子どもたちの活動、学校の様子

令和6年度 子どもたちの活動、学校の様子

6年生を送る会がありました。

3月4日(火)に5年生が中心となって6年生を送る会をしました。

5年生女子によるオープニングセレモニーでは、「ジャンボリミッキー」をかわいくパワフルに踊っていて会場の雰囲気も温まりました。

6年生紹介では、小学校に入学する前の写真や中学生で頑張りたいことといったことを知り、1~5年生は興味津々でした。主役の6年生とのレクでは、6年生とたくさん交流でき、とても盛り上がりました。送る会の最後には、6年生がビデオ・劇・歌の発表をしてくれて、1~5年生が魅入っていました。

 

いつもリーダーシップを発揮して下学年を導いてくれた6年生があと少しで香取小学校を旅立とうとしています。

短い時間でしたが、6年生と楽しい思い出を作ることができ、全学年とても良い時間を過ごすことができました。

      

 

0

2年図画工作科「いっぱいうつして」

 2年生では、型紙版画に取り組みました。まずは、恐竜や海の生き物、動物などを元にして版を作りました。そして版の並べ方や色の変え方を工夫して楽しく活動しました。一人一人の思いが込められた素敵な作品が完成しました。

 

 

0

【速報】優勝!!日本ヘルスバレーボール連盟流山本部主催 ヘルスバレーボール小学生大会で6年生チームが優勝!!

 2月16日(日)流山市で行われた日本ヘルスバレーボール連盟流山本部主催 令和6年度 ヘルスバレーボール小学生大会において、6年生チーム「ハッピーカトリーズ」が見事に優勝いたしました。

 本大会には、香取郡市の優勝チームとして大会本部から御招待をいただいて出場いたしました。全22チームが予選リーグ、決勝トーナメントを戦いました。試合の詳細は、後日、お知らせいたします。

 午前6時に香取神宮駐車場に集合した子どもたちは、いつものように男女ともに仲良く、見送りに来て下さった関係者の皆様や保護者の方々に元気よく挨拶して出発しました。

 監督として中心となって御指導いただいた小林様をはじめ、これまで御指導いただいた全ての皆様、そして、応援・送迎等していただい保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。またひとつ素敵な思い出ができました。

0

全校短縄練習

 2月12日(水)業間に全校で短縄練習をしました。児童がペアになって1分間で前回し跳びの回数を数えます。自己ベストを目指して一生懸命に取り組んでいます。

 今年度は千葉県で実施している「遊・友スポーツランキング」に参加しています。楽しみながら仲間と競い合い、技能の向上を目指します。

0

タグラクビー 寒さを吹き飛ばせ!

 今年度は、体育の時間を利用しタグラクビ―を実践しています。低・中・高学年の発達段階を考慮しながら全校で取り組んでいます。児童は、ゴール型運動を通して、攻守が入り交じることによる、巧みな動きや作戦を工夫して、楽しく運動に親しんでいます。業間活動の時間を利用して、異学年での交流に一役買っています。

0

校長室前の紅梅が咲き始めました

 この冬一番の寒気が日本上空に居座り、北海道や日本海側を中心に大雪による被害等が発生しております。香取小学校では、北風にも負けず子どもたちが校庭で走ったり遊具で遊んだりしております。

 今日は、朝方は大変冷え込みましたが、日中はあたたかく校長室前の紅梅も咲き始めました。

 

0

4年社会科校外学習(伊能忠敬記念館の見学)

 1月31日(金)、千葉県の発展に尽くした偉人の一人、「伊能忠敬」について調べ学習を行いました。

 記念館に着くと、まず、観光用トイレを使用しました。入り口の「厠」という看板の文字を見て、ある児童が、

「何て読むのかなあ。」と言いました。すると、別の児童が、

「『そく』じゃない。でも、何のことかな。」

と、答えました。昔の言葉でトイレを「かわや」と表示していたことがわかりました。

 記念館の中は、社会科の教科書で学習した、忠敬が実際に測量に使った道具や地図ががずらりと並び、目を輝かせながら、展示物を見たり、調べたことをノートにまとめたりしました。

 また、「佐原時代」コーナーでは、忠敬が29才のときの1年間の収入を今のお金に直すと、5235万円。49才のときは、1億8930万円となり、20年間で収入を増やしたことがわかり、勤勉で、商才にたけていた忠敬の姿が垣間見えました。

 次に、伊能家旧宅を見ました。昔の商家のつくりや、炊事場の水を貯めておく甕(かめ)、木造の流し、大きな竈(かまど)などを見て、今の生活とのちがいに驚いていました。

 

0

香取小の花々

 朝晩はまだまだ冷え込みますが、昼間は、春を思わせる暖かな日が続いております。子どもたちは、元気に登校しており、職員室前を通る時には清々しい挨拶をしています。

 さて、香取小学校 校長室前の梅の木のつぼみもふくらみ、花壇やプランターの花々も少しずつ成長しています。本格的な春の訪れが楽しみです。梅のつぼみとキンギョソウ、パンジー、ビオラを紹介します。

0

全校音楽集会

1月22日(水)に全校音楽集会が行われました。全校児童が体育館に集まり、声を合わせて楽しい時間を過ごしました。初めに「まめまめまめまめま~」と発声練習をしました。だんだんと音程が高くなっていきますが、きれいな声でできました。次に『北風小僧の寒太郎』を歌いました。竹蓋先生から「ヒュルー、ヒュルー♪の部分は寒い風が吹くように歌ってね。」と教えてもらい、高い音を響かせると・・・・冷たい風が本当に吹いているように感じました。最後に、1年生から5年生と、6年生が向き合ってお互いの顔を見ながら歌いました。ちょっと照れながらでしたが、笑顔で歌うことができました。

0

高齢者、福祉体験

16日(木)に、5年生は「高齢者・福祉体験」を行いました。

高齢者体験キットと車いすを使用し、疑似体験をすることで、高齢者や体の不自由な方の気持ちを考えたり、自分たちができることを考えたりすることを目的に活動しました。

キットを装着した子どもたちからは「手足が重い。」「痛い。」などの声があがりました。普段何気なくできていることが難しいことを実感したようで、「文字が読みずらい。」「手が動かしずらい。」「見えずらくて、歩くのが怖い。」といった声もありました。また、小学校の中を車いすで走行してみると、小さな段差があったり、入り口が狭かったりして、動きずらいという発見がありました。そこから香取小ユニバーサルデザインについても考えることができました。

体験を通して、「これから、おじいちゃん、おばあちゃんが階段にいたら、支えてあげたい。」「もっと相手のことを考えて優しく接していきたい。」といった想いをもつことができました。

 

0

いきいき かとりっ子! 短なわ跳び

本日(1月15日)から、いきいきタイムで短縄跳びが始まりました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、跳んだ回数を数えたり声援を送ったりしています。

1回旋1跳躍、前方回しで1分間の跳躍の回数を競います。

0

校内書き初め会

1月8日(水)に校内書き初め会が行われました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書きました。

児童全員が集中して取り組み、冬休みに練習してきた成果を発揮することができました。

1月14日(火)~1月17日(金)15:00~16:00の日程で校内展覧会があります。

ぜひ、実際に来校してご覧ください。

 

0

2年生 生活科「町はっけん」

 2年生では、地域の素晴らしさを発見する学習に取り組んでいます。12月は香取郵便局や岩立本店に見学に行き、働く方々の様子や、日頃の努力を知りました。香取郵便局では、郵便ポストに投函された手紙を集める様子を見学しました。また、佐原の大祭の期間中も、通行止めになっている場所へ、許可を得て配達を継続していることを知り、驚きの連続でした。また、岩立本店では、和菓子作り体験を行いました。様々な技を目の当たりにし、一つ一つ心を込めて仕上げていることに、子どもたちは感動していました。見学してきたことをもとにして、新聞にまとめました。地域の皆様、お忙しいところ御協力ありがとうございました。

 

0

【祝 優勝!】香取市青少年のつどい大会 

12月8日(日)に香取市民体育館で行われた、香取市青少年のつどい大会(ヘルスバレーボール大会)に香取小学校の有志の児童が参加してきました。

今大会は、6年生チーム・5年生チーム・4・5年生連合チームと3チームが香取小学校から参加をしました。

その中でも6年生チームがわらびが丘小学校チームと北佐原小学校チームとの決勝戦での戦の末、見事2勝し、”優勝”を果たしました。

 

チームを応援してくれた皆さんの思いをのせて、2月に行われる流山市での大会でも香取小学校の代表として頑張ってきてもらいたいと思います。

0

全力で頑張った校内マラソン大会!

12月6日(金)に行われた校内マラソン大会は、小春日和となりました。

子どもたちは、今日に向けて、業間のマラソン練習に熱心に取り組んできました。

試走を経て、自分なりに目標の順位やタイムを決めて本番に挑んだ児童も多くいました。本番は、自分が走っていない時も他の学年が一生懸命走る様子を全力で応援するなど、走る以外の面でも全力で取り組む姿が見られました。

走り終わった子どもたちの表情からは、達成感を感じました。

今大会では、3年女子、4年男子、5年女子、6年男子の4名の児童が香取小学校の歴代記録を更新して、新記録を樹立しました。

0

「育つ自分」を楽しみに!

 11月26日(火)、高学年を対象に、川島広江助産師をお招きして、「思春期の心~大切に守り育てましょう~」というテーマで講演会が行われました。

 思春期は、子どもから大人へ変わる時期で、想像する力、人は人、自分は自分と思う力、自分をコントロールする力、伝える力を育てることの重要性についてお話しいただきました。

 また、思春期の期間を、人との良い関係を作り上げる土台にして、どんな自分が育つのか?「育つ自分を楽しみにしてください。」と児童の不安を和らげて、楽しい期間になるよう話されていました。

0

寄贈いただいた水彩画「布袋葵」(作者 大崎善生 画伯) 

 大崎善生画伯の御遺族より佐原文化協会会長の宮永様をとおして、香取市教育委員会に大崎画伯の水彩画が寄贈されました。本校には大崎画伯の作品「布袋葵」を寄贈いただきました。誠にありがとうございます。

 子どもたちや来校された方々など多くの方にご覧いただけるように、尾形様をはじめたくさんの方の御協力をいただいて、来賓玄関に飾らせていただきました。

 

0

11月9日(土)PTAリサイクル活動

 今年度2回目のPTAリサイクル活動を実施いたしました。PTA役員様を中心に、保護者、地域の皆様の御理解・御協力をいただき、けがや事故なく実施することができました。ありがとうございました。

 収益は、子どもたちのために活用させていただきます。

0

第32回香取地区スポレク中央祭(小学生の部)で優勝!

 令和6年11月10日(日)東庄町民体育館において、第32回香取地区スポレク中央祭(ヘルスバレー 小学生の部)が行われ、本校の「ハッピーカトリーズ」は、香取市代表として出場いたしました。この中央祭には、香取地区各市町代表チームが出場し、全6チームが総当たりのリーグ戦形式で行われました。

 「ハッピーカトリーズ」は、全勝で優勝しました。これもひとえに香取市青少年相談員 香取分会長の小林様をはじめ青少年相談員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様の御指導・御支援のおかげです。心より感謝申し上げます。

 子どもたちは、ミスをした友達に温かな言葉をかけたり、ナイスプレーには喜び合ったり、生き生きと躍動していました。隙間時間に自主的にパス回しをするなど素晴らしいチームワークでした。

0

NAAフラワーキッズ 学校花壇応援キャンペーン当選(花の定植活動)

 NAAフラワーキッズ 学校花壇応援キャンペーン2024に応募したところ当選いたしました。公益財団法人 花と緑の農芸財団による本キャンペーンは、学校花壇へ児童が皆で協力し合いながら花を植え、開花までの過程を通して、植物に親しみ、命の大切さを学び、自然への優しさを育みながら「花いっぱいのふるさと」を実現する活動の一助となることを目指したものです。

 今回いただいた花の苗は、「パンジー100株、ビオラ100株、ノースポール50株、キンギョソウ50株」です。10月18日(金)に学校に苗が届きました。花と緑の農芸財団の皆様に感謝申し上げます。大切に育てます。

 その後、学年ごとに花の苗の定植を行い、先週全ての苗の定植が終わりました。

 

0

【再投稿】PTAリサイクル活動への協力依頼

 先日、標記の件について投稿させていただきました。添付ファイルの形式をPDF形式に変更いたしました。あらためて11月9日(土)PTAリサイクル活動への御協力をお願いいたします。予備日は、11月10日(日)です。

 R06_リサイクル案内 秋.pdf

 

 【 11月上旬 香取小の様子 】

0

リサイクル活動への協力依頼

 過日、文書等で御案内させていただいたとおり、11月9日(土)にリサイクル活動を行います。いつも回収に御協力いただき誠にありがとうございます。

 リサイクル活動による収益は、貴重な財源となり教育活動のために有効活用させていただいております。今回も保護者、地域の皆様の御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。

 詳細は、添付資料をご覧下さい。

 R06_リサイクル案内 秋.pdf

0

スポーツの秋!ヘルスバレーボール大会

 10月27日(日)佐原中学校体育館で開催された、香取市スポーツ・レクリエーション大会 (ヘルスバレーボール大会)に4~6年生の有志の児童が参加しました。スポーツ推進委員や青少年相談員の方々の御指導のもと、子どもたちは大会に向けて練習を重ねてきました。

 大会本番では、4・5年生合同チーム「ポップコーン」は1勝1敗、また、5・6年生合同チーム「ハッピーカトリーズ」は決勝戦まで駒を進めました。しかし、1点差で惜しくも敗れ、”準優勝”という結果となりました。プレーをする児童だけでなく、最後まで熱心に応援する児童の姿も、とても輝いていました。

 「ハッピーカトリーズ」は11月10日に行われる中央祭への参加資格を手にすることができたため、この悔しさをバネに、香取小学校の代表として頑張ってきてもらいたいと思います。

 

 また、一般の部でも香取小学校チームが2チーム出場しました。2チーム共に決勝トーナメントに進出し、Aチームが3位で中央祭進出、Bチームが4位という素晴らしい結果となりました。

”チーム香取”として、学校と地域が繋がり、大人も子どもも全力で楽しむことのできた熱い大会となりました。

 

0

マラソン練習開始

10月24日(木)からわくわくタイム(業間活動)でマラソン練習が始まりました。

学年ごとに準備運動をした後、1周をみんなで走り、後は個人のペースで走ります。

今日は最初でしたので、ゆっくりのペースから始まりました。これからだんだんとペースアップしていくことでしょう。

0

郡市陸上大会

 10月22日(火)に郡市陸上大会が東総運動場で行われました。あいにくの天気の為、18日(金)から延期されての開催となりました。選手たちは気持ちをしっかりともち続け、大会に参加することができました。結果として、男子4×100mリレー優勝、男子1000m、男子100m、女子走り幅跳びの3種目で入賞を果たしました。競技に一生懸命参加するだけでなく、挨拶や返事など、香取小の代表として素晴らしい姿で臨むことができました。

  

0

郡市陸上大会壮行会

 10月17日(木)に郡市陸上大会に向けて、壮行会を行いました。4、5年生を中心に陸上大会へ出場する選手たちへエールを送り、選手達はそれぞれの目標を発表しました。

 陸上大会では、一人一人が全力を尽くし、これまでの練習の成果を発揮できるよう頑張ってきてほしいです。

 

0

3・4年生 郡市音楽発表会に参加

 香取郡市小中学校児童生徒音楽発表会が、佐原文化会館を会場に、2日間にわたって開催されました。本校児童は、2日目の10月9日(水)に参加しました。

 今年の発表曲は、合唱曲「スタッカート」「ゆかいに歩けば」、器楽合奏「ラ・クカラチ

ャ」です。広いステージでの演奏は、緊張感を集中力へと高め、13人の気持ちを一つにしました。

 講師の平山美智子先生からは、「美しい声、高音のファルセットが美しく響いていました。合奏では、良い姿勢で、皆が集中して、楽しい『ラ・クカラチャ』の曲を演奏しました。」という講評をいただきました。 

 9月から練習をスタートし、短い期間でしたが、3・4年生が音楽を通 じてお互いに心を通わせ、音楽の素晴らしさに触れることができました。

 

 

 

 

 

0

第135回 秋季大運動会!!

 1日延期となりましたが、10月6日(日)に第135回秋季大運動会が開催されました。朝降っていた雨も上がり、運動会を無事終えることができました。当日は、応援団長を中心に全力を尽くしている姿や各学年の種目でキラキラ輝いている姿を子どもたちが見せてくれました。本当に素晴らしい運動会でした。たくさんの御参観、温かい御声援ありがとうございました。また、後片付け等の御協力もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

一人ひとり 全力尽くせ 香取っ子! いよいよ運動会!

運動会に向けて、毎日取り組んできた運動会練習も、いよいよラストスパートです。

朝や業間の時間には、紅白応援団を中心に応援練習が行われ、やる気に満ちた力強い声が学校中に響き渡っています。

1~6年生が一つになり「成功させるぞ!」「頑張るぞ!」という想いが伝わってきます。

香取小学校の運動会は、応援合戦からスタートします。運動会当日は、気迫溢れる応援合戦をお楽しみください。

0

PTA奉仕作業

9月17日(火)にPTA奉仕作業を実施しました。

地域の方もたくさん参加してくださいました。

暑い中でしたので、集中して1時間で終了できました。

今後、運動会に向けて、子どもたちが元気に活動できます。ありがとうございました。

0

応援団 結団式

業間の時間に運動会結団式を行いました。本来は運動場でやる予定でしたが、暑さ指数が熱中症警戒アラートに達していましたので、児童の安全を確保するために、あすなろ教室で実施しました。体育主任や校長先生の話、児童会による運動会のスローガンの発表、応援団の紹介とエールの披露、また、必勝祈願のためにだるまの目入れを行いました。

0

職工組合・保護者奉仕作業

例年、8月22日に職工組合の方々が学校施設の補修などの奉仕作業を実施してくださっています。

今年は、9月に実施しているPTAアスレチック補修と合同で実施しました。

ベンチなど事前に部材は作成してきて当日は塗装を行うなど、大変お世話になりました。

背もたれのないベンチ

出来上がったベンチを塗装していただきました。

ブランコ

座面をすべて新しいものに取り換え、支柱を塗り直していただきました。

一本橋

新しい電柱に取り換えました。

取り換えた一本橋を再利用して支柱を取り換えました。

昇降口の取手

事前にサイズを図り、作成、貼り付けまで行い、当日設置しました。

車止め

可燃ごみ収集箱

教室床の補修

0

長期休業明け全校集会

 9月2日(月)夏休み明けの全校集会をあすなろ教室で実施しました。賞状伝達と校長からの話をしました。

 児童に話したことは、主に次の2つです。

1 「『あそべ』を実践しよう。」

 あ・・・家族・友達・先生方等に、気持ちのよい挨拶を自分からしよう。

 そ・・・掃除をしっかりしよう。学校はみんなが使うところです。気持ちよく生活できるように自分から積極的に掃除をしよう。

 べ・・・具体的な目標をもって学習に取り組もう。

2 「小さなことでもよいので、毎日取り組もう。そうすれば、大きく成長する。」

 9月以降も「チーム香取小」として児童の心身の健やかな成長を目指して取り組みます。保護者、地域、関係機関の皆様におかれましては、今後とも御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。  校長 立原 正道

 

0

暑さに負けず

  1年生の生活科で植えたトウモロコシがこの夏の暑さにも負けず、すくすく育っています。このトウモロコシは秋に収穫し、ポップコーンにする予定です。毎日暑い日が続きますが、皆さん体調に気を付けて元気に過ごしてくださいね。

 

0

着衣泳を実施しました!

7月17日(水)に全校で「着衣泳」を行いました。

 

夏休みはプールや海、川に遊びに行く機会が多いと思います。

そこで気をつけてもらいたいことが「水の事故」です。

 

例年ニュースにもなっていますが、川や海で命を落とす事故が

発生しています。

 


着衣泳では、命を守るために自分たちができることの1つとして、

「背浮き」の練習を行いました。

高学年と低学年でバディを組み、協力して取り組むことができました。

 

 

水に落ちてしまってときは慌てずに、「浮いて待つ」が基本となります。御家庭でも水難事故防止につ
いて話していただければと思います。
※ 【赤十字の着衣泳動画】~水の事故から大切ないのちを守るために、みんなにできること~

https://www.youtube.com/watch?v=fqx7LCk-YTo

  ぜひご覧ください。

0

お帰り つばくろ

 「夏になったら鳴きながら 必ず帰ってくるあのつばくろ(燕)さえも なにかを境にぱったり姿を見せなくなることも あるんだぜ」

 映画男はつらいよで寅さんが家族に言い放つ場面の台詞です。

 しかし、香取小のつばめは、今年も帰ってきました。連日の熱中症アラートで、水泳学習ができない状況ですが、親鳥はせっせと軒下に巣を作っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    親鳥がエサを取ってきてくれるのを待つ雛鳥           暑くても、我が子の為にエサを探して雛鳥に与える

                                   親鳥     

 

 親鳥が巣で、卵を産み、雛鳥にエサを運んでくる姿は、人も鳥も変わらないと感じます。保護者の皆様もお子さんの為に、暑いのを我慢しながら働いていらっしゃることと思います。それもひとえにお子さんに愛情をもって子育てをしているからでしょう。香取小職員も保護者の皆様にまけないくらい、愛情をもって指導に当たっております。これからもご家庭と学校の両輪で、愛情いっぱいでお子さんたちを育てていきたいです。

 連日暑い日が続いております。保護者の皆様もご自愛ください。

0

メダカのうか

5年生は理科でメダカの学習をしました。

オスとメスの体の特徴の違いを見たり、水草についた卵を取り出して解剖顕微鏡で見たりしました。日々変化する卵の変化に驚き、喜びながら観察を進めてきました。先日その卵がついにうかしました。小さな稚魚が元気に泳ぎ回る姿はとてもかわいく、子どもたちも夢中な様子です。

0

プール開き 水泳学習が始まります

6月18日にプール開きを行いました。安全に学習ができるように、体育委員会を中心に水泳のきまりやバディの確認を一緒に行いました。

また、梅雨の時期と重なり天候も心配されます。2年生では、香取小で水泳学習が行われる日は、晴れになるようにと願い、てるてる坊主を作りました。みんなは、これからの水泳学習を楽しみにしています。

0

PTAバレーボール大会

 6月8日(土)香取市民体育館にて、香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。
1試合目は栗源小学校チームに敗れてしまいましたが、2試合目、わらびが丘小学校チームと戦い、1セット目を先取された後、2セットを取り返し、見事勝利することができました。
これまでたくさん練習を重ねてきた、粘り強さとチームワークが光る戦いでした。

大会当日まで、選手として熱心に練習を重ねてきたお母さん方、監督や練習相手として選手を支えてくださったお父さん方、最後まで応援してくださった保護者の皆さんや子どもたち、とても素敵でした。「チーム香取小」の熱いパワーを感じました。
職員と保護者の方が一緒になって喜び、体を動かし盛り上がる、素晴らしい機会となりました。

 

0

6月5日(水)1・2年生合同体育「体つくりの運動遊び」ボールを投げる・捕る動き

 本校では、低・中・高学年ごとに分かれて、体育科の授業を合同体育として行っております。

 本日、6月5日(水)1・2年生合同体育では、「体つくり運動遊び」を行いました。はじめにやわらかいボールを使って、ボールの握り方や投げ方を指導しました。その後、3~4名のグループに分かれて練習をして、最後に一人ずつどれくらい投げられるか計測しました。

0

6月4日(火)伊藤先生からマツバボタン2鉢

 6月4日(火) 昨年度、学校支援ボランティアとして児童の学習プリントの丸付けなどでお世話になった伊藤先生が来校され、マツバボタン2鉢を香取小学校に寄贈していただきました。

 ありがとうございます。大事に育てます。

0

6月4日(火)マリーゴールドとサルビアを移植

 種から育てたマリーゴールドとサルビアが育ったので、プランターとタイヤ花壇に移植しました。暑い中、小山田用務員さんと椎名先生が作業をしてくれました。花たちも6月の日差しを浴びて「うれしそう」です。

0

プール掃除!!

 5月29日(水)にプール掃除をしました。3年生~6年生が分担して掃除に取り組んだので、プールがとてもきれいになりました。服がぬれても熱心に励む姿がとても輝いていました。6月18日(火)には、プール開きがあります。楽しく安全に学習ができるように準備を進めていきますので、お家でも子供たちが体調管理に気を付けて生活できるように御支援よろしくお願いします。

0

1・2・3年生 校外学習に行ってきました

 5月24日(金)にイオンモール幕張新都心内にあるカンドゥーへ校外学習に行ってきました。事前に、何の職業を体験したいのか考え、計画を立てておいたので、スムーズに活動ができました。「楽しかった!」「〇〇ができて嬉しかった。」などの声が聞かれました。子どもたちのきらきらと輝く笑顔に、引率職員も嬉しくなりました。校外学習当日、集合場所への送迎や、事前準備などにご協力いただき、ありがとうございました。

0

5月21日(火)佐原中央図書館の皆様が、各学年お薦めの本を届けてくださいました。

 5月21日(火)午前中、佐原中央図書館の皆様が、学年ごとにお薦めの本を選んでいただき、届けてくださいました。明日以降、子どもたちに読んでもらえるように、「読書カード」を新たに作成する予定です。

 図書室に搬入していただいた後に、今後の連携事業について少し打合せをしました。

0

5月21日(火)PTA奉仕作業

 5月21日(火)午後からPTA奉仕作業を行いました。PTA本部役員・保護者・地域の皆さんが、多数参加してくださいました。PTA本部役員さんがリーダーとなって役割分担をして、校庭、多田坂、香取坂、プール周辺、南斜面を中心に除草作業を行いました。お陰様で大変きれいに整備されました。

 事前に草刈りをしてくださった地域の方もいらっしゃいます。

皆さん、誠にありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

0

歌声響く!全校音楽集会

今年度はじめての全校音楽集会が行われました。

音楽主任を中心に、年に3回、全校で心を一つにして音を楽しむ時間が計画されています!

声のウォーミングアップでは、6年男児の素晴らしいピアノ伴奏のもと「さんぽ」を歌いました。

その後、今回のメイン曲「ドレミの歌」を歌いました。

低学年と高学年に分かれて、「ドミミ♪」「ミソソ♪」「レファファ♪」「ラシシ♪」と交互に歌ったり、その後も2パートに分かれて音の重なりを楽しんだりしながら歌うことができました。

低学年の可愛らしい元気な声と、高学年の安定感抜群の堂々とした声が重なり、香取小学校の子どもたちの気持ちが一つになった素敵な「ドレミの歌」となりました。

0

5月9日(木)本校職員が佐原中央図書館を見学

 本校は今年度から国語科の研究を推進することにしました。それに伴い佐原中央図書館と連携を図りながら、子どもたちにとって有意義な教育活動に取り組むこととなりました。

 4月18日(木)には、伊能館長様、香取市教育委員会 生涯学習課 読書推進班の林様と藤﨑様に御来校いただき、本校の図書室や各教室の学級文庫等を視察していただきました。そして、5月9日(木)には本校職員5名が佐原中央図書館(みんなの賑わい交流拠点コンパス内)の見学及び情報交換に行きました。お忙しい中、伊能館長様はじめ職員の皆様が館内施設や事業内容について丁寧に御説明していただきました。

 具体的な取組については、今後、保護者の皆さんにもお知らせする予定です。

 

0

5月15日(水)サルビアとマリーゴールド

 学校支援ボランティアの椎名先生がサルビアとマリーゴールドを種から育ててくださり、5月15日(水)に用務員の小山田さんとSSSの小倉さんが育苗ポッドに植え替えをしてくれました。日々成長していくのが楽しみです。

0

別れと出会い

 令和6年3月28日(木)離任式では、転退職する教職員とのお別れがありました。

 平野 綾子 教諭(県立香取特別支援学校へ)

 江波戸 敦 教諭(東庄町教育委員会へ)

 柳原 公孔 教諭(東庄町教育委員会へ)

 髙木美由紀 主事(香取市立小見川西小学校へ)

 中村 貴子 算数専科(退職)

 越田 貴子 用務員(退職)

 

 令和6年4月8日(月)着任式では、新たな教職員との出会いがありました。

 籾山千絵美 教諭(多古町立久賀小学校より)

 松本 茂基 教諭(香取市立瑞穂小学校より)

 鶴岡 杏奈 教諭(香取市立佐原小学校より)

 角田 実穂 主事(香取市立小見川西小学校より)

 小林恵美子 算数専科(成田市立下総みどり学園より)

 小倉みつ枝 SSS(新規採用)

 小山田常生 用務員(新規採用)

 椎名 茂雄 学校教育アドバイザー(香取市教育委員会より)

 

 今年度も家庭・地域・関係機関・学校がより一層連携して、地域の宝である児童の健やかな成長のために「チーム香取小」として取り組んで参ります。御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。  

 

 

0

すぎのこ、ひまわり校外学習

 すぎのこ、ひまわり学級で校外学習に行きました。香取駅で乗車券を買い、電車に乗って小見川駅に行きました、初めて電車に乗る児童は、やや緊張気味でした。その後、バスに乗って、ドン・キホーテに行き、お買い物をしたり、レストランで食事をしたりしました。マナーを守って、友達と仲良く半日を過ごすことができました。

 振り返りの中で、「来年も校外学習にいきたい」という声がでました。そのためには、「みんなで協力して野菜を育てたり、販売したりしていこうね」と学習のまとめをしました。

0

感謝の気持ちを込めた 卒業式練習

いよいよ卒業式練習が始まりました。

在校生の教室からは、毎朝送別の歌や呼びかけの練習をする立派な声が聞こえてきます。

特に呼びかけは、1~5年生で言葉のバトンをつなぎ、一言一言丁寧に言葉を紡いでいきます。

練習を重ねるごとに上達していく姿に、1年間の成長と頼もしさを感じます。

当日は、より想いのこもった歌や呼びかけが体育館いっぱいに響きわたることでしょう。

小学校生活残り1週間、6年生には思い出に残る時間を過ごしてもらいたいです。

0

先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・

 3月1日(金)午前中は5年生を中心に、6年生を送る会を開いてもらいました。放課後6年生だけ残り、今度は6年生が先生方へ「ありがとうございました」の気持ちを込めて感謝の会を開きました。

 始めは先生方とレクをして楽しみました。ジェスチャークイズでは、子どもたちがジェスチャーをしてそれを見た先生方が答えを当てました。うまくジェスチャーができて当てられるときもあれば、なかなか答えが出ないときもありました。必死にジェスターをする子どもたちと懸命に考えてくださる先生方。協力して楽しいクイズになりました。他にも心を合わせる以心伝心ゲームやトランプゲームを行い、大いに盛り上がりました。

 次に、心を込めてリコーダーで「カノン」を演奏しました。コロナ禍で音楽会を経験していない6年生。初めて先生方の前でリコーダーを演奏するので、ドキドキしましたが、頑張りました。

 最後にプレゼントを渡して、先生方と一緒に写真を撮りました。先生方に感謝の気持ちが伝わったことと思います。

0

「6年生を送る会」が開かれました

 3月1日の金曜日に、6年生を送る会を行いました。

 アーチをくぐり抜けて6年生が入場すると、5年生が進行役を務め、会が始まりました。


 5年生による「6年生の紹介」では、パワーポイントで一人一人の人となりを紹介した後、全校みんなで〇×クイズやじゃんけん列車を行いました。

 

 

   各学年の発表では、今まで学校のリーダーとして頑張ってきた8人の6年生に、心を込めて、お祝いの気持ちを2分間のビデオメッセージで表現しました。

 その後、6年生は、お礼の言葉と在校生へ気持ちのこもったメッセージを伝えました。


 

 アーチをくぐり抜けて退場する6年生の姿を見つめる在校生の表情は、笑顔でいっぱいになりました。凛とした姿で、まっすぐに花道を歩く6年生。とても感動的な会になりました。

0

忠敬記念館と佐原の街並み!

 

 

 2月15日(木)に4年生が社会科の学習で伊能忠敬記念館に行ってきました。

 ワークシートの内容に答えながら、伊能忠敬の使用した道具や完成させた地図を見てきました。

  伊能忠敬に関するクイズやムービーもあり、子供たちは熱心に見学していました。

 伊能忠敬記念館を見学した後は、伊能忠敬の旧宅や三菱館など佐原の街並みを歩いてきました。

 普段何気なく通っている道をじっくり歩けたので、子供たちの中で新しい発見があったようです。

 

0

すぎひま農園お店屋さんがオープン

 

生活単元学習で、すぎのこ・ひまわり学級では、年間通して四季折々の野菜を栽培しています。

今回は11月1日に畑に植えた、水菜と小カブとラデッシュを先生方をお客さんとして、1月19日の昼休みの15分間だけオープンしました。

栽培→収穫→チラシ、ポスター準備→お店屋さんの店員と、一人何役もこなしながら、それぞれの持ち味を生かしながらの活動でした。

また、他の子どもたちからも、「お金持ってこなかった?買いたい」「明日は売ってないの」など声をかけてもらい、すぎひま農園の社員の子どもたちも、モチベーションが高まりました。

第2弾は香取小学校産落花生を使用した、高級落花生豆菓子の販売を予定しています。

この販売での収益金で、子どもたちはスーパーマーケットに買い物学習に行く予定です。

 

0

「野球しようぜ!」グローブセレモニー

香取小学校にもついに、大谷翔平選手からのグローブが届きました!

体育委員長、副委員長さんによるキャッチボールを交えて、グローブのお披露目会を行いました。

子どもたちは、実際のグローブを目の前にして、とてもうれしそうな様子でした。

その後、各学級に回し、全員が一度手に取れるようにしました。

早速、本日のロング昼休みに学年を超えてキャッチボールを楽しむ子どもたちの姿が見られました。

大谷選手の想いをしっかりと受け止め、大切に、そしてたくさん使ってもらいたいと思います。

香取小学校のみんな、「野球しようぜ!」

0

SDGsについて学ぼう!

1月24日(水)、香取市の伊藤友則市長を講師としてお迎えし、5・6年生を対象に環境教室を行いました。

「SDGsとは何か」を学んだうえで、カードゲーム「2030 SDGs」を活用し、体験的に理解する貴重な経験をしました。

 

 子どもたちは、与えられた持続可能な目標を達成するためにペアで考えながら、プロジェクトを実行したり交渉したりすることに夢中になっていました。

 

 授業の半ば、中間報告の時点では、プロジェクトを実行することで「経済」が急成長していったものの、「社会・環境」が破壊された世界の状況に…!子どもたちは「まずい。」と焦りを感じていました。このゲームの面白いところはここからでした。

子どもたちは自分たちの目標の達成だけでなく、他のペアのプロジェクトの達成に協力したり、お互いに交渉したりして、環境や社会を立て直すプロジェクトに取り組むことができました。今の世界やこれからの世界について考える良い機会となりました。

0

書き初め会がんばりました!

1月10日(水)に校内書き初め会が行われました。

冬休みに練習してきた成果を、発揮することができていました。

1月12日(金)~1月16日(火)の校内展覧会に来ていただいた保護者の皆様、

本当にありがとうございます。

以下、書き初め会の様子です。

   

 

0

親子で一緒に ~家庭教育学級~

 11月30日(木)に家庭教育学級を水郷小見川青少年自然の家で行いました。子どもたちはわくわくが止まらず、教室から、「せっけん作りが楽しみ!」「おうちの人とごはんを一緒に食べるのが楽しみ!」と言っていました。親子そろって焼きそばやとんかつ、サラダ、ゼリーを笑顔で食べる姿が見られました。

 午後からの魔法のせっけん作りでは、どの色にするか親子で相談し、親子一緒に楽しんで作ることができました。

 家庭教育学級の様子を見て、お互いがお互いを独占する時間は、本当に大切だなと感じました。

 

 

 

0

職員作業

7月21日に職員作業を行いました。

プールサイドの目隠しシートの撤去と校庭のマーカーのペンキ塗り、一輪車の整備などをしました。

34度を超す猛暑の中での作業は大変でしたが、9月には運動会も予定されています、少しずつではありますが、学校環境整備を整えています。I

0

長い夏休み~本を読もう~

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いていますが、香取小学校のみなさん、お元気ですか?

8月になりました。まだまだ続く夏休み・・・・本に出合うチャンスです!

本は心の栄養です。本を読むと、いろいろな世界を楽しむことができ、様々な考えに触れることができます。

読書を通して、体だけでなく心も大きくなったみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

図書室にも、新しい本が入りましたので、紹介します!

1・2年生                3・4年生             5・6年生

暑い夏にぴったり!           こちらも夏にぴったり!        どの武将を読みますか?        

『こわいがいっぱいおばけのはなし』   『学校の階段』            『戦国人物伝』

0

すごい!社会科見学 in 伊地山クリーンセンター

7月12日に4年生が社会科見学のため伊地山クリーンセンターへに行ってきました。

埋め立て処分場はどうなっているのかな?

自分たちの重さを量ってみよう!

ごみのことが分かったぞ~!!

4年生全員が職員の方の話をよく聞いたり、返事や挨拶をしたりすることができました。

これからも校外学習が予定されています。その際にも様々なことを学んでもらいたいです。

 

0

3年 ウインドカー・レースを開いたよ

 理科学習「ゴムや風の力」では、実験が終わった後、みんなでウインドカーレース大会を開こうということになりました。仲良しの子供たち、今度は一緒にゴールしてみようとスタートしました。ゴールをそろえることは、1位で優勝するよりも難しかったようです。 


 

 

 

 

 

 

 

 

0

待っていたよ。プール開き

入水と共に歓声と笑顔があふれました。待ちに待っていたプール開きとなりました。

校長先生のお話と、体育主任からの水泳学習の約束を守り、全学年で水に慣れることができました。

これから夏休みを迎えるまでに、安全に気を付け一人一人に泳力を付けていきます。

 

 

 

 

 

0

なつとなかよし

 1年生は、生活科の「なつとなかよし」の学習で、ほかけぶねをつくり、水遊びをしました。家庭から持ってきた食品トレーを使って、「どうやったらはやくすすむかなあ?」と友達と一緒に考え、つくりました。プールに浮かべて、うちわで扇ぐと真っ直ぐ進む船もあれば、曲がって進む船もありました。子どもたち同士で、「まんなかに、ほがないからだよ」や「うちわのあおぎかたじゃないかな?」と意見交換をしていました。

 アドバイスをもとにつくり直したり、扇ぎ方を変えたりして楽しみました。

0

なぞがいっぱい?サイエンス!

千葉県と他の県で、川の流れ方に違いがあることは知っていますか?

実は千葉県の地形的特徴によって異なる点がいくつかあるのです。

 

千葉県教育委員会が作成している「ふしぎ発見サイエンス動画」では、学校で習ったことを千葉県ではどうなっているのか短い動画で紹介してくれています。

 

ぜひご家庭での学習に役立ててください。

こちらがサイトのURLです。→https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/fusigihakken.html

0

野菜作り・燕ダンス 5人で仲良く活動!

すぎのこ・ひまわり学級では、毎日1時間目に合同で生活単元や自立学習に取り組んでいます。4月初めの頃は、お互いに緊張していたようですが、今ではお互いに名前を呼んで挨拶をしたり、話しかけたりして会話することを楽しんでいます。すぎひま花壇には、トマトや枝豆、とうもろこしの苗を植えました。収穫が楽しみです

 雨の日は、ひまわり教室で動画を見ながらダンスをしています。「燕ダンス」と言って、難しい振りがたくさん出てきます。みんな動画を見ながらリズムに乗って、ダンスを楽しんでいます。

 

 

 

0

1・2・3年生 校外学習

 5月26日にイオンモール幕張新都心内にある、カンドゥーに校外学習へ行きました。カンドゥーでは38種類の仕事体験の中から、グループに分かれ、希望する仕事を5~6種類体験することができました。どのグループも仕事の楽しさ、大変さを感じることができました。保護者のみなさん、校外学習の準備ありがとうございました。

 

0

5月9日(火) 不審者対応避難訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月9日(火) 業間に不審者対応避難訓練を実施しました。不審者への対応は職員が行い、児童は担任の指示のもと各教室内で静かに待機しました。

 情報の伝達内容や方法、教室の消灯やバリケード設置など非常時に備えた訓練を行うことができました。

0