文字
背景
行間
栗源中Web日記
カテゴリ:今日の出来事
平成最後の卒業式
本日の桜ヶ丘はおだやかで、晴天です。朝はかなり冷え込みましたが、日中はぽかぽか陽気となりました。今年度の卒業生は29名。72回を迎えた卒業式。その卒業生の数は6400名以上にのぼります。 香取市長様をはじめ、多くの来賓の方々、保護者の方々に見守られる中、厳粛の中にも、あたたかい雰囲気で式が進行しました。立派な返事で受け取った卒業証書。卒業生、在校生が互いに向き合い歌った全校合唱。卒業式後は桜ヶ丘で在校生、全職員が巣立ちを祝い見送りを行いました。
いつでも見上げればそこに桜ヶ丘があります。それぞれの場所でそれぞれの力を発揮してくださいね。



いつでも見上げればそこに桜ヶ丘があります。それぞれの場所でそれぞれの力を発揮してくださいね。
準備が整いました!
明日の卒業証書授与式に向けて最終点検が終了。卒業生29名が気持ちよく卒業を迎えられるよう在校生が午後から準備を行いました。
今回は卒業生が入退場を行う通路にレッドカーペットを用意しました。また体育館両脇には紅白幕を飾りつけ、華やかな雰囲気にしました。
明日の天気は晴れ。桜ヶ丘に一足早い春が訪れそうです。
今回は卒業生が入退場を行う通路にレッドカーペットを用意しました。また体育館両脇には紅白幕を飾りつけ、華やかな雰囲気にしました。
明日の天気は晴れ。桜ヶ丘に一足早い春が訪れそうです。
3年最後の給食
明日はいよいよ卒業式。今日は最後の給食です。9年間食してきた給食も今日で終わりです。きっと格別な味がしたかもしれませんね。高校ではお弁当になるのでしょうか。給食センターのみなさんには,おいしくいただいてきたことに感謝し,3年生の笑顔をお届けします。ありがとうございました。

お花の促成栽培開始!
卒業式を今週土曜に控え、近隣の高校に注文した『サイネリヤ』の花が届きました。花言葉は『喜び』 まさにハレの場にふさわしいお花です。
今年の冬はかなり寒かったせいか、まだつぼみがかたいものもあります。そこで体育館ミーティングルームで、『ひなたぼっこ』作戦開始! 昨日2年の発表のように、ドラえもんがいれば、最適なグッズを出してくれるかもしれませんが,日の光でつぼみがほころぶのを待つばかりです。
今年の冬はかなり寒かったせいか、まだつぼみがかたいものもあります。そこで体育館ミーティングルームで、『ひなたぼっこ』作戦開始! 昨日2年の発表のように、ドラえもんがいれば、最適なグッズを出してくれるかもしれませんが,日の光でつぼみがほころぶのを待つばかりです。
3年生を送る会
本日午後から、たくさんの保護者の方々がお越しの中、盛大に『3年生を送る会』を開催することができました。本校では『3年生を送る会』を生徒の学校での活動を発表する大切な行事として位置づけています。
オープニングセレモニーに引き続き、ブラスバンド部の発表、そして1・2年生の学年発表と続き、想い出スライド、職員発表、そして3年生によるすばらしい贈り物が会場に届けられました。
<1年生発表> 『3年生に花束を』




<2年生発表> 『ドラえもんのいないドラえもん』



<職員発表より>


<3年生発表> 歌による贈り物

オープニングセレモニーに引き続き、ブラスバンド部の発表、そして1・2年生の学年発表と続き、想い出スライド、職員発表、そして3年生によるすばらしい贈り物が会場に届けられました。
<1年生発表> 『3年生に花束を』
<2年生発表> 『ドラえもんのいないドラえもん』
<職員発表より>
<3年生発表> 歌による贈り物
桜ヶ丘彫刻動物園飼育中!
1年の美術では現在,立体造形の授業を行っています。生徒が思い思いの動物を制作中。針金の骨格から新聞紙などで形が形作られていく様は,まさに『飼育中』。毎年桜ヶ丘には個性あふれる動物たちが生み出されていきます。


美術室には,1年生が描いた『さつまいも』の絵も展示されています。さすが『さつまいも』の名産地,栗源だけあって,その絵は,さつまいもの特徴をとらえ,実に表現力豊かに仕上がっています。
美術室には,1年生が描いた『さつまいも』の絵も展示されています。さすが『さつまいも』の名産地,栗源だけあって,その絵は,さつまいもの特徴をとらえ,実に表現力豊かに仕上がっています。
千葉日報に掲載されました!
1月24日に本校会場に開催した『栗源小中合同歌声集会並びに芸術鑑賞会』の模様が、本日の千葉日報県東版のページに取り上げていただきました。しかもカラー! 是非ご覧ください。
なお、当日の様子は本校のホームページ、1月24日の記事でご確認ください。

<栗源小中合同歌声集会の模様>


<芸術鑑賞会の様子>
なお、当日の様子は本校のホームページ、1月24日の記事でご確認ください。
<栗源小中合同歌声集会の模様>
<芸術鑑賞会の様子>
体もこころもあったまる『のっぺい汁』
今日の給食は純和風。
根菜類に、鶏肉、油揚げと具だくさんの『のっぺい汁』は寒い時期、体があったまります。この汁だけでもおなかいっぱいになるボリューム。じゃがいもと油揚げで、こってり感も出ていました。またさばのみぞれがけも、魚嫌いでもさくさくとした触感と甘じょっぱいみぞれがけと相まって食べやすくなっていました。さらに、彩りはピーナッツ和えの野菜のおひたしでカラフル。
限られた給食費の中で、毎日おいしくいただける給食に感謝。
根菜類に、鶏肉、油揚げと具だくさんの『のっぺい汁』は寒い時期、体があったまります。この汁だけでもおなかいっぱいになるボリューム。じゃがいもと油揚げで、こってり感も出ていました。またさばのみぞれがけも、魚嫌いでもさくさくとした触感と甘じょっぱいみぞれがけと相まって食べやすくなっていました。さらに、彩りはピーナッツ和えの野菜のおひたしでカラフル。
限られた給食費の中で、毎日おいしくいただける給食に感謝。
身だしなみチェック
朝の会の前に、各学年で服装・髪の毛・身だしなみチェックを行いました。
早いもので、あと2週間あまりで卒業式を迎えます。気持ちよく参加できるために、お互いに身だしなみを整えると共に、「こころを整える」ことが大切なのかもしれません。
3年生にとっては、後期選抜が3日後に迫りました。全員が進路を決めて卒業できるよう願ってやみません。

1年生


2年生
早いもので、あと2週間あまりで卒業式を迎えます。気持ちよく参加できるために、お互いに身だしなみを整えると共に、「こころを整える」ことが大切なのかもしれません。
3年生にとっては、後期選抜が3日後に迫りました。全員が進路を決めて卒業できるよう願ってやみません。
1年生
2年生
春に向けての手入れ
今日はスギ花粉の飛散量がものすごく多く、くしゃみがとまらない陽気となりました。
パソコンに「ひさんりょう」と打ち込んでみると、『悲惨量』と誤変換しました。花粉症の人にとっては、この誤変換もあながち間違いではないかもしれませんね。更新している私自身がそのひとりです。桜ヶ丘は、その名のとおり、桜が100本近く植樹されていますが、その量をはるかに超える?!杉の植林地帯で、杉が丘でもあるのです。みなさん、いかがですか?
さて、今日は昨日に引き続き、春に向けて校庭の樹木の剪定2日目。昨日の段階で、体育館前ロータリーの槙の植え込みと正門脇のもみじの木がきれいになりました。

今日は正面玄関前のヒマラヤスギやヤマモモなどを剪定

桜の剪定や養生はその数およそ100本のため、なかなかまとまって行うことができません。今回はテニスコートの桜の木。サーブをあげると、桜の垂れ枝にぶつかり思うように練習ができないことから、優先的に剪定していただきました。これで練習にも支障がなく、また桜にとってもつぼみに十分栄養がいくのではないでしょうか。

桜の木も老木となってきて、手入れが急務だと感じています。枝が垂れ下がったり、朽ちて生徒が怪我しなければと思っています。植樹から60数年がたち、知恵を絞ってこの先を考えていかねばと思う日々です。
パソコンに「ひさんりょう」と打ち込んでみると、『悲惨量』と誤変換しました。花粉症の人にとっては、この誤変換もあながち間違いではないかもしれませんね。更新している私自身がそのひとりです。桜ヶ丘は、その名のとおり、桜が100本近く植樹されていますが、その量をはるかに超える?!杉の植林地帯で、杉が丘でもあるのです。みなさん、いかがですか?
さて、今日は昨日に引き続き、春に向けて校庭の樹木の剪定2日目。昨日の段階で、体育館前ロータリーの槙の植え込みと正門脇のもみじの木がきれいになりました。
今日は正面玄関前のヒマラヤスギやヤマモモなどを剪定
桜の剪定や養生はその数およそ100本のため、なかなかまとまって行うことができません。今回はテニスコートの桜の木。サーブをあげると、桜の垂れ枝にぶつかり思うように練習ができないことから、優先的に剪定していただきました。これで練習にも支障がなく、また桜にとってもつぼみに十分栄養がいくのではないでしょうか。
桜の木も老木となってきて、手入れが急務だと感じています。枝が垂れ下がったり、朽ちて生徒が怪我しなければと思っています。植樹から60数年がたち、知恵を絞ってこの先を考えていかねばと思う日々です。
卒業式に向けて着々と!
今日明日と本校の校庭の樹木の剪定が行われます。
今日は早速朝8時前には作業が開始されました。卒業式の会場となる本校自慢の体育館。その前に鎮座する槙と椿、つつじの剪定から取り掛かっています。地元の造園業者さんの仕事は手際がよく、どんどん作業が進んでいます。そんな様子を今日はご紹介します。
ちなみに、その脇のテニスコートでは、寒空の中、ソフトテニス男子が練習を、音楽室ではブラスバンド部が練習をしています。
今日は早速朝8時前には作業が開始されました。卒業式の会場となる本校自慢の体育館。その前に鎮座する槙と椿、つつじの剪定から取り掛かっています。地元の造園業者さんの仕事は手際がよく、どんどん作業が進んでいます。そんな様子を今日はご紹介します。
ちなみに、その脇のテニスコートでは、寒空の中、ソフトテニス男子が練習を、音楽室ではブラスバンド部が練習をしています。
3年生を送る会準備着々と!
本校では、『3年生を送る会』は生徒の表現活動のひとつとして、大きな位置づけとなっています。今日は体育館で1回目の通し練習を1年生が行い、2年生は教室で学年劇の準備を進めていました。大勢を前に劇やダンスのパフォーマンスをしたり、3年生にちなんだクイズを行うために、アンケート作りに集計、出題など知恵を絞るなど、生徒は生き生きと活動しています。日頃の学習の成果を活用する場ともなっています。
一方で3年生は、今日は県公立高校後期選抜出願日となっています。進路実現のためにチーム3年として一丸となってがんばっています。
なお、3年生を送る会当日は保護者のみなさんにも公開する予定です。ぜひ楽しみにしてください。
<1年生の通し練習の風景>

一方で3年生は、今日は県公立高校後期選抜出願日となっています。進路実現のためにチーム3年として一丸となってがんばっています。
なお、3年生を送る会当日は保護者のみなさんにも公開する予定です。ぜひ楽しみにしてください。
<1年生の通し練習の風景>
調理実習1年
午前中の甘いにおいから、スタミナあふれる肉汁かおる調理実習が午後から始まりました。こちらは1年生。今日は調理室がフル稼働です!給食の後という心配をよそに、グループで協力し合いながら煮込みハンバーグづくりに励んでいました。ぜひ覚えたそのレシピで、家でも作って見てくださいね。

調理実習3年
調理室から、あま~いにおいが?! 3年最後の家庭科授業は調理実習。たまごを使わないパンケーキづくりが3,4時間目に行われました。誰でも安心して食べられるスィーツづくりは、緊張した受験生の面持ちから、笑みがたくさん浮かんでいました。
さあ、午後からは数学。気持ちを切り替えて、また授業に臨みましょう!

さあ、午後からは数学。気持ちを切り替えて、また授業に臨みましょう!
篆刻 彫った先にみえるもの
3年生の美術は急ピッチで篆刻が行われています。これは卒業制作の一環として毎年、篆刻(いわゆる、はんこづくり)が扱われ、出来上がった作品(捺印したもの)は、卒業文集にカラー印刷されます。押印される部分だけではなく、持ち手のところにも、思い思いの装飾をつけて、オリジナル感満載となっています。ただひたすら彫る。その先に見える形は、作り手にしかまだ見えていないのかもしれません。完成が楽しみです!

タイルはり
栗源中学校は、1970年代に現在の校舎が建てられ、以来その頑丈なつくりで震災の被害を免れてきました。一方で塗装などの面で古さを感じさせるのは否めません。そのひとつが階段のPタイルです。これまでの修繕のあとがモザイク模様となって、ひとつの景色をつくっています。ただ、割れたかけらなど出てくると危険なので、少しずつタイルを張り替えています。
今日の1枚は、そんな清掃時のタイルはがしの様子を紹介します。
今日の1枚は、そんな清掃時のタイルはがしの様子を紹介します。
新入生体験入学
本校に歩いて来れる距離にある栗源小学校。きちんと列を組んで6年生のみなさんが、桜の木の下をとおって本校に来ました。今日は午後から新入生体験入学。
体験入学の流れは以下のとおり!
1 校長先生の歓迎のことば
2 日程説明
3 授業体験「社会」
4 新入生事前指導、入学式の日程説明
5 自転車の乗り方 危険箇所の共通理解
6 校舎見学ツアー
7 部活動見学ツアー
8 感想記入・入学に向けて




授業体験では、社会科の地理分野を扱いました。さまざまな国旗を見て、国名を当てるクイズ。6年生のみなさんは知識が豊富で、次々と国名を当てていきました。また列対抗で、国旗を見て、国の特徴を考え、伝言しながら国名を当てるクイズではチーム力も問われました。まずなによりも列できちんと話し合えること、協力できること、楽しめること。このことがとてもよくできているみなさん。素晴らしいです!
また各学年の教室を見学して合唱(写真は1・3年)を聞くこともできました。寒い中での部活動見学。きっと入りたい部活動があったことと思います。
小学校最後の1ヶ月もしっかり過ごして、中学校に入学してくださいね。みなさんの入学を楽しみにしています。
<感想紹介>
〇国名を伝えることが難しかった。国旗の特長とかを伝えるのが楽しかった。発言しやすい雰囲気だった。
〇それぞれの部活動を見て、あいさつをしっかりやっていました。一生懸命やっている姿が見えました。
〇楽しく物事を進めるときと、真剣に部活動をするところのメリハリがとてもいいなと思いました。
体験入学の流れは以下のとおり!
1 校長先生の歓迎のことば
2 日程説明
3 授業体験「社会」
4 新入生事前指導、入学式の日程説明
5 自転車の乗り方 危険箇所の共通理解
6 校舎見学ツアー
7 部活動見学ツアー
8 感想記入・入学に向けて
授業体験では、社会科の地理分野を扱いました。さまざまな国旗を見て、国名を当てるクイズ。6年生のみなさんは知識が豊富で、次々と国名を当てていきました。また列対抗で、国旗を見て、国の特徴を考え、伝言しながら国名を当てるクイズではチーム力も問われました。まずなによりも列できちんと話し合えること、協力できること、楽しめること。このことがとてもよくできているみなさん。素晴らしいです!
また各学年の教室を見学して合唱(写真は1・3年)を聞くこともできました。寒い中での部活動見学。きっと入りたい部活動があったことと思います。
小学校最後の1ヶ月もしっかり過ごして、中学校に入学してくださいね。みなさんの入学を楽しみにしています。
<感想紹介>
〇国名を伝えることが難しかった。国旗の特長とかを伝えるのが楽しかった。発言しやすい雰囲気だった。
〇それぞれの部活動を見て、あいさつをしっかりやっていました。一生懸命やっている姿が見えました。
〇楽しく物事を進めるときと、真剣に部活動をするところのメリハリがとてもいいなと思いました。
彩り豊かな給食
今日は昼前に雪が散らつく2月らしい寒さの桜ヶ丘。ここにきて雪を多く見るようになりました。みなさん、体調は大丈夫ですか?
3年生は公立高校前期選抜を終えて、発表まで落ち着かない日々が続きます。1・2年生は13日に年度最後の校内テストを終え、いよいよ学習もまとめの時期になってきています。
今日の給食は、そんな不安で落ち着かない気持ちをほっとさせるメニューでした。

<本日の献立> 823kcal
・和風きんぴら包み
・白玉汁
・ピーマンじゃこ炒め
・ウエハース
・ごはん
・牛乳
白玉汁は、いわゆるお雑煮。寒くなった胃袋をあったかくさせてくれる定番メニュー。ピーマンじゃこ炒めは、赤と緑のピーマンが彩りを豊かにさせ、カルシウムをたっぷりとれるじゃこと一緒に炒めた副菜。隣のさっぱり味のハンバーグに箸を入れると、中から甘じょっぱいきんぴらが出てくるサプライズ。チーズ in ハンバーグがはやっている今、おいしくいただきました。
おなかが満たされ、午後からは新入生体験入学となりました。
3年生は公立高校前期選抜を終えて、発表まで落ち着かない日々が続きます。1・2年生は13日に年度最後の校内テストを終え、いよいよ学習もまとめの時期になってきています。
今日の給食は、そんな不安で落ち着かない気持ちをほっとさせるメニューでした。
<本日の献立> 823kcal
・和風きんぴら包み
・白玉汁
・ピーマンじゃこ炒め
・ウエハース
・ごはん
・牛乳
白玉汁は、いわゆるお雑煮。寒くなった胃袋をあったかくさせてくれる定番メニュー。ピーマンじゃこ炒めは、赤と緑のピーマンが彩りを豊かにさせ、カルシウムをたっぷりとれるじゃこと一緒に炒めた副菜。隣のさっぱり味のハンバーグに箸を入れると、中から甘じょっぱいきんぴらが出てくるサプライズ。チーズ in ハンバーグがはやっている今、おいしくいただきました。
おなかが満たされ、午後からは新入生体験入学となりました。
雪 しんしんと
ただいま桜ヶ丘は土曜日に引き続き、雪景色です。
土曜日の小さな粉雪と違って今回は大きなかたまりとなって降っています。かなりの降雪が予想されます。現在8時45分過ぎで積雪6cm(校庭の朝礼台計測) 明日の千葉県公立高等学校前期選抜学力検査の実施が心配されます。 受検生の皆さんは各高校のホームページを確認の上、時間に余裕をもって行くようにしてください。
朝礼台の雪 積雪6cm(午前8:45分現在)


土曜日の小さな粉雪と違って今回は大きなかたまりとなって降っています。かなりの降雪が予想されます。現在8時45分過ぎで積雪6cm(校庭の朝礼台計測) 明日の千葉県公立高等学校前期選抜学力検査の実施が心配されます。 受検生の皆さんは各高校のホームページを確認の上、時間に余裕をもって行くようにしてください。
学校ホームページをつくろう!
「すでにあるんですけど」と言わないでくださいね。
これはれっきとした3年の英語教科書の単元名。1月から2月にはじめにかけて、3年生が授業で考えた学校生活を紹介する英文をアップしましたので、左の『メニュー』欄から生徒作成HP英語版をクリックしてみてください。
これはれっきとした3年の英語教科書の単元名。1月から2月にはじめにかけて、3年生が授業で考えた学校生活を紹介する英文をアップしましたので、左の『メニュー』欄から生徒作成HP英語版をクリックしてみてください。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
2
3
0
6