文字
背景
行間
令和7年度 子どもたちの活動、学校の様子
すぎのこ、ひまわり校外学習
すぎのこ、ひまわり学級で校外学習に行きました。香取駅で乗車券を買い、電車に乗って小見川駅に行きました、初めて電車に乗る児童は、やや緊張気味でした。その後、バスに乗って、ドン・キホーテに行き、お買い物をしたり、レストランで食事をしたりしました。マナーを守って、友達と仲良く半日を過ごすことができました。
振り返りの中で、「来年も校外学習にいきたい」という声がでました。そのためには、「みんなで協力して野菜を育てたり、販売したりしていこうね」と学習のまとめをしました。
感謝の気持ちを込めた 卒業式練習
いよいよ卒業式練習が始まりました。
在校生の教室からは、毎朝送別の歌や呼びかけの練習をする立派な声が聞こえてきます。
特に呼びかけは、1~5年生で言葉のバトンをつなぎ、一言一言丁寧に言葉を紡いでいきます。
練習を重ねるごとに上達していく姿に、1年間の成長と頼もしさを感じます。
当日は、より想いのこもった歌や呼びかけが体育館いっぱいに響きわたることでしょう。
小学校生活残り1週間、6年生には思い出に残る時間を過ごしてもらいたいです。
先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・
3月1日(金)午前中は5年生を中心に、6年生を送る会を開いてもらいました。放課後6年生だけ残り、今度は6年生が先生方へ「ありがとうございました」の気持ちを込めて感謝の会を開きました。
始めは先生方とレクをして楽しみました。ジェスチャークイズでは、子どもたちがジェスチャーをしてそれを見た先生方が答えを当てました。うまくジェスチャーができて当てられるときもあれば、なかなか答えが出ないときもありました。必死にジェスターをする子どもたちと懸命に考えてくださる先生方。協力して楽しいクイズになりました。他にも心を合わせる以心伝心ゲームやトランプゲームを行い、大いに盛り上がりました。
次に、心を込めてリコーダーで「カノン」を演奏しました。コロナ禍で音楽会を経験していない6年生。初めて先生方の前でリコーダーを演奏するので、ドキドキしましたが、頑張りました。
最後にプレゼントを渡して、先生方と一緒に写真を撮りました。先生方に感謝の気持ちが伝わったことと思います。
「6年生を送る会」が開かれました
3月1日の金曜日に、6年生を送る会を行いました。
アーチをくぐり抜けて6年生が入場すると、5年生が進行役を務め、会が始まりました。
5年生による「6年生の紹介」では、パワーポイントで一人一人の人となりを紹介した後、全校みんなで〇×クイズやじゃんけん列車を行いました。
各学年の発表では、今まで学校のリーダーとして頑張ってきた8人の6年生に、心を込めて、お祝いの気持ちを2分間のビデオメッセージで表現しました。
その後、6年生は、お礼の言葉と在校生へ気持ちのこもったメッセージを伝えました。
アーチをくぐり抜けて退場する6年生の姿を見つめる在校生の表情は、笑顔でいっぱいになりました。凛とした姿で、まっすぐに花道を歩く6年生。とても感動的な会になりました。
忠敬記念館と佐原の街並み!
2月15日(木)に4年生が社会科の学習で伊能忠敬記念館に行ってきました。
ワークシートの内容に答えながら、伊能忠敬の使用した道具や完成させた地図を見てきました。
伊能忠敬に関するクイズやムービーもあり、子供たちは熱心に見学していました。
伊能忠敬記念館を見学した後は、伊能忠敬の旧宅や三菱館など佐原の街並みを歩いてきました。
普段何気なく通っている道をじっくり歩けたので、子供たちの中で新しい発見があったようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |