栗源中Web日記

カテゴリ:今日の出来事

2年宿泊学習事前指導

 本日4時間目に、体育館で2年生の宿泊学習の事前指導が行われました。
リーダーのもと、整然と並びスタートした事前指導。実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつ、教頭先生の話、各係のリーダーから注意点等の連絡など行われました。当初天気予報では、初日はあいにくの天気になりそうでしたが、現在の予報では明日から3日間天気はもちそうです。
 全体の目標「全員が積極的に行動し、連帯感を高め、楽しい宿泊学習にしよう」達成のため、けがに気をつけて充実した3日間にしてください。
 
実行委員長のあいさつ                校長先生のあいさつ
 
各係のリーダーのことば

友情の花 見頃です!

 栗源中学校では、創立50周年を記念して平成9年に校舎前に11本の記念樹を植樹しました。
その記念樹の花が満開となり、見頃となっています。
 
 
 創立50周年から20年あまりが過ぎ、現在その記念樹『ヤマボウシ』は桜と共に、大きく成長をしています。HP担当の私もあの時、生徒と共に植樹をしたのを覚えています。
 記念樹『ヤマボウシ』、花言葉は、『友情』です。初夏に新緑の緑と真っ白な花のコントラストは、さわやかな印象を与えます。栗源中学校の生徒が『友情』を大切に育っていくことを願って選ばれた樹木だったのだろう、そう思って見上げる『ヤマボウシ』は、清らかでたくましく、輝きを感じます。ぜひ来校の際はご覧ください。駐車場を見上げると、そこに記念樹が桜ケ丘を見守っています。
 いよいよ明日から2泊3日で2年生の宿泊学習が君津亀山で行われます。友情を深める3日間であってほしいと思います。

郡市P連バレー栗源小中結団式

 本日午後8時、栗源中学校体育館で、6月9日(土)に開催される香取郡市P連バレーボール大会に向けて、結団式が行われました。
 栗源小PTAバレーボールチーム、栗源中PTAバレーボールチームが今日から、いよいよ練習開始となります。練習に先だち、結団式では、栗源小中のPTA代表による挨拶、学校長あいさつ、活動応援の品物等をキャプテンにお渡した後、決意発表が行われました。
 これから約1ヵ月間の練習を経て、本番となります。大会当日の9日(土)は佐原中学校、佐原第五中学校を会場に試合が行われます。しっかり応援していきますので、チームの和を深め、たのしく、そしてけがのないようお願いします。
 
PTAより活動応援品等贈呈            栗源中キャプテンあいさつ
 
栗源小キャプテンあいさつ             チームメンバー自己紹介

生徒総会開催!

 本日2,3時間目に生徒総会が開催されました。生徒の学校での自治活動において生徒総会は大切な意思決定の場です。昨年の生徒会活動の行事、予算の執行を振り返り、今年の各委員会や生徒会行事の計画、予算を立て、全校で承認をもらう場。3年生の二人の議長のもと、整然と行われました。今回は例年に増して、大変多くの質疑があり、そのやり取りを通して、生徒会活動について理解を深める時間となりました。
 
生徒会長あいさつ                生徒会本部役員
 
議長団                       各委員会の委員長
 
質疑                         質疑
 
質疑                        質疑に対する答弁をする生徒会本部

さくらタイム開始!

 本校では2,3年生を対象に、総合の時間(年間8回、16時間)にさくらタイムを実施しています。開設されるコースは、5つ。講師は栗源在住の社会人の方などの外部講師の先生方が中心で行われます。
1 木工 
  木材等を使って本棚や小物入れ等をつくります。また技術棟へ行く渡り板の補修も行います。
 
2 手芸
  多数の布をはぎ合わせてカラフルなパッチワークの作品をつくります。
 
3 ダンス
  文化祭でのダンス発表のために振りつけなどの創作をします。
 
4 調理
  オーブンや蒸し器などを使ったお菓子の調理を中心に行います。オリジナルレシピをつく
  り、文化祭で配布します。
 
5 美術(立体造形)
  ボックスアートをつくります。様々な素材の木の箱に配置してつくる立体作品を仕上げます。
 
10月27日(土)文化祭に向けて準備を進めていきますので、またその様子をHP上でご紹介します。

こどもの日

 桜ケ丘は穏やかな五月晴れです。
 五月五日は端午の節句。ゴールデンウィークで遊び疲れた体には菖蒲湯がリラックスさせるかもしれませんね。中国では古来、端午節に無病息災、厄除けを祈って、菖蒲を軒下につるしたり、枕の下に敷いたりして寝る習慣があったようです。この風習が日本に伝わったのが、奈良平安時代。今から1300年も前のこと。その風習が変化を遂げて菖蒲湯につかるようになったのが江戸時代。歴史があるんですね。

 さて、ゴールデンウィーク、どのように過ごされていますか。動物園に行ったという人もいるかもしれませんね。ちなみに『桜ケ丘彫刻動物園』の進行状況、第2弾をお伝えします。
 美術の授業で、2Aのメンバーがだいぶ動物たちを成長させています。その様子を画像でお確かめください。動物たちに、色が加わり、造形がしっかりしてきて、開園が近づいてきていますよ。想像の翼を大きくはばたかせ、思い思いに制作を進めています。
 
 
 
 
 
 
 

5月の桜ケ丘

 五月に入りました。 この季節になると思いだす唱歌があります。みなさんはどうですか?

♪ 夏も近づく八十八夜
 野にも山にも若葉が茂る
 あれに見えるは茶摘じゃないか
 茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠 ♪     

 八十八夜と言えば、立春から数えて八十八日目。つまり2018年今年は、今日5月2日となります。 栗源にお茶?と思われるかもしれませんが、実は今の体育館(2001年3月落成)が建てられる前に旧体育館が同じ場所にありました。その時、その裏山にはお茶の木があったんです。体育館を取り壊し、新体育館を建設するとき、有志でお別れコンサートを旧体育館で開きました。その際、思い出にとお茶の木を当時の校長先生(数合校長)が来場された方にお分けしました。ですから、この季節になると当時が思い出されます。

 さて、今月の桜ケ丘は、以下のとおりです。
1 ルールや決まりをきちんと守ろう
2 計画的に学習を進めて、テストに臨もう
3 学習と部活動の両立ができるように体調管理に気つけよう

この日は3年生にとっても大切な日。実力テスト第1回目でした。日頃の学習の成果を、テストという鏡で、自分自身をみつめる機会です。テストの鏡に映し出される自分の実力は、自分自身が知っていると思っているものとは違っているかもしれません。ですからテストを受けてみる意味があるのだと思います。自分の学びを振り返りたいですね。

小さな幸せひとつ

 生徒下校後、本校職員が「先生、四葉のクローバーがありました」と教えてくれました。
野球場の奥でみつけたようです。 ちいさなたった1つの四葉のクローバーですが、なんだか、その時間はとても心穏やかな幸せな気持ちになりました。
 ホームページご覧のみなさまにも、ちいさな幸せのおすそわけです。

部活動全体指導

 本日放課後,全校生徒が一堂に会して,部活動全体指導が行われました。
今日から1年生は正式入部となります。部活動主任から部活動への取組について話があり,その後,部活動ごとに分かれて新体制での意気込みを確認しあいました。
 いよいよ全学年そろっての本格的な部活動のスタートです。

北総地区中学校陸上競技大会

 晴天のもと,東総運動場で第58回北総地区中学校陸上競技大会が開催されました。今年度初の大会。自己更新をめざして日頃の成果を出そうと陸上競技部一丸となって大会に参加したと思います。リレー以外は個人種目となりますが,部活動全体で頑張っていく姿は,団体戦そのものと思います。3年生にとっては,残りわずか。悔いのない取組になるといいですね。
  
  
<決勝進出者結果>
男子共通800m  4位 由汰くん 2.09.08
男子共通1500m 5位 由汰くん 4.28.37
女子共通100m  2位 有羽さん   12.87
女子共通200m  2位 有羽さん  26.15

第1回PTA役員会開催

 本日はPTA本部役員、学級会長、副会長、地区委員さんにお越しいただき、第1回のPTA役員会が行われました。先日のPTA総会を経て、いよいよPTA活動も新メンバーの皆様と職員と手を携えてスタートしました。
 協議内容は、本年度の事業計画の説明、地区の方への賛助会費の御協力、そしてPTA活動として、3つの専門部の分担、年間計画の作成等を行いました。
 本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
文化部の話し合い             環境美化部の話し合い

安全部の話し合い

第1回全校朝会

 今日の桜ヶ丘は穏やかで,昨日の暴風雨がうそのようです。
今朝は,PTAのみなさんと職員で,登校安全指導を行いました。平成29年度PTA安全部,地区委員による登校指導はこの4月までとなります。早朝から御協力ありがとうございました。
 1時間目が始まる前に,第1回全校朝会が行われました。
 
賞状伝達では,剣道部の3年生が二段,2年生が初段の表彰が行われました。
その後,校長先生からは3つの話がありました。
1 一日のはじまりを気持ちよい挨拶をしよう
2 栗源みきお育英会寄贈品についての紹介
3 くつをそろえることの大切さ
 校長先生は毎朝,昇降口の各学年のくつばこの様子を見ています。かかとをそろてくつ箱にきちんと入れること。その気遣い,心遣いの積み重ねが,「気持ちをそろえる」「心をそろえる」,生活習慣につながることを話されました。
 学校だけではなく,家や校外学習,宿泊学習,修学旅行先でも同じこと。ひとつのことがつながっていくといいですね。

2年宿泊学習に向けて

 5月14日(月)から16日(水)まで行われる2年宿泊学習に向けて、担当職員で事前打ち合わせ、下見に行ってきましたので紹介します。
 
行きの休憩場所(市原SA) 
 
君津亀山少年自然の家 食堂 ここで朝食、昼食をいただきます。食堂内のつりさげ照明がとてもすてきでした。利用されるみなさんは、是非確認してください!!
  
部屋のレイアウトは上の2種類。男子と女子、どちらのタイプになるかはお楽しみ!
 
食材等の洗い場               火炊き場 ここで飯ごうやなべで調理
 
キャンプファイヤー会場           この奥がスコアオリエンテーリングの森
  
2日目の体験会場(南房総市)      ここでイチゴジャムづくりなどをします。

 体験学習をする南房総市嶺岡(みねおか)は日本酪農発祥の地とされ、奥には資料館、小高い丘には放牧されている動物たちがみえます。もともと馬の放牧地として500年以上前につくられ、江戸時代には将軍にバターを献上しているようです。1793年のこと。これが日本の酪農のはじまりとされているようです。どんな牛からバターをつくったのか、それは八代将軍吉宗公にまでさかのぼります。体験会場から小川をはさんだ場所に、同じ種の牛1頭飼われていますので、ぜひみてください。なにも調べずに行くのではなく、下調べをして行ってみると、いろいろな発見に、理解が深まりますよ!  

新メニュー登場 今日の給食

 13日(金)、今日の給食に新メニュー?!が登場しましたので、アップいたします。
本日の献立  805kcal
 いかフライ、かき玉汁、切干大根のパワーアップ煮、一口りんごゼリー、ごはん、牛乳

  新メニューは、切干大根のパワーアップ煮。 これまで切干大根にはしじみが入って炊かれていました。ビタミン・ミネラルがふんだんに入り滋養によいものとして栄養士さんは考えていたと思います。今回は切干大根に牛肉そして触感を考えてか、くるみが入っていました。オメガ3脂肪酸が入って低脂肪、グルテンフリーの体に大変よい食材です。切干大根との組み合わせでいろいろな栄養価があり、味付けになるのだと思います。児童生徒にはカレー風味だとさらにパワーアップされるかもしれません。
 食材の組み合わせ、触感、配膳時の匂いなど大切な項目です。子どもたちがおいしく、たのしく食べて、たくましく育っていくためにも、そして給食はそのまま、子どもたちのからだになるものですから、子ども、家庭、地域から意見を聞きながら、よりよいものにしていきたいと考えます。

桜ヶ丘に本の森

 今朝の桜ヶ丘は凛としたこころもちになるような風が吹き,気持ちのよい朝を迎えました。
 栗源みきお育英会様から寄贈いただいた品物が到着しましたので,ご紹介します。

<図書室に本の森? 両面書架が入りました>
  
  
 図書室の書架は特別受注生産で宮城県の仙台市で作られ、この日その仙台から輸送されてきました。1台何十キロにもなり大人3人がかりで大移動しました。

 
図書室に両面書架設置 本の森が増えました。これでたくさんの本が収蔵されます。

<2,3階に超大型モニター設置>            
 
 3階学習室、2階生徒会室に各1台ずつ60インチ型テレビモニター設置。教室の32インチモニターと比べるとその大きさの違いが一目瞭然です。道徳の映像資料や授業での映像・画像資料提示、生徒のみなさんによるプレゼンテーションにも大活躍すると思います。

 
体育館にはホワイトボード1台、授業用に活用させていただきます。

教室には各1台ずつ、計3台 ブックトラック(移動式書架)が配置されました。図書室からの学級貸し出し用図書やファイルの整理などに利用したいと思います。

 保護者の皆さんには、4月20日授業参観時に直接ご覧いただけると思います。栗源みきお育英会様からいただいた寄贈品を大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。
 なお、体育館ステージ幕は5月中旬以降に取り付けられる予定で、現在工場で急ピッチで縫製されています。   

命を守る 避難訓練

 強風に見舞われた昨日の桜ヶ丘から一転して,今日はとても穏やかな一日です。桜には青葉が生い茂り,ドウダンツツジは,かわいい提灯のような白い花を咲かせています。
 
 体育館脇のオオシマザクラ            体育倉庫裏のドウダンツツジ

 さて,今日は新年度に入り第1回避難訓練を行いました。震度5強の強い地震のあと,配膳室から火災が発生したことを想定し,グラウンドへの退避訓練を行いました。新入生にとってはまだ慣れない校舎ですが,2,3年生に遅れることなく,速やかに移動できました。その後保護者との引き渡し訓練を想定し地区別に並び替え,校長先生,安全主任の先生から,命を守ることの大切さについて話を聞きました。
 
引渡し訓練を想定し地区別整列        校長先生からの講話

1年から3年まで全員そろっての給食

 入学式を終え,1年生にとっては中学校ではじめての給食。
本日の給食
    豚丼の具,ゆで野菜(青じそドレッシング)大学いも2つ,ごはん,牛乳 883kcal
  
各学年におじゃまして食事の様子を撮影してみました。大学いものいもは栗源のさつまいもかもしれませんね。
 
3年                      2年 

1年

理科室エアコン工事終了

 今日は朝から風が強く,桜舞う桜ヶ丘です。今年の桜の見納めはそろそろです。
 
 
 
 

 27日から進めてきた理科室のエアコン工事が本日終了しました。試運転も問題なく早速新学期から使用できます。気持ち新たに新年度を迎えたいですね。
 

エアコン工事着々と

 今日の桜ヶ丘も気温が20度以上あり,春を飛び越えて夏のような陽気です。
 昨日から理科室のエアコン取り付け工事が始まり,今日は理科室からベランダを通って,技術科室脇の電気設備への配線関連の工事が進められています。春休み中にはエアコンが設置されるようです。ぜひPTAやオープンスクールの際にご覧ください。
 

コブシ咲く,あの丘

 初夏を思わせる陽気だった今日の桜ヶ丘。モクレンや桜の花に混じって,「コブシ」の花が見ごろになっています。モクレンより可憐なコブシに魅力を感じますが,みなさんはいかがですか?
 さて,「コブシ」の花言葉をご存知ですか?
1 『友情』 『信頼』  どこか,ふるさとの風景にある樹木として想起されるコブシ,そこから懐か
  しい仲間が思い浮かばれ,この花言葉が生まれたようです。

2 『歓迎』 握りこぶしを開いたように花咲くコブシ。そこから手を広げて歓迎しているイメージが
  生まれたのかもしれません。
 明日は離任式。卒業生も登校し,本校から転退職される先生方を見送ります。明日は桜ヶ丘の桜が,転退職される先生方の門出を祝福するかのように満開の花を咲かせることと思います。