文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
2年宿泊学習事前指導
リーダーのもと、整然と並びスタートした事前指導。実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつ、教頭先生の話、各係のリーダーから注意点等の連絡など行われました。当初天気予報では、初日はあいにくの天気になりそうでしたが、現在の予報では明日から3日間天気はもちそうです。
全体の目標「全員が積極的に行動し、連帯感を高め、楽しい宿泊学習にしよう」達成のため、けがに気をつけて充実した3日間にしてください。
実行委員長のあいさつ 校長先生のあいさつ
各係のリーダーのことば
友情の花 見頃です!
その記念樹の花が満開となり、見頃となっています。
創立50周年から20年あまりが過ぎ、現在その記念樹『ヤマボウシ』は桜と共に、大きく成長をしています。HP担当の私もあの時、生徒と共に植樹をしたのを覚えています。
記念樹『ヤマボウシ』、花言葉は、『友情』です。初夏に新緑の緑と真っ白な花のコントラストは、さわやかな印象を与えます。栗源中学校の生徒が『友情』を大切に育っていくことを願って選ばれた樹木だったのだろう、そう思って見上げる『ヤマボウシ』は、清らかでたくましく、輝きを感じます。ぜひ来校の際はご覧ください。駐車場を見上げると、そこに記念樹が桜ケ丘を見守っています。
いよいよ明日から2泊3日で2年生の宿泊学習が君津亀山で行われます。友情を深める3日間であってほしいと思います。
郡市P連バレー栗源小中結団式
栗源小PTAバレーボールチーム、栗源中PTAバレーボールチームが今日から、いよいよ練習開始となります。練習に先だち、結団式では、栗源小中のPTA代表による挨拶、学校長あいさつ、活動応援の品物等をキャプテンにお渡した後、決意発表が行われました。
これから約1ヵ月間の練習を経て、本番となります。大会当日の9日(土)は佐原中学校、佐原第五中学校を会場に試合が行われます。しっかり応援していきますので、チームの和を深め、たのしく、そしてけがのないようお願いします。
PTAより活動応援品等贈呈 栗源中キャプテンあいさつ
栗源小キャプテンあいさつ チームメンバー自己紹介
生徒総会開催!
生徒会長あいさつ 生徒会本部役員
議長団 各委員会の委員長
質疑 質疑
質疑 質疑に対する答弁をする生徒会本部
さくらタイム開始!
1 木工
木材等を使って本棚や小物入れ等をつくります。また技術棟へ行く渡り板の補修も行います。
2 手芸
多数の布をはぎ合わせてカラフルなパッチワークの作品をつくります。
3 ダンス
文化祭でのダンス発表のために振りつけなどの創作をします。
4 調理
オーブンや蒸し器などを使ったお菓子の調理を中心に行います。オリジナルレシピをつく
り、文化祭で配布します。
5 美術(立体造形)
ボックスアートをつくります。様々な素材の木の箱に配置してつくる立体作品を仕上げます。
10月27日(土)文化祭に向けて準備を進めていきますので、またその様子をHP上でご紹介します。
こどもの日
五月五日は端午の節句。ゴールデンウィークで遊び疲れた体には菖蒲湯がリラックスさせるかもしれませんね。中国では古来、端午節に無病息災、厄除けを祈って、菖蒲を軒下につるしたり、枕の下に敷いたりして寝る習慣があったようです。この風習が日本に伝わったのが、奈良平安時代。今から1300年も前のこと。その風習が変化を遂げて菖蒲湯につかるようになったのが江戸時代。歴史があるんですね。
さて、ゴールデンウィーク、どのように過ごされていますか。動物園に行ったという人もいるかもしれませんね。ちなみに『桜ケ丘彫刻動物園』の進行状況、第2弾をお伝えします。
美術の授業で、2Aのメンバーがだいぶ動物たちを成長させています。その様子を画像でお確かめください。動物たちに、色が加わり、造形がしっかりしてきて、開園が近づいてきていますよ。想像の翼を大きくはばたかせ、思い思いに制作を進めています。
5月の桜ケ丘
♪ 夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか
茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠 ♪
八十八夜と言えば、立春から数えて八十八日目。つまり2018年今年は、今日5月2日となります。 栗源にお茶?と思われるかもしれませんが、実は今の体育館(2001年3月落成)が建てられる前に旧体育館が同じ場所にありました。その時、その裏山にはお茶の木があったんです。体育館を取り壊し、新体育館を建設するとき、有志でお別れコンサートを旧体育館で開きました。その際、思い出にとお茶の木を当時の校長先生(数合校長)が来場された方にお分けしました。ですから、この季節になると当時が思い出されます。
さて、今月の桜ケ丘は、以下のとおりです。
1 ルールや決まりをきちんと守ろう
2 計画的に学習を進めて、テストに臨もう
3 学習と部活動の両立ができるように体調管理に気つけよう
この日は3年生にとっても大切な日。実力テスト第1回目でした。日頃の学習の成果を、テストという鏡で、自分自身をみつめる機会です。テストの鏡に映し出される自分の実力は、自分自身が知っていると思っているものとは違っているかもしれません。ですからテストを受けてみる意味があるのだと思います。自分の学びを振り返りたいですね。
小さな幸せひとつ
野球場の奥でみつけたようです。 ちいさなたった1つの四葉のクローバーですが、なんだか、その時間はとても心穏やかな幸せな気持ちになりました。
ホームページご覧のみなさまにも、ちいさな幸せのおすそわけです。
部活動全体指導
今日から1年生は正式入部となります。部活動主任から部活動への取組について話があり,その後,部活動ごとに分かれて新体制での意気込みを確認しあいました。
いよいよ全学年そろっての本格的な部活動のスタートです。
北総地区中学校陸上競技大会
<決勝進出者結果>
男子共通800m 4位 由汰くん 2.09.08
男子共通1500m 5位 由汰くん 4.28.37
女子共通100m 2位 有羽さん 12.87
女子共通200m 2位 有羽さん 26.15
第1回PTA役員会開催
協議内容は、本年度の事業計画の説明、地区の方への賛助会費の御協力、そしてPTA活動として、3つの専門部の分担、年間計画の作成等を行いました。
本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
文化部の話し合い 環境美化部の話し合い
安全部の話し合い
第1回全校朝会
今朝は,PTAのみなさんと職員で,登校安全指導を行いました。平成29年度PTA安全部,地区委員による登校指導はこの4月までとなります。早朝から御協力ありがとうございました。
1時間目が始まる前に,第1回全校朝会が行われました。
賞状伝達では,剣道部の3年生が二段,2年生が初段の表彰が行われました。
その後,校長先生からは3つの話がありました。
1 一日のはじまりを気持ちよい挨拶をしよう
2 栗源みきお育英会寄贈品についての紹介
3 くつをそろえることの大切さ
校長先生は毎朝,昇降口の各学年のくつばこの様子を見ています。かかとをそろてくつ箱にきちんと入れること。その気遣い,心遣いの積み重ねが,「気持ちをそろえる」「心をそろえる」,生活習慣につながることを話されました。
2年宿泊学習に向けて
行きの休憩場所(市原SA)
君津亀山少年自然の家 食堂 ここで朝食、昼食をいただきます。食堂内のつりさげ照明がとてもすてきでした。利用されるみなさんは、是非確認してください!!
部屋のレイアウトは上の2種類。男子と女子、どちらのタイプになるかはお楽しみ!
食材等の洗い場 火炊き場 ここで飯ごうやなべで調理
キャンプファイヤー会場 この奥がスコアオリエンテーリングの森
2日目の体験会場(南房総市) ここでイチゴジャムづくりなどをします。
体験学習をする南房総市嶺岡(みねおか)は日本酪農発祥の地とされ、奥には資料館、小高い丘には放牧されている動物たちがみえます。もともと馬の放牧地として500年以上前につくられ、江戸時代には将軍にバターを献上しているようです。1793年のこと。これが日本の酪農のはじまりとされているようです。どんな牛からバターをつくったのか、それは八代将軍吉宗公にまでさかのぼります。体験会場から小川をはさんだ場所に、同じ種の牛1頭飼われていますので、ぜひみてください。なにも調べずに行くのではなく、下調べをして行ってみると、いろいろな発見に、理解が深まりますよ!
新メニュー登場 今日の給食
本日の献立 805kcal
いかフライ、かき玉汁、切干大根のパワーアップ煮、一口りんごゼリー、ごはん、牛乳
新メニューは、切干大根のパワーアップ煮。 これまで切干大根にはしじみが入って炊かれていました。ビタミン・ミネラルがふんだんに入り滋養によいものとして栄養士さんは考えていたと思います。今回は切干大根に牛肉そして触感を考えてか、くるみが入っていました。オメガ3脂肪酸が入って低脂肪、グルテンフリーの体に大変よい食材です。切干大根との組み合わせでいろいろな栄養価があり、味付けになるのだと思います。児童生徒にはカレー風味だとさらにパワーアップされるかもしれません。
食材の組み合わせ、触感、配膳時の匂いなど大切な項目です。子どもたちがおいしく、たのしく食べて、たくましく育っていくためにも、そして給食はそのまま、子どもたちのからだになるものですから、子ども、家庭、地域から意見を聞きながら、よりよいものにしていきたいと考えます。
桜ヶ丘に本の森
栗源みきお育英会様から寄贈いただいた品物が到着しましたので,ご紹介します。
<図書室に本の森? 両面書架が入りました>
図書室の書架は特別受注生産で宮城県の仙台市で作られ、この日その仙台から輸送されてきました。1台何十キロにもなり大人3人がかりで大移動しました。
図書室に両面書架設置 本の森が増えました。これでたくさんの本が収蔵されます。
<2,3階に超大型モニター設置>
3階学習室、2階生徒会室に各1台ずつ60インチ型テレビモニター設置。教室の32インチモニターと比べるとその大きさの違いが一目瞭然です。道徳の映像資料や授業での映像・画像資料提示、生徒のみなさんによるプレゼンテーションにも大活躍すると思います。
体育館にはホワイトボード1台、授業用に活用させていただきます。
教室には各1台ずつ、計3台 ブックトラック(移動式書架)が配置されました。図書室からの学級貸し出し用図書やファイルの整理などに利用したいと思います。
保護者の皆さんには、4月20日授業参観時に直接ご覧いただけると思います。栗源みきお育英会様からいただいた寄贈品を大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。
なお、体育館ステージ幕は5月中旬以降に取り付けられる予定で、現在工場で急ピッチで縫製されています。
命を守る 避難訓練
体育館脇のオオシマザクラ 体育倉庫裏のドウダンツツジ
さて,今日は新年度に入り第1回避難訓練を行いました。震度5強の強い地震のあと,配膳室から火災が発生したことを想定し,グラウンドへの退避訓練を行いました。新入生にとってはまだ慣れない校舎ですが,2,3年生に遅れることなく,速やかに移動できました。その後保護者との引き渡し訓練を想定し地区別に並び替え,校長先生,安全主任の先生から,命を守ることの大切さについて話を聞きました。
引渡し訓練を想定し地区別整列 校長先生からの講話
1年から3年まで全員そろっての給食
本日の給食
豚丼の具,ゆで野菜(青じそドレッシング)大学いも2つ,ごはん,牛乳 883kcal
各学年におじゃまして食事の様子を撮影してみました。大学いものいもは栗源のさつまいもかもしれませんね。
3年 2年
1年
理科室エアコン工事終了
27日から進めてきた理科室のエアコン工事が本日終了しました。試運転も問題なく早速新学期から使用できます。気持ち新たに新年度を迎えたいですね。
エアコン工事着々と
昨日から理科室のエアコン取り付け工事が始まり,今日は理科室からベランダを通って,技術科室脇の電気設備への配線関連の工事が進められています。春休み中にはエアコンが設置されるようです。ぜひPTAやオープンスクールの際にご覧ください。
コブシ咲く,あの丘
さて,「コブシ」の花言葉をご存知ですか?
1 『友情』 『信頼』 どこか,ふるさとの風景にある樹木として想起されるコブシ,そこから懐か
しい仲間が思い浮かばれ,この花言葉が生まれたようです。
2 『歓迎』 握りこぶしを開いたように花咲くコブシ。そこから手を広げて歓迎しているイメージが
生まれたのかもしれません。
明日は離任式。卒業生も登校し,本校から転退職される先生方を見送ります。明日は桜ヶ丘の桜が,転退職される先生方の門出を祝福するかのように満開の花を咲かせることと思います。
今日の桜ヶ丘
<桜の開花状況>
〇体育館脇桜 八分咲き 満開に近い状態です。来週末 桜花びら舞う頃
〇校庭の桜 三分から五分咲き程度 来週中旬が満開
〇校門坂 つぼみ~一分咲き程度 来週末が見頃
〇正面玄関付近の桜 八分咲き 来週はじめに満開
<桜について>
桜ヶ丘に植樹されている桜は,ほとんどがソメイヨシノと思われます。桜の原産はヒマラヤのようですが,ソメイヨシノ(染井吉野)は、江戸時代末期に染井村(現在の東京都豊島区駒込あたり)で売られ始め,明治に一気に日本中に広まった交配種です。江戸時代末期は空前の園芸ブームだったようで,このソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを高配して作られた比較的新しい品種のようです。桜は穀物の神様が宿るとも、稲作神事に関連していたともされており,農業を営む人たちには昔から非常に大切な存在だったようです。つまり桜の開花は、農業を始める目安(指標)でもあったというわけです。
栗源の田畑でも休眠期の冬を終え,いよいよ田植えの準備。学校も平成30年度に向けて準備開始です!
ちなみに,100本近く植樹されている桜の中で,校舎から体育館へ行く渡り階段付近に1本,おそらくソメイヨシノではない品種が植えられています。理由は,まずは葉から生え始めてくる。ソメイヨシノより白い花を咲かせる。さくらんぼのような小さな実をつける。これらのことから,交配種であるソメイヨシノのもととなった品種のひとつ,オオシマザクラと思われます。是非来校時は,そのオオシマザクラを探してみてください。オオシマザクラといえば,その葉は桜餅の葉として使われ,樹皮は工芸品に加工,樹木は浮世絵の版木として使われたようです。
北総中学生野球大会 結果
結果は9-0 5回コールド負けとなりました。この試合で大きく点を失ったものの,これからの試合のために,それ以上に得たものも大きかったはず。 春からの試合に向けての健闘を祈ります。
桜の開花 見頃に向かって
今日のお昼は煮込みハンバーグ
まずは手順の確認
グループごとに『いただきます!』
先生方も調理実習
理科室についにエアコンが! 工事準備
なお,栗源みきお育英会様から目録贈呈の模様は,『情報くりもと』第137号(4月号)にも紹介されています。ご覧ください。
Heave ho, heave ho 英語発表会!
今日の2時間目は1年最後の英語の授業。この『ばばばあちゃん』をグループごとに紙芝居風,ドラマ仕立て風に,工夫して発表会が行われました。どのグループも笑顔で,たのしく演じていました。そういえば,小学校の外国語活動では『桃太郎』の英語版を演じた経験があるメンバーでした。
4グループが紙芝居や劇風に発表しました。
グループ発表ごとに,コメントを書き,最優秀グループを選出しました!
三寒四温の桜ヶ丘
今日はあいにくの雨の中,地元の樹木専門家の方がいらして,桜ヶ丘の桜の状態を見ていただきました。本校には,校門坂,野球場を含めておよそ100本の桜の木があります。学校の沿革史を読むと,昭和26年5月に桜の木が植樹されたそうです。つまり67年もの間,本校を見守り続けていることになります。
人間も健康診断をして,健康管理に努めるように,桜にも樹木診断を行い,養生が必要です。桜の木は落葉樹ですので,葉が落ちた12月以降に,校庭の桜の手入れを,以下のように始める予定です。
1 枯れ枝の伐採
2 テングス病の除去
3 切断面の補修
4 樹木の根もとに施肥
桜の樹木の状態確認 3月20日現在の桜ヶ丘の桜
今年度最後の給食のお味は?
さて,最終日の給食は? 下の画像にあるように,新?!メニューのコロッケが登場しました!
<最終日の献立>
カマンベールコロッケ,かきたま汁,大根と豚肉のオイスターソース煮,牛乳,ごはん,さけぱっぱ(ふりかけ)
今日も1年生と2年生の教室の給食訪問しました。みんな笑顔!笑顔!でおいしい給食をいただきました。カマンベールコロッケの中身は,じゃがいもにカマンベールチーズが混ざったものでした。1年生の教室に行くと,誰もいない?!と思ったら,実はちょうど,教室前に大集合して,おかわりじゃんけんをしていたところでした。成長期の中学生にとって,給食は体の一部。もりもり食べてくださいね。
大根と豚肉のオイスターソース煮が人気!!
1Aのみんなで記念写真!
2年生の教室に行ってみると,ピーナッツクリームのような不思議な茶色ものが。
実は香取市中学生国際交流に参加してオーストラリアから昨夜帰国したばかりの人が,オーストラリア人にとって日本の納豆のような食べ物,ヴェジマイトを紹介していたところでした。
<おまけ>
今朝は,ちょっとしたすきに生徒昇降口から進入し,校舎の中に登場。水たまりにはまったのか,足が泥んこまみれになっていました。
桜ヶ丘に春が
桜ヶ丘にも春を告げる花々が咲き始めました。空を見上げると…
校舎前駐車場のハクモクレン
ハクモクレンの花言葉は『気高さ』『慈悲』『自然への愛』だそうです。青空に向かって花を咲かせるその姿は,「気高く」,そして花のふくらみは,あたたかく包み込んでくれる「あたたかさ」を感じます。皆さんは,いかがですか。 今日も地域の方が,カメラ片手にモクレンの花を撮影にいらしています。
さて,目を下に向けると,小さな花たちが,所狭しと咲いているのがわかりました。
技術棟前のオオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ
カラスノエンドウ ハナニラ?
そして,桜ヶ丘といえば,さくら!! つぼみをふくらませ,その時を静かに待っています。
今年は高知が一番乗りで桜の開花宣言を発表し,東京でも桜が咲きだしてきたようですが...
桜ヶ丘の様子は,下のように,まだつぼみ。まもなくです。
校庭のさくらたち
学年末PTA集会
全体会では,PTA会長,本校校長の挨拶のあと,学校より行事報告,学校評価の結果公表,春休みの過ごし方について説明をしました。
その後各学年ごとに分かれて学年学級PTA行いました。2年生の教室前には,先日ホームページでも紹介した2年生による紙粘土和菓子が展示されました。また隣の部屋では,3年生を送る会で使われた衣装,大道具,小道具が作成者のコメント付きで披露されていました。TOY STORY WORLDが感じられるすてきな部屋でした。ちょっとだけここで紹介します。
2学年PTA 美術作品『紙粘土和菓子』
劇の最初と最後の鍵となった『鍵』 2年舞台衣装,小道具,大道具
2年舞台衣装等展示 1年ファミリー教室閉級式
栗源みきお育英会様より寄贈
寄贈いただきましたものについてご紹介します。
2 体育館ステージ幕 一式
3 60インチテレビモニター 2台
4 テレビモニター移動台 2台
5 図書館用据え置き書架 3台
6 ブックトラック(移動書架)3台
7 回転式ホワイトボード 1台
なお,寄贈いただきました品物は発注等の都合で7月以降に納入等される予定ですが,理科室エアコンについては春休み中に工事を行い,4月から使用が可能となります。
第71回卒業証書授与式
卒業証書授与 在校生送辞
卒業生答辞 全校合唱 卒業生退場
次に卒業式を終えて,最後の学級の時間での様子を紹介します。
3年 最後の給食
感謝をこめて
卒業を目前にした3年生にとって,3年間お世話になった校舎や体育館は,思い出深いものと思います。机のやすりかけや窓ふき,床みがきなど,約1時間30分にわたって熱心に取り組みました。これで卒業式を安心して迎えられますね。
PTA文化部会議開催
千葉県公立高校前期選抜事前指導
2月13日(火)、14日(水)2日間の選抜試験では、これまで学んできたことを、あせらず
ひるまず、くじけず、力を発揮してきてください。これからの3日間を有効活用しましょう。
かぜやインフルエンザに気をつけてくださいね。You can do it ! Take it easy !
準備進行中! 3年生を送る会
今年の1年は、「不思議の国のアリス」、2年生は「Toy Story」。2年生は昨年ライオンキングを上演し、大好評でしたので、今年はさらにハードルが上がり、クラス全員燃えています。1年生ははじめての上演ですが、2年生の先輩の様子を見ながら、着々と準備を進めています。
<1年生の部屋をのぞいてみました!>
ダンスユニット?! 台本の確認しよう! シルクハットの調整
剣づくり セリフ言ってみて!
<2年生の部屋をのぞいてみました!>
うわさの荻野目ダンス?! カギつくり 学習室はToy Worldだ~
ポテトヘッドPart1つくり ポテトヘッドPart2つくり バズのはね
エイリアンのベルト ハムくんのあたまとおしり?!
大道具を見ただけでも、1,2年生のみなさんの送る会への意気込みはすごいです。
3年生のみなさん、保護者のみなさま、3月2日(金)3年生を送る会、乞うご期待!!
春を待つイチョウ
校庭の植物たちは、春の準備を始めています。 そんな中、校長先生が黄色のヘルメットに、作業着を着て校庭に出られました。実は、ホームページのタイトル画像にもあるように、校庭には12本のイチョウの木があります。幹を太らせ大きくなったイチョウにも手入れは必要です。校長先生は、たくさん伸びだした枝払いを、電動のこぎりを使って行ってくれました。
イチョウの花言葉は、「荘厳」「長寿」。桜の木と同様に、桜ヶ丘に集う若人を見守ってくれています。
技術・家庭科作品展の紹介
研究部長賞 1年 永恋さん
優良賞 1年 彩花さん 研究部長賞 2年 慈子さん
優良賞 2年 有香さん 優良賞 2年 若奈さん
優良賞 2年 櫻子さん 優良賞 2年 夏光さん
1年生の本棚、2年生の刺し子巾着。それぞれ時間をかけてオリジナル作品を仕上げたことと思います。ちなみに私は、うん十年前の中1で作った本棚を今でも愛用しています。
3年英語 学校ホームページをつくろう!
Kurimoto Sweet Potato Festival
Sweet Potato Festival is held on the second Sunday in November.
You can enjoy many kinds of food in each stands.Especially,you should eat baked sweet potatoes which we sell.
There are fleamarkets in Sweet Potato Festival. Clothes, accessory and so many things.
Introduction of Our Classes <学級紹介>
There are eighty four students and twenty-two teachers in our school. There are twenty eight students and three homeroom teachers in each classes.We have been friends since we were children. All of us are good friends.
Our sports meeting is held in September every year. It is one of the most exciting events in our school. There are a lot of kinds of races.
First,kouhaku relay. Only the fastest students in the team will run.
Second,split the people in two groups, and compete by the performance of cheering.
Third, rope pulling. We pull rope by all the students in our school.
Fourth,kumitaisou. It is the performance that expresses the things like the pyramid by the performers body.
第2回小中合同学校評議員会
会に先立って、栗源小学校2年生のみなさんによる「ふれあい集会」を参観させていただきました。欅の部屋に響き渡る歌「ふるさと」、栗源の道の駅や梨園を学習した成果を発表、ダンス「イロトリドリ」そしてゲームと、盛りだくさんで、あっという間の1時間でした。中学に来ている生徒も、小学校でたくさん経験を積んで、今があるのだろうなと感じました。これからも小学校と中学校がしっかり連携して、よき伝統をつないでいきたいと思います。
さて、先日行われました小中合同歌声集会の音声ファイルが準備できました。是非、ホームページ上で中学生の歌声をお楽しみください。
3年合唱曲.mp3 合唱2年2.mp3 合唱1年.mp3
2月全校集会
2月5日 2月の全校集会で表彰されたみなさんを紹介します。
<1月のMVP>
1A 髙橋 さん
〇歌声集会のピアノ伴奏を一生懸命に練習し、クラスの合唱に貢献しました。
時間のない中、決して簡単ではない曲を仕上げるのはとても大変だったと思
いますが、クラスのみんなのために頑張ろうと気持ちが素晴らしいです。
2A 堀越 さん
〇小中合同歌声集会で指揮者としてみんなをまとめました。3年生を送る会
の準備を一生懸命頑張っています。
3A 石井 さん
〇歌声集会で積極的に指揮者に立候補し、本番では堂々とした態度で指揮
をとることができました。
<校内書き初め大会>
金賞 堀越さん 岩井さん 畔蒜さん
銀賞 斉藤さん 高橋さん 齋木さん 斎藤さん 石井さん 小沢さん
銅賞 畔蒜さん 星野さん 齋藤さん 遠藤さん 菅井さん 富岡さん
飯田さん 伊藤さん 斉藤さん
<香取警察署管内防犯ポスター展>
佳作 堀越さん
<栗山川浄化啓発作品コンクール>
優良賞 齋藤さん
<実用数学技能検定>
4 級 岩井さん 遠藤さん 野澤さん
<水郷杯ジュニア野球大会>
敢闘賞 八代さん
<千葉県U-13ソフトテニス選手権大会郡市予選会>
準優勝 空閑・飯田ペア
第3位 石井・根本ペア
今朝の桜ヶ丘
また、今日は千葉県公立高校前期選抜出願となっています。場所によっては交通機関に遅れが出ていますので、余裕をもって行動してください。
今日の桜ヶ丘
今日の夜から明日の未明にかけて雪が降る予報が出ていますので、明日の朝の部活動練習は中止です。朝7時までは自宅待機してください。その後の予定で変更のある場合はラインネットにて連絡をします。
さて、今日の4時間目技術・家庭科の授業見学をしましたので紹介します。
技術の時間は、情報技術の単元を扱っていました。「ワード」を利用した文書の作成の仕方や、日本語ワープロ検定4級の模擬問題を使用して、10分間で何文字打てるか挑戦していました。ちなみに4級レベルは200文字以上、3級レベルで300文字以上、準2級で400文字以上です。文章を打つためには、漢字も読めなければ正しく入力できません。技術を学びながら国語の漢字力が問われます。学びはつながっています。
家庭科では和食、洋食の配膳の仕方を学んでいました。ご飯、汁物、主菜の配列、ナイフやフォークの置き方、みなさんは大丈夫ですか?
明日は千葉県公立高校前期出願初日。6時間目に事前指導を行いました。明日は降雪が予想されますので、時間に余裕をもっていってください。
時をつなぐ
県総合スポーツセンターでは,千葉県U13ソフトテニス選手権大会が行われ,本校から香取地区代表として,空閑・飯田ペア,石井・根本ペアが出場しました。石井・根本ペアは初戦3-1で習志野第七中に勝利し,2回戦常盤松中に挑みましたが,惜しくも負けました。空閑・飯田ペアは残念ながら初戦で1-3で野田東部中に負けてしまいました。この大会で得た経験を次へとつないでください。
さて,今日は校庭の時計台が2基,老朽化で撤去作業が行われました。グラウンド奥の時計台は,昭和63年に設置されたもので,当時は最新鋭の太陽光パネルによる時計だったようです。また駐車場の時計台は,携帯がまだ普及されないころ,夕方の保護者の方の迎えにも対応できるよう,照明つきの時計だったそうです。当時の栗源町の方々が子どもたちのためにと思い,設置された2つの時計台。その役目はおわりましたが,時は止まらず,次の世代へとつないでいきます。
駐車場の時計台
グラウンド奥の時計台
栗源の雪景色
明日は朝練習を通常通り行います。路面が滑りやすくなっていますので、時間にゆとりをもって登校してください。
<各地区の雪景色>
大畑地区 この道の先を上ると学校に通じる道に出ます。写真をみてわかるように、車道にはまだ雪がたくさん残っていました。ご近所の方に会ってお話をうかがいましたが、雪かきが大変そうです。
受所地区 高萩からの急坂をあがってのこの車道は、大丈夫のようです。
東野の三本の木。私はこの景色が大好きです。♪ この木 なんの木 気になる木 ♪
どなたか、分かる方はご連絡ください。
倉沢地区 倉沢の公民館前の牧場です。のどかなこの雰囲気も大好きです。
沢の大桜 まだ雪がたくさん積もっており、この先の道路では除雪車が作業をしていました。
今年もすてきな桜の花を咲かせてくれることでしょう。
西崎地区から中学校を望んでみました。
桜ヶ丘の雪化粧
家の周りの雪はいかがですか。普段雪があまり降らない栗源にも、大雪が降り、積雪20cmになっています。チェーンを巻いても校門坂をあがるのは大変危険なほどで、職員総出で雪かきをしました。これで明日の給食の配送も大丈夫だと思います。雪が溶け出し頭上から雪や雪が積もった樹木の枝や幹が倒れてくるかもしれません。十分気をつけて、ゆっくり家で学習に励んでください。
<校門坂 ビフォー> <校門坂 アフター>
早朝の校門坂 先生方で雪かきしてきれいに
早朝の正面玄関 幻想的です! これで給食の配送車も登れます
3A担任のS先生、そしてH先生にY先生による渾身の力作!!
みんなが登校する24日に、会えるかな?!
図書委員による発表
図書委員会では、スライドを利用して図書室の利用状況、学年別最多利用者ランキングの発表を行いました。また、その後クイズが5つ出題されました。
月別利用者数 最多利用者ランキング 三択クイズ
クイズ問題 感想発表 図書委員あいさつ
ここでHPを見ている方にもクイズです。
Q1 今年度の栗源中学校の新刊本の冊数
1)202 2)101 3)123
Q2 本校図書館にある国語辞典、漢和辞典の合計冊数
1)72 2)58 3)66
Q3 ある人物について描かれた本の表紙。これは誰について書かれた本か
1)坂本竜馬 2)伊達政宗 3)宮本武蔵
Q4 赤川次郎ミステリーコレクションの冊数
1)15冊 2)20冊 3)23冊
Q5 『神様のカルテ』の著者は
1)夏川草介 2)東川篤哉 3)長野まゆみ
昼休みに図書室へ行ってみると、多くの生徒が思い思いに読書をして楽しんでいます。是非図書室を活用してみてください。 ちなみにわたしは子どものためのシェイクスピア「テンペスト」を借りています。日本語と英語両方表記されています。
東風吹かば
給食を食べていると、ある先生が、「職員玄関前の枝垂れ梅の花が咲きだしましたね。」と教えてくれました。下ばかり見ていたのか、まったく気づきませんでした。昨日までのあたたかい陽気でつぼみがふくらみ、今日は雨に濡れながら、しっとりと素敵な梅の花がちらほらと咲きだしています。
『東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな』
梅と言えば、菅原道真が詠んだこの歌が思い出されますね。菅原道真は学問の神様。
『15の春』 今日から私立高校の入試がスタートしました。本校からも生徒が受験しています。がんばれ受験生!
そして3年の教室では本日受験していない生徒が給食を堪能していました。おいしい海鮮しゅうまいにビビンバ、中華スープを食べ、明日の私立受験、そして公立高校選抜試験に向けて力を蓄えましょう!
私立高校入試事前指導
1月16日(火)6時間目に私立高校を受験する生徒を対象に、私立高校入試事前指導が3年学習室で行われました。
平川校長先生からは、自分の満足のいく状態で受験できるよう、体調管理に気をつけ、準備をして臨むように激励の言葉がおくられました。その後学年主任、担任から事前に預かっておいた受験票などが渡され、心構えや持っていくもの、交通手段などを確認しました。
Take it easy!気を楽にして、本来の自分の力を出せるようにしましょう!!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446