文字
背景
行間
栗源中Web日記
2018年5月の記事一覧
リサイクルに向けて地区生徒会
栗源小学校と栗源中学校では、合同で6月2日にリサイクル品回収を行います。当日は中学生が保護者、地域の方と地域を回りリサイクル品回収にあたります。
今日の午後、体育館で地区生徒会を全体で開き、その後地区別に分かれて当日の動き、参加者数等を確認しました。
当日は、中央集積場として栗源分遣所の消防訓練場。沢地区の集積場は沢区民センターとなります。当日はすでに9名の地域の方がボランティア申請をされました。ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。
今日の午後、体育館で地区生徒会を全体で開き、その後地区別に分かれて当日の動き、参加者数等を確認しました。
当日は、中央集積場として栗源分遣所の消防訓練場。沢地区の集積場は沢区民センターとなります。当日はすでに9名の地域の方がボランティア申請をされました。ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。
天を測り、地を量った四千万歩の男 伊能忠敬
天とは天体であり、暦であり、時である。
佐原の商人として活躍し進むべき道を見出していった前半生。
江戸での勉学と困難を乗り越えながらも全国測量を行って伊能図をつくった後半生。その足跡をたどる時間、それが本日5,6時間目に行った『伊能大図全国パネル公開展』見学でした。栗源中学校では、本日の5,6時間目に香取市がチャーターしたバスを利用して、香取市民体育館を訪問し、香取市の偉人、伊能忠敬没後200年を記念した『伊能大図全国パネル公開展』に参加しました。

線路脇駐車場から徒歩で会場へ。 香取市教育委員会の先生から、伊能忠敬
について説明を受けました。聞く態度が大変立派でした。

会場は小学校の児童の皆さんと一緒に。 測量などに関するパネルを見入る
1年生の皆さん。

学芸員さんに話をうかがいながら、じっくり伊能図を見る皆さん。

不思議そうに集まっているグループを発見!近寄ってみると、伊能図に計算の
あとが。生身の江戸時代の人と会っているような感覚に誘う資料に感じます。

思い思いに好きな場所を探す栗中生。

見学後、校長先生からのお話を聞いて、会場を後にしました。
香取市では誰もが知る忠敬(ちゅうけい)先生こと、伊能忠敬。彼はなぜ50歳をを過ぎ、家業を息子に継ぎ、江戸に出て地図をつくることになったのか。彼の見果てぬ夢、それは「地球を知りたい」という思い。当時最先端の天文学を忠敬は学ぶが、壁にぶちあたる。それは日食や月食がいつ起こるか正確に予測ができないということ。地球の謎を解きたい。そのためには、地球の大きさを正確に測定する必要がある。子午線一度(経度一度)を知り、地球の大きさを測定しなければならない。そんな時、幕府は国防として蝦夷地を測量し、地図をつくる必要があった。地図つくりをしながら地球の大きさを測ろう、国益と自分の夢をかなえる挑戦。それが忠敬の全国測量。 <参考資料:香取市市勢要覧2018>
いろいろな視点で伊能忠敬の人生を知りたくなった見学会でした。

学校にもどると、養護の先生が「私、この花大好きなんです、ミヤコワスレ!」と教えてくれました。以前勤めていた時にも同じ場所で咲いていたそうです。花言葉は「しばしの慰め」初夏のこの時期には、とても涼やかで気品のある花ですね。気持ちがほっとします。
佐原の商人として活躍し進むべき道を見出していった前半生。
江戸での勉学と困難を乗り越えながらも全国測量を行って伊能図をつくった後半生。その足跡をたどる時間、それが本日5,6時間目に行った『伊能大図全国パネル公開展』見学でした。栗源中学校では、本日の5,6時間目に香取市がチャーターしたバスを利用して、香取市民体育館を訪問し、香取市の偉人、伊能忠敬没後200年を記念した『伊能大図全国パネル公開展』に参加しました。
線路脇駐車場から徒歩で会場へ。 香取市教育委員会の先生から、伊能忠敬
について説明を受けました。聞く態度が大変立派でした。
会場は小学校の児童の皆さんと一緒に。 測量などに関するパネルを見入る
1年生の皆さん。
学芸員さんに話をうかがいながら、じっくり伊能図を見る皆さん。
不思議そうに集まっているグループを発見!近寄ってみると、伊能図に計算の
あとが。生身の江戸時代の人と会っているような感覚に誘う資料に感じます。
思い思いに好きな場所を探す栗中生。
見学後、校長先生からのお話を聞いて、会場を後にしました。
香取市では誰もが知る忠敬(ちゅうけい)先生こと、伊能忠敬。彼はなぜ50歳をを過ぎ、家業を息子に継ぎ、江戸に出て地図をつくることになったのか。彼の見果てぬ夢、それは「地球を知りたい」という思い。当時最先端の天文学を忠敬は学ぶが、壁にぶちあたる。それは日食や月食がいつ起こるか正確に予測ができないということ。地球の謎を解きたい。そのためには、地球の大きさを正確に測定する必要がある。子午線一度(経度一度)を知り、地球の大きさを測定しなければならない。そんな時、幕府は国防として蝦夷地を測量し、地図をつくる必要があった。地図つくりをしながら地球の大きさを測ろう、国益と自分の夢をかなえる挑戦。それが忠敬の全国測量。 <参考資料:香取市市勢要覧2018>
いろいろな視点で伊能忠敬の人生を知りたくなった見学会でした。
学校にもどると、養護の先生が「私、この花大好きなんです、ミヤコワスレ!」と教えてくれました。以前勤めていた時にも同じ場所で咲いていたそうです。花言葉は「しばしの慰め」初夏のこの時期には、とても涼やかで気品のある花ですね。気持ちがほっとします。
体育館新たな幕開け,ステージ幕新調!
栗源みきお育英会様からご寄付いただきました品物が,本日ですべて揃いましたのでご報告します。
年度末から準備を進めてきました体育館ステージ幕を本日新しいものと入れ替えました。これまでステージ暗幕をステージ幕として代用せざるを得ないほど,ほつれがひどい状態でした。新調したステージ幕で学校行事を開催することができます。ありがとうございました。

本日新調したステージ幕

これまで暗幕で代用していました
<ステージ幕付け替え作業の様子>

本校のステージは,旧栗源町の文化施設を兼ねて建設されたため,通常の体育館と違ってかなり天井が高くなっています。足場を3段に組み立てての作業となりました。

本校のステージは画像でおわかりのように,通常では考えられない作りです。
設計士の方がこの土地を見て,バックステージの景色を取り込んだ斬新な図面を引かれました。

ステージ幕ビフォー&アフター
左の画像:左が以前のもの,右が新調したもの
右の画像:上が新しい幕,下が以前の幕の裏,色褪せています。

最終調整をし,右の画像のように素敵な仕上がりとなりました。
顔を寄せてみると,洋品店に入ったときに匂う,あの真新しい衣服の匂いがしました。
ぜひオープンスクールや学校行事の際,新しい幕をご覧ください。

作業の中,校舎では第1回校内テストに取り組む生徒。外は雨。ヤマボウシが雨に濡れ,その花の白さと葉の緑に潤いが増し,なんとも素敵な光景で,写真をとってしまいました。短編アニメーション『言の葉の庭』が思い出されました。
年度末から準備を進めてきました体育館ステージ幕を本日新しいものと入れ替えました。これまでステージ暗幕をステージ幕として代用せざるを得ないほど,ほつれがひどい状態でした。新調したステージ幕で学校行事を開催することができます。ありがとうございました。
本日新調したステージ幕
これまで暗幕で代用していました
<ステージ幕付け替え作業の様子>
本校のステージは,旧栗源町の文化施設を兼ねて建設されたため,通常の体育館と違ってかなり天井が高くなっています。足場を3段に組み立てての作業となりました。
本校のステージは画像でおわかりのように,通常では考えられない作りです。
設計士の方がこの土地を見て,バックステージの景色を取り込んだ斬新な図面を引かれました。
ステージ幕ビフォー&アフター
左の画像:左が以前のもの,右が新調したもの
右の画像:上が新しい幕,下が以前の幕の裏,色褪せています。
最終調整をし,右の画像のように素敵な仕上がりとなりました。
顔を寄せてみると,洋品店に入ったときに匂う,あの真新しい衣服の匂いがしました。
ぜひオープンスクールや学校行事の際,新しい幕をご覧ください。
作業の中,校舎では第1回校内テストに取り組む生徒。外は雨。ヤマボウシが雨に濡れ,その花の白さと葉の緑に潤いが増し,なんとも素敵な光景で,写真をとってしまいました。短編アニメーション『言の葉の庭』が思い出されました。
心と体の安全を考える 第1回生徒朝会
栗源中学校では、毎月生徒会主催による生徒朝会を行っています。毎回、各委員会が輪番で全校に向けて活動内容の報告や呼びかけ等をしています。
今日がその1回目。生活安全委員会が担当でした。プロジェクターを使って、交通安全や挨拶運動についてクイズ形式で全校に生活安全委員会の取組を紹介しました。
<生活安全委員会 発表スライドより>
生活安全委員会は、あいさつ運動や自転車の交通安全を呼びかけ、避難訓練の時にも活動しています。みなさんが栗源中学校の生徒として「心から行うあいさつ」や「安全に取り組もうとする意識」について考える時間となったと思います。この時間を生かして実行する力につなげてください。

クイズ形式による生活安全委員会の発表
(左:挨拶について 右:自転車の乗り方について)

生徒感想発表の様子
次回は6月18日給食委員会の発表です。
今日がその1回目。生活安全委員会が担当でした。プロジェクターを使って、交通安全や挨拶運動についてクイズ形式で全校に生活安全委員会の取組を紹介しました。
<生活安全委員会 発表スライドより>
生活安全委員会は、あいさつ運動や自転車の交通安全を呼びかけ、避難訓練の時にも活動しています。みなさんが栗源中学校の生徒として「心から行うあいさつ」や「安全に取り組もうとする意識」について考える時間となったと思います。この時間を生かして実行する力につなげてください。
クイズ形式による生活安全委員会の発表
(左:挨拶について 右:自転車の乗り方について)
生徒感想発表の様子
次回は6月18日給食委員会の発表です。
桜の木の消毒 除草作業
5月のさわやかな陽気のもと、PTA環境美化部のみなさんと本校職員で、桜の木の消毒と除草作業を行いました。
桜ヶ丘では、年に2回、5月と8月に桜の木の消毒を行っています。3月末からから4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには努力が必要です。その作業をPTAの皆様に御協力いただけること、大変感謝しています。今回も消毒を行うために、3台の動噴機をお持ちいただき、消毒作業並びに草刈り機で校庭の除草作業を行いました。草茂る季節。6月6日には、2年生の親子愛校作業も行われる予定です。

環境美化部長さん 挨拶 本校校長挨拶

消毒・除草場所の確認 プールと体育館脇斜面の除草

野球場の除草 テニス場上の桜の消毒

プール横桜の木の消毒 校舎斜面
桜ヶ丘では、年に2回、5月と8月に桜の木の消毒を行っています。3月末からから4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには努力が必要です。その作業をPTAの皆様に御協力いただけること、大変感謝しています。今回も消毒を行うために、3台の動噴機をお持ちいただき、消毒作業並びに草刈り機で校庭の除草作業を行いました。草茂る季節。6月6日には、2年生の親子愛校作業も行われる予定です。
環境美化部長さん 挨拶 本校校長挨拶
消毒・除草場所の確認 プールと体育館脇斜面の除草
野球場の除草 テニス場上の桜の消毒
プール横桜の木の消毒 校舎斜面
学校園さつまいも苗植え
5月中旬、さつまいもの季節になりました。栗源の畑には、いたるところマルチがはられ、いも苗が植えられ始めました。桜ヶ丘でも、本日放課後に、学校園にさつまいもの苗を植えました。今年度も昨年に引き続き、農業委員の鵜澤様からのご好意で、学校園の畝作り、マルチはりをしていただき、1400本もの『紅はるか』の苗をご提供いただきました。ありがとうございます。環境美化委員や学年で草抜きを定期的に行い、10月の収穫を待ちたいと思います。
栗源中学校では、学校園で育てたサツマイモを11月第3週に行われる、「栗源ふるさといも祭」にて販売いたします。昨年度は例年以上にたくさんご購入いただき、学校の教育活動のために収益金を使わせていただきました。ぜひ11月、ふるさといも祭に御来場いただき、本校栽培の紅はるかの味をお試しください。ほくほく系ではなく、しっとり系の紅はるか。安納芋よりはるかに甘い紅はるかです!

先生方から植え方の説明を聞き、いよいよ苗植え開始です!

14畝を3学年で分けて植えました。

さすが栗っ子、手際がいいです。 ALTの先生も一緒に参加しました!
栗源中学校では、学校園で育てたサツマイモを11月第3週に行われる、「栗源ふるさといも祭」にて販売いたします。昨年度は例年以上にたくさんご購入いただき、学校の教育活動のために収益金を使わせていただきました。ぜひ11月、ふるさといも祭に御来場いただき、本校栽培の紅はるかの味をお試しください。ほくほく系ではなく、しっとり系の紅はるか。安納芋よりはるかに甘い紅はるかです!
先生方から植え方の説明を聞き、いよいよ苗植え開始です!
14畝を3学年で分けて植えました。
さすが栗っ子、手際がいいです。 ALTの先生も一緒に参加しました!
2年宿泊学習 退所式
今日も晴天に恵まれた宿泊学習。午前の体験学習、ネイチャークラフトを終えて昼食。豚丼に味噌汁、サラダそしてごまプリンと全員が美味しくいただきました。最後の芝すべりを楽しんだ後は退所式。所員の方からごあいさついただいた後、感謝の言葉を代表者が述べ、全員でお礼の挨拶をしました。
予定どおり君津亀山少年自然の家を出発し学校に向かっています。

君津亀山での最後の食事 退所式の様子
予定どおり君津亀山少年自然の家を出発し学校に向かっています。
君津亀山での最後の食事 退所式の様子
2年宿泊学習 ネイチャークラフト作品展
ここでは2年生が制作したネイチャークラフトの作品を画像で紹介します。




2年宿泊学習 3日目最終日 ネイチャークラフト
あっという間の最終日、清掃後退所点検を済ませた後、最後の活動、ネイチャークラフトに挑戦しました。これは自然の中にある材料を使っての工作です。
まずは材料探し。所員の方の説明を受けた後、君亀の森を散策し枯れ枝や葉っぱ、木の実など森の贈り物をたくさん集め、ひとまず材料を確保。途中ヒルに遭遇した生徒もいたようです。
その後創作室で、材料を吟味しながら創作タイム。ボンドや電動グルー、ノコギリにハサミ。約二時間半の活動で、思い思いの作品を完成させました。

君津の森での材料選び 材料を切って調整

台座に電動グル―を使って固定 グループごとに作品づくり
まずは材料探し。所員の方の説明を受けた後、君亀の森を散策し枯れ枝や葉っぱ、木の実など森の贈り物をたくさん集め、ひとまず材料を確保。途中ヒルに遭遇した生徒もいたようです。
その後創作室で、材料を吟味しながら創作タイム。ボンドや電動グルー、ノコギリにハサミ。約二時間半の活動で、思い思いの作品を完成させました。
君津の森での材料選び 材料を切って調整
台座に電動グル―を使って固定 グループごとに作品づくり
2年宿泊学習 キャンプファイヤー
二泊三日の宿泊学習もいよいよ最後の晩。♪遠き山に火は落ちて♪を歌い、キャンプファイヤーの時間となりました。火の長を先頭に6名の火の子が入場。火の長から分火された火が点火され、キャンプファイヤーの始まりです。各班からは短時間の中での準備でしたが、趣向を凝らしたスタンツ発表となりました。クイズやコント、君亀の所員の方のモノマネなど、楽しい時間となりました。夕陽も暮れて君亀の森はキャンプファイヤーの火だけ。その周りを囲んでみんなでフォークダンスで盛り上がりました。あっという間の一時間ほどのキャンプファイヤーでしたが、きっと思い出深いものとなったと思います。

まだ火も明るい中でのスタンツ 君亀所員の方のモノマネ

クイズdeスタンツ

暮れなずむ君亀の森で 1班ショートコント

みんなでオクラホマミキサーにジェンカ
まだ火も明るい中でのスタンツ 君亀所員の方のモノマネ
クイズdeスタンツ
暮れなずむ君亀の森で 1班ショートコント
みんなでオクラホマミキサーにジェンカ
2年宿泊学習 野外炊飯第2弾
寝食をともにし、その中で仲間との絆を深め、課題を解決する体験を重ねる2日目。夕飯は今日も自分たちの手で作ります。今回は、ドラム缶ピザとスープづくり。カレーライスづくりを経験している生徒は多いですが、ピザを一から生地から作る経験はあまりないかもしれません。
「ピザを作ったことのある人?」の所員の方の問いかけに、はい!と答えた人は先生方を含めてもたった一人。そんな初めてばかりの中でしたが、昨日野外炊飯を経験しているので今回はとても手際よく、そして協力して進めることができたこと、とても頼もしく感じました。片付けでは、所員の方に一発合格をもらえるよう必死に鍋など食器類を全員で行っていたこと、その姿を見て、君亀の所員の方々にお褒めの言葉を頂戴しました。

小麦粉にイースト菌、オリーブオイル、砂糖、塩を混ぜて、水で伸ばし、こねていきます

十分こねたら発酵させます

いよいよピザ生地を伸ばしていきます

ピザ生地マスター、職人ワザでのばしていく班も!

生地の成型ができたらトッピング!

かまどではピザを焼くため400℃まで火をくべていきます。これはピザ用のドラム缶型かまどです。

こちらはコンソメスープづくり。

完成したら青空のもと?!夕飯です。
「ピザを作ったことのある人?」の所員の方の問いかけに、はい!と答えた人は先生方を含めてもたった一人。そんな初めてばかりの中でしたが、昨日野外炊飯を経験しているので今回はとても手際よく、そして協力して進めることができたこと、とても頼もしく感じました。片付けでは、所員の方に一発合格をもらえるよう必死に鍋など食器類を全員で行っていたこと、その姿を見て、君亀の所員の方々にお褒めの言葉を頂戴しました。
小麦粉にイースト菌、オリーブオイル、砂糖、塩を混ぜて、水で伸ばし、こねていきます
十分こねたら発酵させます
いよいよピザ生地を伸ばしていきます
ピザ生地マスター、職人ワザでのばしていく班も!
生地の成型ができたらトッピング!
かまどではピザを焼くため400℃まで火をくべていきます。これはピザ用のドラム缶型かまどです。
こちらはコンソメスープづくり。
完成したら青空のもと?!夕飯です。
2年宿泊学習 体験学習第2弾
体験学習第2弾はアイスクリームづくり。半袖で十分な陽気には、アイスは最高です。嶺岡牧場の牛乳をたっぷり使い、先ほどつくったばかりのイチゴジャムと合わせると最高の組み合わせ。 千葉の食材を味わい尽くした午前の活動でした。
材料を混ぜます
氷と塩で固めます
完成し試食
お味はいかが
2年宿泊学習 体験学習1
2年宿泊学習 2日目は、日本酪農の発祥の地と言われる嶺岡での体験学習。嶺岡で育ったイチゴでジャムづくりに嶺岡の牛乳を使ったアイスクリームづくりと、地産地消ならぬ千産千消を体験する時間となりました。
まずはいちごジャムづくり。完熟の嶺岡産のいちごを2班で3キロ、そこに砂糖10キロ。それ以外の添加物は一切なし。一時間ほど煮詰めて完成しました。自分の分を各自で瓶詰め。宿泊学習のお土産です。保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
各グループのいちご
洗います
煮詰めます
とろみが出たら完成
みんなで瓶詰め
まずはいちごジャムづくり。完熟の嶺岡産のいちごを2班で3キロ、そこに砂糖10キロ。それ以外の添加物は一切なし。一時間ほど煮詰めて完成しました。自分の分を各自で瓶詰め。宿泊学習のお土産です。保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
2年宿泊学習 仲間づくりゲーム満喫
野外炊飯の後、部屋で思い思いに過ごした後、体育館で仲間づくりゲームを一時間半ほど楽しみました。
夕食づくりで疲れているかと思いましたが、ジャンケンゲームやバナナ星人鬼ごっこ、ビー玉竹リレーと、大汗をかきかきのひと時となりました。班やグループの和を深め、協力し合うことの楽しさをアクティビティを通して自然と感じた一時間半でした。

ジャンケン電車



バナナ星人鬼ごっこ

ビー玉竹リレー 単純だけど盛り上がるゲームでした
夕食づくりで疲れているかと思いましたが、ジャンケンゲームやバナナ星人鬼ごっこ、ビー玉竹リレーと、大汗をかきかきのひと時となりました。班やグループの和を深め、協力し合うことの楽しさをアクティビティを通して自然と感じた一時間半でした。
ジャンケン電車
バナナ星人鬼ごっこ
ビー玉竹リレー 単純だけど盛り上がるゲームでした
2年宿泊学習 夕空のもとのカレーライス
今晩の野外炊飯はカレーライスづくり。2時45分から食器の消毒、薪割りなどを始め、いただきますは、かなり早めの5時前にしました。飯ごうやカレー鍋を火にかけて、煙に耐えながら、美味しい夕飯となりました。
後片付けでは、どの班も協力し、所員の方のOKがもらえるまで何度も洗って磨いて拭いての連続。大変でしたが、きっと良い思い出となったと思います。
カレーライスづくりの説明
薪割り
かまど係
班ごとに食事





しっかり洗って、
片付けチェック
後片付けでは、どの班も協力し、所員の方のOKがもらえるまで何度も洗って磨いて拭いての連続。大変でしたが、きっと良い思い出となったと思います。
2年宿泊学習 オリエンテーリング
半袖でちょうどいい初夏の陽気の中、所員の方の説明を聞いてオリエンテーリングが始まりました。生徒はヒル対策に長靴、スプレー、熱中症対策に帽子に飲み物を持って元気に掲揚台前を出発しました。1時間以内に30箇所の目印を探し、描かれているマークを間違いなく記録しているかどうか競うゲームです。
所員の方の説明

優勝チーム 1班 時間40分28秒

オリエンテーリングを終えて全員で記念撮影
優勝チーム 1班 時間40分28秒
オリエンテーリングを終えて全員で記念撮影
2年宿泊学習入所式 昼食
予定よりだいぶ早く10時20分過ぎに君津亀山少年自然の家に到着しました。全員元気よく入所式に参加、所員の方から説明をうかがいました。ちなみに自然の家に到着した際、所員の方の出迎えに加えて、野生の猿と鹿も森から顔を出すサプライズもありました。
お昼は自然の家の食堂でゆったりといただきました。今日の献立は中華丼に回鍋肉ホイコーロ、ワカメスープに、杏仁豆腐。おやつタイムから間もないはずでしたが、完食しました。
野生の猿が木に
入所式での説明
昼食メニュー
男子
女子
お昼は自然の家の食堂でゆったりといただきました。今日の献立は中華丼に回鍋肉ホイコーロ、ワカメスープに、杏仁豆腐。おやつタイムから間もないはずでしたが、完食しました。
2年宿泊学習 君津に向かってます
蘇我を過ぎ、市原すぎから空は一面青空。新録がまぶしいです。バスの中は風船割りゲーム、新聞記者ゲームのちおやつタイムを満喫しています。
2年宿泊学習出発
昨日の大雨で今日の天候も心配されましたが、雨に降られず出発式を迎えました。28名全員が揃い、予定より少し早く8時10分過ぎに出発しました。宿泊学習の模様は随時お知らせします。


2年宿泊学習事前指導
本日4時間目に、体育館で2年生の宿泊学習の事前指導が行われました。
リーダーのもと、整然と並びスタートした事前指導。実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつ、教頭先生の話、各係のリーダーから注意点等の連絡など行われました。当初天気予報では、初日はあいにくの天気になりそうでしたが、現在の予報では明日から3日間天気はもちそうです。
全体の目標「全員が積極的に行動し、連帯感を高め、楽しい宿泊学習にしよう」達成のため、けがに気をつけて充実した3日間にしてください。

実行委員長のあいさつ 校長先生のあいさつ

各係のリーダーのことば
リーダーのもと、整然と並びスタートした事前指導。実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつ、教頭先生の話、各係のリーダーから注意点等の連絡など行われました。当初天気予報では、初日はあいにくの天気になりそうでしたが、現在の予報では明日から3日間天気はもちそうです。
全体の目標「全員が積極的に行動し、連帯感を高め、楽しい宿泊学習にしよう」達成のため、けがに気をつけて充実した3日間にしてください。
実行委員長のあいさつ 校長先生のあいさつ
各係のリーダーのことば
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
2
5
0
1