発表会を行い、体験学習のまとめを行う予定です。今回の職場体験学習に御協力いただきました事業所さんには、感謝申し上げます。
職場体験の様子については、この第5弾で終了とさせていただきます。m(_ _)m
<栗源病院さん 岩部地区> <栗源保育所さん 岩部地区>
職場体験学習の第4弾です!
職場体験学習の掲載も残りわずかとなってきました。どの事業所でも2年生は一生懸命取り組む姿勢が見られました。将来の働くことの意義や勤労の大切さを少しでも体感してくれればと思います。
<恋する豚研究所さん 沢地区>
職場体験学習 第3弾です!
職場体験学習の第3弾です!
職場体験学習も本日で3日目を迎え、少しずつ仕事にも慣れてきたところだと思います。
栗中2年生、最後までガンバレ!!!!
<かりんの湯さん 西田部地区>
<THE FARM CAFEさん 西田部地区>
<Auto Body Shop A-ONEさん 苅毛地区>
何をやっているかわかりにくいですが、自動車のアルミホイールのリム清掃を行っています!
暑い、暑い、暑いの気持ちが分かります!!!! ガンバレ(^_^)/
職場体験学習の様子です!
職場体験学習の様子の第2弾です!
<美人の湯 カーニバルヒルズさん 沢地区>
<道の駅 紅小町の郷さん 沢地区>
2年生の職場体験が始まりました!
7月31日からキャリア教育の一環として、2年生の職場体験学習が始まりました。本校の職場体験学習では、栗源地区にある事業所さんの協力を得ながら、2年生28名全員が職場体験を実施します。今年度に体験させていただいている事業所は、西商店さん、栗源病院さん、栗源保育所さん、A-ONEさん、セブンイレブン岩部店さん、道の駅さん、美人の湯カーニバルヒルズさん、恋する豚研究所さん、かりんの湯さん、THE FARM CAFEさんの10事業所になります。
体験の様子については、教員が訪問させていただい時の写真を随時掲載させていただきます。
<西商店さん(ガソリンスタンド) 高萩地区>
<セブンイレブン岩部店さん 岩部地区>
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
1
7
0
2