文字
背景
行間
栗源中Web日記
2018年9月の記事一覧
上級学校説明会、進路保護者会
本日午後から、3年生を対象に上級学校説明会が開かれました。9月も末となり、3年生もいよいよ受験モードに入っていきます。よりよい未来に向かっていくために、学びの基礎をしっかりと作っていきたいですね。
さて、説明会では4校の私立高等学校の先生をお迎えし、各高校の入試についてお話をお聞きしました。進路保護者会では、3年保護者を対象に、公立、私立の入試制度や今後の進路手続きについて詳しく説明させていただきました。
第2回三者面談が10月30日~11月2日まで行われます。将来の自分の姿を思い描いて、今すべきことを、しっかりやっていきたいですね。
さて、説明会では4校の私立高等学校の先生をお迎えし、各高校の入試についてお話をお聞きしました。進路保護者会では、3年保護者を対象に、公立、私立の入試制度や今後の進路手続きについて詳しく説明させていただきました。
第2回三者面談が10月30日~11月2日まで行われます。将来の自分の姿を思い描いて、今すべきことを、しっかりやっていきたいですね。
郡市英語発表会
本日金曜日、佐原中央公民館を会場に、香取郡香取市英語発表会が開催されました。
本校からは、1年暗唱部門、2年暗唱部門、3年暗唱部門、スピーチ部門、合わせて4名の生徒が出場し、スピーチ部門において、本校の3年生が見事1位を獲得し、10月11日に行われる県大会に出場することになりました。この大会は高円宮杯全国英語弁論大会につながる権威あるものです。是非本校代表として自信をもって発表してきてもらいたいと思います。
本校からは、1年暗唱部門、2年暗唱部門、3年暗唱部門、スピーチ部門、合わせて4名の生徒が出場し、スピーチ部門において、本校の3年生が見事1位を獲得し、10月11日に行われる県大会に出場することになりました。この大会は高円宮杯全国英語弁論大会につながる権威あるものです。是非本校代表として自信をもって発表してきてもらいたいと思います。
プレいも掘り体験
10月5日に行われる学校園収穫作業を前に、本日1時間目に、校長先生、養護の先生、事務の先生、家庭科の先生方で、今年のさつまいもの育ち具合を、掘って確認してみました。
今年のさつまいもは、上出来!!ちょうどよいMサイズ。焼きいもにちょうどよい大きさです。小さくて細いものは、ストーブにかけて焼くのもよし。大きく育ったものは、てんぷらやおさつスティックで油で揚げてもおいしそうです。ぜひ11月18日は栗源運動公園にお越しください。おいしい『紅はるか』を焼きいもに、そしてお土産用に生のさつまいもも用意いたします。


ちなみに、今朝、ためしにと思い、ひと畝(うね)つる刈をしていたら、地域の方々に声をかけていただきました。学校園のさつまいもたちは、地域の方に毎日見守られて育っていたんですね。
今年のさつまいもは、上出来!!ちょうどよいMサイズ。焼きいもにちょうどよい大きさです。小さくて細いものは、ストーブにかけて焼くのもよし。大きく育ったものは、てんぷらやおさつスティックで油で揚げてもおいしそうです。ぜひ11月18日は栗源運動公園にお越しください。おいしい『紅はるか』を焼きいもに、そしてお土産用に生のさつまいもも用意いたします。
ちなみに、今朝、ためしにと思い、ひと畝(うね)つる刈をしていたら、地域の方々に声をかけていただきました。学校園のさつまいもたちは、地域の方に毎日見守られて育っていたんですね。
がん教育講演会(3年保健体育)
本日5時間目に、3年生の保健体育の時間に、がん教育講演会を行いました。講師として日本医科大学北総病院 がん専門相談員の小山先生をお招きしました。

「がん」と聞いてどんなイメージや考えをお持ちですか?「こわい」とか「生存率〇〇%」、あるいは有名人の「がん」による死など、できれば自分から距離をおきたい病気の話題なのかもしれません。今回の講演会の目的は、「がん」という病気についてきちんとした知識をもつこと、病気への偏見をもたないこと、そして子どもたちが、これからよりより人生を生きていく上で、生活習慣を見直すきっかけづくりになればという思いから実施しました。
「がん」は将来的には、二人に一人がかかる病気といわれています。男性では肺がん、女性では乳がんを発症する割合が一番高くなっているとのことでした。また「がん」は発症する場所が様々ですが、近年の医療技術の進歩によち早期発見や根治させられるケースも増えつつあることがわかりました。喫煙すると肺がんのリスクが吸わない人に比べて倍になることや、食生活やストレスなどの生活習慣によっても、リスクが高まることも学習できました。
今後は、がん教育講演会で学んだ内容を生活に生かしながら、自分の健康に関心をもって生活してほしいと思います。
「がん」と聞いてどんなイメージや考えをお持ちですか?「こわい」とか「生存率〇〇%」、あるいは有名人の「がん」による死など、できれば自分から距離をおきたい病気の話題なのかもしれません。今回の講演会の目的は、「がん」という病気についてきちんとした知識をもつこと、病気への偏見をもたないこと、そして子どもたちが、これからよりより人生を生きていく上で、生活習慣を見直すきっかけづくりになればという思いから実施しました。
「がん」は将来的には、二人に一人がかかる病気といわれています。男性では肺がん、女性では乳がんを発症する割合が一番高くなっているとのことでした。また「がん」は発症する場所が様々ですが、近年の医療技術の進歩によち早期発見や根治させられるケースも増えつつあることがわかりました。喫煙すると肺がんのリスクが吸わない人に比べて倍になることや、食生活やストレスなどの生活習慣によっても、リスクが高まることも学習できました。
今後は、がん教育講演会で学んだ内容を生活に生かしながら、自分の健康に関心をもって生活してほしいと思います。
バザーの品物御協力ください!
本日保護者の皆様には、お子さまを通して、文化祭で行われる「バザー」への品物の御協力を依頼しました。
例年保護者の方はもちろんのこと、たくさんの地域の方もお見えになっています。昨年の超目玉商品は、ダイエット乗馬健康器具(ロデオマシーン)やクリスマスイルミネーション照明器具、パズルで遊ぼう日本地図、世界地図、あるいは、アスリート御用達のスポーツドリンクタイプのプロテインでした。今年も皆様のご協力で、さまざまなバザー品を取り揃えたいと考えております。収益金は、生徒会活動運営費として、子どもたちの学校生活のさまざまな場面に還元していきます。
<御協力いただきたい品物>
1 食料品
缶詰、調味料(砂糖、しょうゆ、サラダ油、塩)、お茶、コーヒー等、生ものは除きます。
2 日用雑貨
せっけん、洗剤、食品ラップ、タッパー容器、アルミホイル、ノート、筆記用具、書籍、靴下、ハンカチ、タオル、衣服(未使用、または古着の場合は洗濯した物)
10月19日まで受け付けております。御協力ください。
例年保護者の方はもちろんのこと、たくさんの地域の方もお見えになっています。昨年の超目玉商品は、ダイエット乗馬健康器具(ロデオマシーン)やクリスマスイルミネーション照明器具、パズルで遊ぼう日本地図、世界地図、あるいは、アスリート御用達のスポーツドリンクタイプのプロテインでした。今年も皆様のご協力で、さまざまなバザー品を取り揃えたいと考えております。収益金は、生徒会活動運営費として、子どもたちの学校生活のさまざまな場面に還元していきます。
<御協力いただきたい品物>
1 食料品
缶詰、調味料(砂糖、しょうゆ、サラダ油、塩)、お茶、コーヒー等、生ものは除きます。
2 日用雑貨
せっけん、洗剤、食品ラップ、タッパー容器、アルミホイル、ノート、筆記用具、書籍、靴下、ハンカチ、タオル、衣服(未使用、または古着の場合は洗濯した物)
10月19日まで受け付けております。御協力ください。
おてんとうさまが見ている
「おてんとうさまがみているよ!」
私の母が幼い頃,よく私に言っていた言葉です。「おてんとうさま」が何なのか,幼い私にはよくわかりませんでした。ですが,良きときも悪いときも,いつも自分を見ていてくれる存在がある,そのことだけは強い印象で覚えています。
改めて「おてんとうさま」って何だったのでしょう?
今の私には,自分を映し出している鏡のように思うのです。自分を見つめるもう一人の「わたし」。母は,私に,自分の中にしっかりとしたもう一人の「自分」をつくって,自分自身を律し,支えること,そして母の「しっかりするんだよ!」という願いが込められていたのかもしれません。
さて,そんなことを考えたのは,今週13日(木)に臨時に開いた全校集会からです。今年は9月21日(金)から30日(日)にかけて秋の交通安全運動が実施されます。その交通安全運動を控えて,全校集会では生徒の自転車の乗り方について再度見直すこと,そして交通ルールを守ってきちんと自転車に乗ることを話しました。また地域の方から御指摘いただいた自転車の乗り方の危険箇所について指導もしました。
誰かがみているから守るのではなく,自分の命,みんなの命は大切だから,ルールやマナーを守る,そんな生徒を育てていきたいと思います。保護者,地域の皆様,本校の生徒の自転車等のルールやマナーで気になったことがあれば,ぜひ遠慮なく,その場で声をかけていただいたり,学校へ御連絡をしていただいたりして,学校・保護者・地域がつながって,子どもたちを育てていきたいと考えております。
なお,学区の危険箇所については,入学前の体験入学,新入生保護者会,学級でも説明をしておりますが,再度指導の徹底をしていきたいと思います。
<危険箇所の一部 説明>

<写真上>
今回地域の方から,栗小前のT字路を一時停止をせず通行する生徒がいるとご指摘いただきました。職員も立って指導し,交通ルールを守らせるようにしていきます。

<写真上>
岩部駐在所T字路ならびに畔蒜モータース十字路 ここでもきちんとルールを守って自転車走行できていない生徒がいるとご指摘を受けました。しばらく下校時には職員が立って自転車の乗り方について指導をしていきます。

<写真左>
岩部駐在所裏~辻味庵への小道は狭く急なため両方向自転車での通学禁止となっています。
<写真右>
栗源小学校から大乗寺バス停への道路は,狭く見通しが悪く急坂のため,両方向とも自転車での通学禁止となっています。

<写真左>
栗源中東門から畔蒜商店への道は,急坂のため,下りの自転車通行は禁止となっています。
<写真右>
ゆうげん坂 急な坂道のため自転車の通行は禁止です。
私の母が幼い頃,よく私に言っていた言葉です。「おてんとうさま」が何なのか,幼い私にはよくわかりませんでした。ですが,良きときも悪いときも,いつも自分を見ていてくれる存在がある,そのことだけは強い印象で覚えています。
改めて「おてんとうさま」って何だったのでしょう?
今の私には,自分を映し出している鏡のように思うのです。自分を見つめるもう一人の「わたし」。母は,私に,自分の中にしっかりとしたもう一人の「自分」をつくって,自分自身を律し,支えること,そして母の「しっかりするんだよ!」という願いが込められていたのかもしれません。
さて,そんなことを考えたのは,今週13日(木)に臨時に開いた全校集会からです。今年は9月21日(金)から30日(日)にかけて秋の交通安全運動が実施されます。その交通安全運動を控えて,全校集会では生徒の自転車の乗り方について再度見直すこと,そして交通ルールを守ってきちんと自転車に乗ることを話しました。また地域の方から御指摘いただいた自転車の乗り方の危険箇所について指導もしました。
誰かがみているから守るのではなく,自分の命,みんなの命は大切だから,ルールやマナーを守る,そんな生徒を育てていきたいと思います。保護者,地域の皆様,本校の生徒の自転車等のルールやマナーで気になったことがあれば,ぜひ遠慮なく,その場で声をかけていただいたり,学校へ御連絡をしていただいたりして,学校・保護者・地域がつながって,子どもたちを育てていきたいと考えております。
なお,学区の危険箇所については,入学前の体験入学,新入生保護者会,学級でも説明をしておりますが,再度指導の徹底をしていきたいと思います。
<危険箇所の一部 説明>
<写真上>
今回地域の方から,栗小前のT字路を一時停止をせず通行する生徒がいるとご指摘いただきました。職員も立って指導し,交通ルールを守らせるようにしていきます。
<写真上>
岩部駐在所T字路ならびに畔蒜モータース十字路 ここでもきちんとルールを守って自転車走行できていない生徒がいるとご指摘を受けました。しばらく下校時には職員が立って自転車の乗り方について指導をしていきます。
<写真左>
岩部駐在所裏~辻味庵への小道は狭く急なため両方向自転車での通学禁止となっています。
<写真右>
栗源小学校から大乗寺バス停への道路は,狭く見通しが悪く急坂のため,両方向とも自転車での通学禁止となっています。
<写真左>
栗源中東門から畔蒜商店への道は,急坂のため,下りの自転車通行は禁止となっています。
<写真右>
ゆうげん坂 急な坂道のため自転車の通行は禁止です。
中華のシェフ登場!
桜ヶ丘では、今日がさくらタイム(2,3年総合の時間の一部)の5回目。
文化祭に向けての創作活動が5つのコースで順調に進んでいます。
さて、今日は調理コースに『プロの技を学ぶ 中華の王道』と題して、プロの中華料理のシェフをゲストとしてお呼びしました。本日お越しいただいたシェフは、本校のPTA副会長でもある三浦さんです。PTA活動でいつもおみえになる雰囲気とまた違い、コック帽に白い白衣姿は、『ザ・シェフ!』 生徒の第一声は「かっこいいー!」でした。
そして三浦シェフの粋な計らいで、調理コースメンバーにコック帽をいただき、まずは形から入っていき、いざ中華の王道へ!

本日のメニューは3品
①シュウマイ
②あんかけかに玉(天津飯)
③にくみそレタス巻き

会場は調理室。三浦シェフを囲んで記念写真

レシピをもとにシェフから説明をうけ,正確に分量を計ります。
シュウマイの具としてたまねぎをみじん切り,そしてシュウマイのあんをこねていきます

「シュウマイのあんを皮でこんな風に包んでね」と教わり、早速シェフの下、みんなでやってTRY!

みんな器用にシュウマイのあんを皮でつつんでいきました! すごい!

蒸し器で、湯気が出てから12,3分ほど蒸します。


できたてのシュウマイはなによりもおいしい!

直接プロのシェフに手ほどきしていただきながら、栗中生は手際よくどんどん調理し、プロの味を自分達でつくって味わうひと時となりました。
また、家庭に帰ってすぐ使えるように、家庭の台所にある食材、調味料で簡単に作れる技を聞くことができました。
文化祭に向けての創作活動が5つのコースで順調に進んでいます。
さて、今日は調理コースに『プロの技を学ぶ 中華の王道』と題して、プロの中華料理のシェフをゲストとしてお呼びしました。本日お越しいただいたシェフは、本校のPTA副会長でもある三浦さんです。PTA活動でいつもおみえになる雰囲気とまた違い、コック帽に白い白衣姿は、『ザ・シェフ!』 生徒の第一声は「かっこいいー!」でした。
そして三浦シェフの粋な計らいで、調理コースメンバーにコック帽をいただき、まずは形から入っていき、いざ中華の王道へ!
本日のメニューは3品
①シュウマイ
②あんかけかに玉(天津飯)
③にくみそレタス巻き
会場は調理室。三浦シェフを囲んで記念写真
レシピをもとにシェフから説明をうけ,正確に分量を計ります。
シュウマイの具としてたまねぎをみじん切り,そしてシュウマイのあんをこねていきます
「シュウマイのあんを皮でこんな風に包んでね」と教わり、早速シェフの下、みんなでやってTRY!
みんな器用にシュウマイのあんを皮でつつんでいきました! すごい!
蒸し器で、湯気が出てから12,3分ほど蒸します。
できたてのシュウマイはなによりもおいしい!
直接プロのシェフに手ほどきしていただきながら、栗中生は手際よくどんどん調理し、プロの味を自分達でつくって味わうひと時となりました。
また、家庭に帰ってすぐ使えるように、家庭の台所にある食材、調味料で簡単に作れる技を聞くことができました。
秋風かおる季節となりました!
ここ数日、めっきり秋めいてきました。かぜはひいていませんか?
登下校では、生徒はジャージの上を羽織るようになりました。心地よい秋風が吹いています。日中は応援練習の声から、合唱コンクールの練習の歌声と変わっています。今日は3年生が音楽の時間にパート別に、「星の世界」を練習していました。廊下に響きわたる歌声は、教会で賛美歌をきいているようです。透き通るような歌声を聞くと、心が洗われます。日が暮れて夜になると桜ヶ丘では、鈴虫の合唱がはじまります。日本人にとってあの鈴虫の音は秋の風物詩と感じますが、外国人にとっては単なる騒音と聞こえるようです。
では「日本人」とひとくくりをしていますが、お隣の人、クラスの子どもたちも、同じように「いい音だね」とか「もう秋だね」と感じるのでしょうか? みなさんはどうですか?案外その『感覚』も人それぞれなのかもしれません。受けとめ方、感じ方、あるいは感性というものは、みな違いますもんね。だから私たちは、人とかかわり、話すことが大切なのかもしれません。
登下校では、生徒はジャージの上を羽織るようになりました。心地よい秋風が吹いています。日中は応援練習の声から、合唱コンクールの練習の歌声と変わっています。今日は3年生が音楽の時間にパート別に、「星の世界」を練習していました。廊下に響きわたる歌声は、教会で賛美歌をきいているようです。透き通るような歌声を聞くと、心が洗われます。日が暮れて夜になると桜ヶ丘では、鈴虫の合唱がはじまります。日本人にとってあの鈴虫の音は秋の風物詩と感じますが、外国人にとっては単なる騒音と聞こえるようです。
では「日本人」とひとくくりをしていますが、お隣の人、クラスの子どもたちも、同じように「いい音だね」とか「もう秋だね」と感じるのでしょうか? みなさんはどうですか?案外その『感覚』も人それぞれなのかもしれません。受けとめ方、感じ方、あるいは感性というものは、みな違いますもんね。だから私たちは、人とかかわり、話すことが大切なのかもしれません。
学校園は今
栗源中学校では,毎年学校園で地元くりもと名産の「さつまいも」を全校で育てています。
今年は5月18日(金)に農業委員会から苗を1400本いただき,14畝(うね)に100本ずつ作付けしました。昨年に引き続き品種は『紅はるか』。スィートポテトのような,ねっとり系の甘~いおいもです。
運動会後の懇親会ではさつまいも生産者の保護者の方から,詳しくさつまいもの育て方,除草の仕方,収穫のためのつる刈りなどのお話を聞かせていただくことができました。学校・保護者・地域がつながって取り組むことの大切さ,そしてなにより「さつまいも」が好き!「栗源」が好き!という一体感を味わうことができて,心があったかくなりました。
さて学校園の今,写真を撮ってみました。

夏休みに草抜きをしたり,周りの草を刈ったりしながら,実りの秋を待っています。今年の学校園収穫作業は10月5日(金)。その後お昼には,焼きいもにして全校で,紅はるかの出来具合を楽しむ予定です。

実は「紅はるか」,とれたてよりしばらく常温でねかせておくと,ずっと甘みが増すそうです。今年も,その甘ーく熟成した「紅はるか」を焼きいもにして栗源ふるさといも祭で販売いたします。期日は11月18日(日),会場は栗源運動広場です。この時期『紅はるか』を楽しめるのは少ないようです。ぜひ栗源中学校のブースにお立ち寄りいただき,その味を,皆さん自身で確かめてみませんか? 素直で元気な栗中生とともにお待ちしております。
今年は5月18日(金)に農業委員会から苗を1400本いただき,14畝(うね)に100本ずつ作付けしました。昨年に引き続き品種は『紅はるか』。スィートポテトのような,ねっとり系の甘~いおいもです。
運動会後の懇親会ではさつまいも生産者の保護者の方から,詳しくさつまいもの育て方,除草の仕方,収穫のためのつる刈りなどのお話を聞かせていただくことができました。学校・保護者・地域がつながって取り組むことの大切さ,そしてなにより「さつまいも」が好き!「栗源」が好き!という一体感を味わうことができて,心があったかくなりました。
さて学校園の今,写真を撮ってみました。
夏休みに草抜きをしたり,周りの草を刈ったりしながら,実りの秋を待っています。今年の学校園収穫作業は10月5日(金)。その後お昼には,焼きいもにして全校で,紅はるかの出来具合を楽しむ予定です。
実は「紅はるか」,とれたてよりしばらく常温でねかせておくと,ずっと甘みが増すそうです。今年も,その甘ーく熟成した「紅はるか」を焼きいもにして栗源ふるさといも祭で販売いたします。期日は11月18日(日),会場は栗源運動広場です。この時期『紅はるか』を楽しめるのは少ないようです。ぜひ栗源中学校のブースにお立ち寄りいただき,その味を,皆さん自身で確かめてみませんか? 素直で元気な栗中生とともにお待ちしております。
運動会を終えて
昨日は本校の運動会にたくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。やや強めの西風が吹く中でしたが,無事に全競技を終えることができました。お持ち込みの簡易テントやタープは大丈夫だったでしょうか?
さて一夜明けた桜ヶ丘は,昨日の風が嘘だったような,おだやかでひっそりとしています。

運動会前に東門付近の草を刈っていたところ,かわいらしく群生している野草をみつけました。刈り取ってしまうのがかわいそうで刈り残しておきました。今朝来て,見てみると日を浴びてピンクの可憐な姿を見せていたので1枚撮ってみました。

ネットで調べてみると,『ツルボ』という名前のユリ科の多年草です。夏の終わりから秋にかけて見られるようです。花言葉は『誰よりも強い味方』。群れ咲く花穂がそんな花言葉を生んだのかもしれません。
校舎では,男子ソフトテニス部が顧問の先生と,昨日の運動会用具の片付けの続きをしてくれていました。運動会後には全校生徒・職員・PTA役員の皆さんの協力の下,片付けを行いましたが,こまかな整理など,人の眼があまり見えない部分で,運動会を支えてくれている人がいると,改めて思いました。誰よりも強い味方が,ここにもいます。
さて一夜明けた桜ヶ丘は,昨日の風が嘘だったような,おだやかでひっそりとしています。
運動会前に東門付近の草を刈っていたところ,かわいらしく群生している野草をみつけました。刈り取ってしまうのがかわいそうで刈り残しておきました。今朝来て,見てみると日を浴びてピンクの可憐な姿を見せていたので1枚撮ってみました。
ネットで調べてみると,『ツルボ』という名前のユリ科の多年草です。夏の終わりから秋にかけて見られるようです。花言葉は『誰よりも強い味方』。群れ咲く花穂がそんな花言葉を生んだのかもしれません。
校舎では,男子ソフトテニス部が顧問の先生と,昨日の運動会用具の片付けの続きをしてくれていました。運動会後には全校生徒・職員・PTA役員の皆さんの協力の下,片付けを行いましたが,こまかな整理など,人の眼があまり見えない部分で,運動会を支えてくれている人がいると,改めて思いました。誰よりも強い味方が,ここにもいます。
一瞬に全てを懸け,キセキを起こせ!
9月8日(土),晴天のもと桜ヶ丘では,運動会が開かれました。当日は風がやや強く競技を無事終えられるか心配な面をありました。ですが紅白両軍とも一致団結して,そんな心配を吹き飛ばすようなすばらしい運動会となりました。今年のスローガン『一瞬に全てを懸け,キセキを起こせ!』 キセキは,「軌跡」(プロセス,道のり)があってはじめて,「奇跡」(ミラクル)が起こるのかもしれません。また「輝石」一人ひとりの輝く姿があるから,すばらしい運動会になるのかもしれません。 『キセキ』,たくさんの意味がある(一人ひとりが意味づけられる)言葉が,このスローガンに込められているようですね。
では,お待ちかね,2018年運動会ベストショットをあなたに!









では,お待ちかね,2018年運動会ベストショットをあなたに!
本日の下校時間変更
台風21号の影響に伴い、本日夕方から夜にかけて、かなり強い風が吹く恐れがあります。生徒の下校の安全を最優先に考え、本日の下校時間を午後4時30分とします。御理解・御協力よろしくお願いします。 なお、車での迎え等で下校時間に間に合わない場合は、学校に待機させますので、御連絡ください。
九月の桜ヶ丘
9月には入ってもまだ湿気が多く、むしむしします。いかがお過ごしですか?
9月は「長月」とも呼ばれます。諸説いろいろあるようですが、夜がだんだん長くなる 夜長月(よながつき)の略とする説。 その他に雨が多く降る季節でもあるため長雨月( ながめつき)からとする説もあるようです。秋の夜長、みなさんはどんな時間を過ごされますか?
さて、栗源中では、3時間目に組体操、ダンス練習、4時間目に地震を想定した避難訓練、そして午後からは運動会全体練習を行いました。いよいよ今週末土曜日が運動会。秋晴れの下、爽やかな風吹く中で、実施したいです。
9月は「長月」とも呼ばれます。諸説いろいろあるようですが、夜がだんだん長くなる 夜長月(よながつき)の略とする説。 その他に雨が多く降る季節でもあるため長雨月( ながめつき)からとする説もあるようです。秋の夜長、みなさんはどんな時間を過ごされますか?
さて、栗源中では、3時間目に組体操、ダンス練習、4時間目に地震を想定した避難訓練、そして午後からは運動会全体練習を行いました。いよいよ今週末土曜日が運動会。秋晴れの下、爽やかな風吹く中で、実施したいです。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
1
8
3
9