文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
県U13ソフトテニス選手権大会香取予選会
1月13日(土)に千葉県U13ソフトテニス選手権大会香取予選会が、東総運動場テニスコートで行われました。
<男子結果>
<女子結果>
空閑・飯田ペアが山田、小見川のペアと戦い、迎えた最後小見川中のペアとはファイナルまで持ち込み、惜しくも準優勝でした。また石井・根本ペアは3位決定戦を勝利し、第3位となりました。なお、空閑・飯田ペア並びに石井・根本ペアは共に、第12回千葉県U13ソフトテニス選手権大会に1月27日(土)出場します。会場は千葉県総合スポーツセンターテニスコートです。 思いっきり今の自分の力を県で発揮してきてください。
不審者対応訓練実施!
不審者が校内に侵入にした際に、どのように行動するのか、生徒のみなさんはもちろんのこと、先生方も緊張した中、不審者への対応の仕方を真剣に学ぶ場となりました。
不審者確保のあと、体育館へ移動し、警察署の方から、不審者への対応の仕方、校外で不審者に出くわした際に、どうすれば命を守ることができるのか、講話をお聞きしました。その後自分の身を守る「護身術」についても学習することができました。
不審者対応訓練の講評 身の危険を避ける護身術について
桜ケ丘に灯りが!
これまで正面玄関前と技術棟後ろの電燈が故障しており、夜の校舎周辺が暗かったのですが、本日工事を行い、だいぶ明るくなりました。
技術棟の後ろの電灯もすっきりLEDに変わりました。ちなみに、この時間、技術棟で授業を行っていたので見に行くと、2年生の技術で、ベビーリーフの観察を行っていました。
技術棟のテラスではベビーリーフがひなたぼっこしていました。
保護者のみなさま、来校の際はぜひ新LED電灯をご覧ください。
そして本日は3年生の模擬入試2日目。入試で面接がある生徒のみなさんが、校長先生、教頭先生が面接官となり、本番同様に面接試験を行いました。緊張の面持ちでしたが、志望動機や中学校で頑張ったこと、高校で努力したい点について、自分のことばでしっかりと伝えることができました。がんばれ受験生!
3年模擬入試初日
3年生のみなさん、いよいよ入試が直前となりました。今日はだいぶ緊張した中で、実力テストを受けたと思います。緊張した中でも、実力を発揮できるようにしてくださいね。Take it easy!
昇降口から入試会場の雰囲気 受検生の控え室で待機
受検票(仮)を提示し、控え室に入室 そして受検番号順に並んで検査室へ
検査室では時計はなく、各自時計を持参して本番と同様に。 給食も個別にとりました。
明日は模擬入試2日目、入試で面接がある高校を受検する生徒は、面接練習を、本番同様に行います。
1,2年生のみなさんは、先輩の受検の様子をみながら、1年後あるいは、2年後の姿を思い浮かべたことと思います。
なお、平成31年度(現中2生が対象)千葉県県立高等学校入学者選抜の日程が発表されました。前期選抜は、平成31年2月12日(火曜日)及び13日(水曜日)に、後期選抜は、平成31年2月28日(木曜日)に実施します。
校内書き初め大会
平成30年、登校初日の9日、校内書き初め大会が体育館で行われました。国語科担当から書き初めの由来について話を聞き、その後体育館いっぱいに広がって、書き初めを始めました。
春の海、さくらさくらの演奏が流れる中、新春の澄み渡る体育館の中で、厳かな気持ちで熱心に取り組みました。
<各学年の課題>
1年 「山里の春」 2年「早春の水郷」 3年「雪中の紅梅」
<校内展示の様子>
<結果発表> おめでとうございます!
金賞 1年 畔蒜 奏志、 2年 岩井 慈子、 3年 堀越 柚希
銀賞 1年 石井 夏海、小沢 樹 2年 齋木 慧人、斎藤 月七
3年 斉藤愛唯来、高橋 遥
銅賞 1年 飯田 一夏、伊藤 千裕、斉藤 永恋
2年 遠藤 若奈、菅井理莉子、富岡 有羽
3年 畔蒜由香理、齋藤 奈々、星野 結香
平成30年授業開始
朝学習、朝の会のあと、今日はまず清掃を行い、自分たちの使う学校内をきれいにし、新年のスタートをきりました。いつもより長い25分間、無言清掃で学ぶ場を、そしてこころを整えました。
次に、凛とはりつめた体育館の中で、冬休み明け全校集会が体育館で行われました。
各学年から代表の生徒の皆さんが新年の抱負を発表しました。各学年から生活リズムをもどすこと、学習面では年度のまとめをしっかりすること、部活動面では目標をもって練習に取り組むなどの抱負が述べられました。また3年生からは、受験に向けて努力し続けること、その後の高校生活に生きる学習を進めていくなどの発表もありました。全校生徒の前での発表に緊張をしていましたが、自分のことばできちんと伝えることができていました。
1学年の発表 2学年の発表 3学年の発表
校長先生のお話
校長先生からは、小学生が将来なりたい職業ランキング、そして先日惜しまれながら亡くなった星野仙一さんの話題についてお話がありました。
星野さんが書かれる色紙の文字についてご存知ですか。星野さんは色紙に「夢」という文字を書かれるそうです。夢は必ずしもかなえられるものではないかもしれませんが、あきらめたらそこで終わってしまう。新年にあたり、大きな夢をもち、その夢に向かってあきらめずに頑張って欲しい。そのためによい習慣を身につけること、当たり前のことをあたり前にできる人になってほしい。それが夢の土台づくりになるということを話されました。
段取りは大丈夫ですか
職場体験報告会 キャリア教育学習会 講演会
さて栗源中学校では昨年11月10日にキャリア教育学習会が開催されました。この学習会では、2年生のプレゼンによる職場体験学習報告会と講師をお招きしてキャリア教育講演会が行われました。今回の講師は地元のリゾート農園で運営副部長を務めている田山歩さんにお越しいただきました。講演では、そこで働くことの喜びや生きがい等の話から、人との縁、さまざまな経験から今に生かすこと、そして強い意志をもつことの大切さを学びました。
講演の中で印象に残っていた話をひとつ。異なる業種を経験した中から、作業をした後の片づけが重要であること。片づけをきちんとしておくと、次の日の作業開始がスムーズになる。段取りの大切さをそこで学び、今の仕事に生きていることを話されていました。
明日から授業開始です。明日からの学校に向けて段取り(準備)は済んでいますか。明日会えることを楽しみにしています。
1月7日 七草
さて、香取市では平成30年成人式が行われます。栗源中学校を平成25年3月にら巣立っていった36名のみなさん、どんな思いで今日を迎えているでしょうか。成人おめでとうございます。
本日成人式を迎えられる平成22年度入学、平成24年度卒業のみなさんが中学に在学していた時、震災被害による体育館修復工事がおこなわれたり、校舎屋上には太陽光発電が設置、コンピュータ室のコンピュータの入れ替えなどされたりと、学校施設が大きく変わる節目の年でもありました。
明るく開放的な体育館
校舎屋上の太陽光パネル
校舎3階 コンピュータ室 36台PC
『良き校風をつくろう』をスローガンに、平成30年も栗源中学校は保護者、地域のみなさまと共に歩んでいきます。
授業開始まであと3日
授業開始まであと3日となりました。生徒のみなさんは、生活のリズムは崩していないでしょうか。この3日間で学校生活モードにシフトチェンジしていきましょう。
栗源中学校では昨年12月9日に「人権教室」を開きました。香取人権擁護委員の藤崎祥雄先生を講師に招き、『ちがいを理解し、よりより人間関係づくりをめざそう」をテーマに講演をしていただきました。
その中で相手の見方を変える手法として「リフレーミング」を学びました。リフレーミングとは、意味を変えるために、その人が持っている枠組み(フレーム・額縁)を変えてみることです。マネガティブ(マイナス)に考えてしまうことを、ポジティブ(プラス)思考にすることで、もっと積極的な人間関係をつくることができる。そんな元気のでるお話を藤崎先生からお聞きすることができました。
平成30年新しい年のスタートにあたり、もういちど振り返って思い出したい考え方だと思いませんか。
あと3日、まだ3日。有意義な3日間を過ごし、9日にお会いしましょう。
順調ですか、冬休みの課題
さて、冬休みもあと残りわずかとなりました。冬休みの課題は順調に進んでいるでしょうか。今年は1月9日(火)が授業開始となります。保護者のみなさま、9日は弁当持参となりますのでよろしくお願いいたします。
1,2年生のみなさんは9日午後から校内書き初め大会があります。以下の持ち物を忘れないようにしてください。
<持ち物>習字道具一式、新聞紙、筆記用具、ぞうきん、ジャージの上下
生徒の声響く桜ケ丘
本日、部活動練習をしているのは剣道部、陸上競技部、ソフトテニス部男女、
パソコン部です。
剣道部 陸上競技部
ソフトテニス部男子 ソフトテニス部女子
パソコン部 いつのまにか桜ケ丘の住人?!
技術棟の植物たち
さて、栗源中にはすてきなテラスがある技術棟があります。
その中ですくすくと育っている植物を今日は紹介します。それは2年生が技術の時間に栽培観察を続けている『ベビーリーフ』です。太陽の光をに向かって、どんどん育っています。
2年生のみなさん、安心してください。緑が増し、大きく成長していますよ。
明日は4日、冬休み中の部活動練習が再開されます。桜ケ丘に元気な若人が戻ってきますね。
水耕栽培のベビーリーフ
技術棟 水耕栽培をしています。
春待つ桜ケ丘の草木たち
外に出ると強風で寒くなりますが、上を見上げれば雲ひとつない、すばらしい晴天です。
あの青空の向こうにはいったい何が続いているのだろうか?そんな思いをぽかぽかな陽の光のもと、ゆったりとした気持ちで想像してしまうお正月休みです。今晩はすてきな初夢を見てくださいね。(元旦の夜に見る夢を初夢という説が最近は一般的なようですが)
さて、桜ケ丘を歩くと、春を待つ草木たちにたくさん出会えます。当り前で見過ごしてしまうかもしれませんが、草木たちは来たる春に向けて着々と準備を進めています。3年生のみなさんと同じですね。
桜のつぼみ モクレンのつぼみ
花壇のパンジー 花壇の水仙
平成30年明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 晴天に恵まれた平成30年1月1日元旦
『良き校風をつくろう』をスローガンに、本年も生徒のために尽力してまいります。保護者・地域の皆様には、今後とも本校の学校運営にご理解・ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。 栗源中学校職員一同
平成30年元旦の桜ケ丘
平成30年1月の桜ケ丘
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446