文字
背景
行間
2018年6月の記事一覧
男女ソフトテニス県大会出場
女子は24日(土)。 石川・小倉ペアが初戦で勝ち、つづいての対戦中にはファイナルまで持ち込んだものの、惜敗。平山斎藤ペアはシードで戦ったものの、セットカウント3-1で敗退。次の総体に向けて価値ある一戦となったと思います。
男子は25日(日)あいにくの雨の中での試合。初戦の対戦中には3-0のストレート勝ち、続く二戦目の強豪校は3-1で勝利。三戦目の相手には残念ながら力及ばず敗退。現段階の実力を確かめ、夏に向けて弾みのつく試合となったと思います。
道徳 校内研究会
文部科学省では特別の教科 道徳の目標を以下のように示しています。
『よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的、多角的に考え、自己も生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。』
3年A組 1年A組
今日の1年A組では資料をもとに「いじめ」行為を傍観者として見過ごしたり、黙認したりせず、いじめ解消に向けてどう行動するか、資料の登場人物の立場にたって議論をして、考えを深めました。また3年A組では、サッカー選手「ドゥンガ」さんに焦点をあてました。キャプテンに求められる資質・能力を考えるところから、最上級生として学校行事や部活動などリーダーとしてどう行動するべきかを考え、グループで議論する中で自分の考えを深めました。
桜ヶ丘彫刻動物園の動物たち
そこで今日は、2年生が育ててきた彫刻動物たちの今を紹介します。
授業では一人ひとりが集中して取り組んでおり、すでに彫刻動物の制作が終わった生徒は、「伝統の美に学ぶ」ということで、風神雷神図をスケッチブックに模写していました。
給食 新メニュー
<本日の献立> 828kcal
さばみぞれがけ のっぺい汁 ひじきサラダ(和風胡麻ドレッシング) ごはん 牛乳
青魚のさばですが、魚特有の臭みがありません。また片栗粉で竜田揚げになっているので、その食感はサクサク、そして軽い口当たり。その上、大根おろしをかけて食べたのでさっぱり。ひじきのサラダも緑、黄色、赤の野菜が加わって、色とりどりでした。のっぺい汁は鶏肉に大根、サトイモなど入り栄養価も高く、純和食の給食をおいしくいただきました。
PTA安全指導部会議
なお、会議の中で、18日に起きた大阪北部地震を踏まえ、2点報告並びに協議もしました。
①校地における危険箇所の確認状況の報告
②生徒の通学路に危険なブロック塀など危険箇所がないかどうかの確認など
子どもたちが安全安心な学校生活を送ることができ、保護者・地域の皆様方からも信頼が得られるよう、学校職員一丸となって非常変災時等の対応をしっかりとしていきたいと思います。
生徒集会 給食委員会から
今回も給食委員会からクイズが出題されましたので、HPご覧のみなさんも、チャレンジしてみてください。
Q1
日本で最初に学校給食が始まったのはどの都道府県?
1 北海道
2 山形県
3 東京都
Q2
パンが多いのはどんな理由があったからでしょうか?
1 昭和20年代にアメリカから小麦粉を輸入することをすすめられたから
2 小麦粉はコメより安いから
3 パンは学校などの調理場で焼かなくてすむから
Q3
1日の食事の回数に関する問題です。日本人の1日の食事が2食から3食に普及したのはいつでしょう。
1 1688年
2 1888年
3 2000年
Q4
学校給食の完全なすがたを法律では完全給食と決めています。完全給食とはどんな組み合わせでしょうか?
1 米、ミルク、おかず
2 パン、ミルク、おかず
3 主食、ミルク、おかず
Q5
世界ではどのくらいの国で学校給食が食べられているでしょうか?
1 100カ国
2 50カ国
3 150カ国
答え:1(2) 2(1) 3(1) 4(3) 5(3)
ブラスバンド部に強力助っ人登場!
コンクールに向けて、たくさんの課題をみつけることができた時間だったと思います。小見川吹奏楽団の皆さんには、今後も定期的に御指導をお願いできたらと思っています。栗中のみなさん、 9/8拍子をしっかり刻んでいきましょうね!
3年修学旅行
初日 奈良 東大寺にて
二日目 京都市内班別行動
三日目 三十三間堂前にて
ハンカチに京友禅 素敵な京土産になりました
1年校外学習
出発式 当日の朝は天気に恵まれました
上野での班別行動 記念写真
本所防災館での防災訓練学習
お弁当タイム
おかえり、3年生! 修学旅行
はとバスでの帰校。雨に降られた最終日でしたが、ゆっくり家で休んでください。
チームワーク一番!郡市P連バレーボール大会
栗源中学校はBブロック。対戦相手は佐原小学校と佐原中学校。すでにこのブロック戦が決勝戦のような組合せ。選手として参加されるお母さん方は5月12日の団結式から数えて4回,土曜日の夜7時30分から9時30分の3時間,練習を続けてきました。その間,新島中学校,新島小学校とも練習試合を重ね,初心者からバレー経験者まで幅広い層の中,チームワークを強くしてきました。
迎えた当日9日,初戦は午前11時過ぎに佐原小学校を相手に始まりました。はじめは緊張の中,体が硬く動きもつかめない部分もあったかもしれませんが,栗中PTAバレーの最大の良さは,元気,明るさ,笑顔。戦っているのは一人じゃない,みんな。互いに励まし合い相手に向かっていくところだと思います。結果セットカウントは2-0で負けてしまいましたが,昨年の優勝チームを相手に2セット目は16-21とあと一歩のところでした。
2戦目は佐原中学校。ボールが周り,アタックも決まってきた栗源中を相手に,佐原中は本気モードのシフトチェンジ。佐原中の攻守を揺るがし,2セット目は15-21とこれまた惜敗。決勝戦では佐原中と香取中が戦ったということで,栗源中のお母さん方,本当に大健闘でした。お疲れさまでした。そしてその熱戦の感動をありがとうございました!またPTA本部役員の方には応援並びに朝から来賓接待をしていただき,この場を借りてお礼申し上げます。
試合後に会場を移して反省会が行われました。その中で今回のPTAバレーボール大会をもって選手としてご卒業される方がいらっしゃいました。13年の長きにわたり選手として御活躍され,その間優勝も経験されたいうことでした。栗源中学校のPTAバレーを支えていただき本当にありがとうございました。今後はサポータとして応援をよろしくお願いいたします。
3年修学旅行、1年校外学習
佐原駅で集合 改札ホームへ列になって移動
早めにホームへ 電車を待つ間のサプライズゲスト
修学旅行、校外学習の画像はまとめてお知らせします。
愛校作業第2弾
手入れされた校門坂周辺をみると、とてもすがすがしい気持ちになります。環境は人を育てる。気持ちの良い学校生活を送れるよう、生徒職員ともども環境美化に努めていきたいと思います。7名の皆様、御協力ありがとうございました。
2年愛校作業
校長先生から PTA学年会長会長さんから
各階の窓掃除
体育館ミーティングルームの窓、床を専用洗剤で念入りに掃除。
自問自答清掃を!
教育実習はじまる
3年A組には、社会科で実習の實川先生が3週間、2年A組には斎藤先生が英語科で4週間実習をします。朝自習のあと各学級で、清掃後には臨時全校集会で2人の教育実習の先生方が全校に紹介されました。
朝自習後、各学級で紹介
臨時全校集会での紹介
香取ブラスフェスティバル!
栗源中学校では7月29日(日)青葉の森文化ホールで県吹奏楽コンクールに出場します。応援よろしくお願いします。
リサイクルでE(イー)サイクル!
8時前後から集積場所となった,栗源分遣所消防訓練場並びに沢区民センターにはたくさんの車が集まり列となって会場を埋めるほどでした。それだけ多くの方にご支援していただいていることを実感しました。集積場所にも地域の方々がお手伝いに来ていただき本校の生徒や栗源小,栗源中職員,PTA役員さんとともに,荷揚げをしていただきました。収益金は栗源小学校と本校のPTA活動に使わせていただきます。次回は12月8日(土)。どうぞよろしくお願いします。
リサイクルで環境(Eco)にも『いい』サイクルがまた生み出された時間となりました。
中央集積場での積み込み後,記念写真
沢区民センターで記念写真
作業を終えて学校に戻ると玄関先に『ホタルブクロ』が咲いていました。ひっそりと咲く様子は可憐で素敵ですね。花言葉は忠実,正義です。
6月の桜ケ丘
6月の桜ケ丘
1 仲間や友達を大切にしよう
2 無言清掃に真剣に取り組み、気持ちの良い学校にしよう
3 衣替えに合わせて身だしなみを整え、梅雨時期の健康管理に気をつけよう
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446