文字
背景
行間
学校の様子(令和3年度)
学校の様子(令和3年度)
落語教室&今日の給食
今日はとても楽しみにしていた落語教室が行われました。いらっしゃった噺家さんは「柳亭市弥さん」と「入船亭遊京さん」です。お二人の話術で、子どもたちはすっかり落語の世界に引き込まれた様子でした。実際に手ぬぐいを使った体験をしたり、クイズ形式で何をしているのか想像したり、楽しく学んだ日本の伝統芸能。市弥さん、遊京さん、素晴らしい時間を本当にありがとうございました。






今日の給食の献立は以下のとおりです。
・丸パン ・ハムチーズピカタ ・クリームポタージュ ・スウィートポテトサラダ ・牛乳

*噺家さんのお二人が「食べたかった―」と言っていました。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・丸パン ・ハムチーズピカタ ・クリームポタージュ ・スウィートポテトサラダ ・牛乳
*噺家さんのお二人が「食べたかった―」と言っていました。
不審者対応訓練&今日の給食
本日3・4校時に不審者に遭遇した時の対応訓練を全校で実施しました。「巧みな話術で車に誘い込もうとする事例」「声をかけられ腕を引っ張られる事例」「不審者にカメラで盗み撮りされる事例」の3つの事例の場所を学年ごとにローテーションで回り、ました。
「いかのおすし」を実技を通してしっかりと学ぶことができました。特に①不審者との距離を保つこと②大声で助けを呼ぶこと③すぐ逃げることを再認識することができ。充実した訓練でした。
校長先生からは、「不審者に合わないことが一番です。そのために①登下校や遊んでいる時はなるべく一人にならないようにしましょう②あなたを守ってくれる大人がたくさんいます。日頃から地域の人に挨拶をすることが大切です。」という話がありました。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・あじ磯辺フライ ・さつま汁 ・納豆 ・牛乳

*低学年も納豆を上手に食べていました。
「いかのおすし」を実技を通してしっかりと学ぶことができました。特に①不審者との距離を保つこと②大声で助けを呼ぶこと③すぐ逃げることを再認識することができ。充実した訓練でした。
校長先生からは、「不審者に合わないことが一番です。そのために①登下校や遊んでいる時はなるべく一人にならないようにしましょう②あなたを守ってくれる大人がたくさんいます。日頃から地域の人に挨拶をすることが大切です。」という話がありました。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・あじ磯辺フライ ・さつま汁 ・納豆 ・牛乳
*低学年も納豆を上手に食べていました。
マット運動③&今日の給食
学校支援ボランティアの先生によるマット運動指導は今日で最後です。前転や後転に加えて、学年に応じて倒立や倒立ブリッジに挑戦しました。3日間だけの御指導でしたが、どの児童もめきめきと上達するのがわかりました。本当にありがとうございました。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・炒りたまご ・豚そぼろ ・すまし汁 ・牛乳
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・炒りたまご ・豚そぼろ ・すまし汁 ・牛乳
学校支援ボランティア大活用
今日は学校支援ボランティアの方々3名による読み聞かせの日です。
1年生は「パンどろぼうとにせどろぼう」
3年生は「しっぽのはたらき」
6年生は「100万回生きたねこ」
の本を読んでいただきました。どのクラスも集中して聞き、本の世界に浸っていました。



2回目の学校支援ボランティアの方による器械運動指導がありました。低学年・中学年は前転や後転、高学年は倒立、倒立ブリッジの練習をしました。2回目でしたがぐんぐん上達しているのがわかりました。北佐原小の子ども達のよいところは、くじけずに一生懸命に努力する点です。ポイントを意識して練習を繰り返しましょう。


今日の給食の献立は以下のとおりです。(今日は写真はありません)
・ごはん ・豚丼の具 ・大学芋 ・きんぴらごぼう ・牛乳
1年生は「パンどろぼうとにせどろぼう」
3年生は「しっぽのはたらき」
6年生は「100万回生きたねこ」
の本を読んでいただきました。どのクラスも集中して聞き、本の世界に浸っていました。
2回目の学校支援ボランティアの方による器械運動指導がありました。低学年・中学年は前転や後転、高学年は倒立、倒立ブリッジの練習をしました。2回目でしたがぐんぐん上達しているのがわかりました。北佐原小の子ども達のよいところは、くじけずに一生懸命に努力する点です。ポイントを意識して練習を繰り返しましょう。
今日の給食の献立は以下のとおりです。(今日は写真はありません)
・ごはん ・豚丼の具 ・大学芋 ・きんぴらごぼう ・牛乳
お米パーティー&今日の給食
9月21日に収穫したお米で5年生が「お米パーティー」を行いました。これまで御指導いただいた学校支援ボランティアの方をご招待し、米作りを体験して学んだこと、体験する中で興味をもって調べたことを新聞にまとめて発表しました。発表後には炊きたてのご飯をいただきましたが、自分たちで作ったお米の味は、格別だったようです。






今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・ハンバーグケチャップソース ・かきたま汁 ・もやし炒め ・牛乳
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・ハンバーグケチャップソース ・かきたま汁 ・もやし炒め ・牛乳
カウンタ
9
5
6
5
6
1