子どもたちの活動、学校の様子

令和7年度 子どもたちの活動、学校の様子

6月16日(月)~7月4日(金)図書まつり

 6月16日(月)から図書まつりが始まりました。この期間は、朝と昼に本の貸し出しをします。梅雨の時期、子どもたちにとって、より幅広く読書に親しむ機会を増やそうと計画しました。図書の選定については、「佐原中央図書館」の司書の方に御協力いただきました。

 今回、4分野ごとに本の選定をしました。

1 戦争や平和   2 季節の本   3 図書室の本   4 佐原中央図書館の本   

 1冊読み終えるとシールを1枚もらって、台紙に貼ります。2年生は3分野、3~6年生は4分野以上を目標に取り組みます。

 また、本校は「朝日こども新聞」を購読しており、図書委員会の児童が毎朝、職員室に新聞を取りに来て、図書室の新聞ラックに配架してくれます。

0

6月7日(土)第47回 香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会

 6月7日(土)香取市民体育館にて、第47回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました。香取小PTAチームは、予選リーグ 1勝1敗で惜しくも決勝リーグには進出できませんでしたが、キャプテンを中心に互いに声を掛け合う素晴らしいチームワークでした。

 1試合目は、佐原第五中学校区戦でした。ゲーム開始後は少々緊張されていたようでしたが、次第に練習の成果を発揮してセットカウント2-0で勝利しました。

 2試合目は、新島小戦でした。クイック攻撃など多彩な攻めと互いをカバーする好守も見られましたが、相手の強烈なサーブとコースを打ち分ける攻撃もあり、惜敗となりました。悔しい結果ですが、サポートしてくれたPTA役員さん、応援してくれた子どもたちも含めてワンチームとなって戦った半日でした。練習時間も含めてメンバーが親睦を深め、楽しい時間を共有する機会となったと思います。ありがとうございました。

0

6月5日(木)元PTA会長の岡澤様にブロアーを修理していただきました!

 6月5日(木) 元PTA会長の岡澤様(メカニックオートセンター)に、故障のため使用できなかったブロアーを修理(オーバーホール)していただきました。清掃と部品交換をしていただき、エンジンも快調です。新品同様にピカピカになりました!

 本校は自然豊かな山の上に位置しており、大きな杉の木々に囲まれております。ブロアーは必需品です。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

0

6月4日(水)堆肥をいただきました!(多古町の小川様、栗源の伊藤様)

 本日(6月4日)、昨年度に引き続き今年度も多古町の小川様が作られた堆肥を栗源の伊藤様が本校まで運搬していただきました。マリーゴールドの移植に向けて、土作りを進めることができます。

 花があふれる学校になるように、子どもたちと取り組んで参ります。ありがとうございます。

0

6月3日(火)香取郵便局長様・津宮郵便局長様と手紙教室の打合せ

 6月3日(火)香取郵便局長の伊能様と津宮郵便局長の鳥羽様に御来校いただき、5・6年担任と「手紙の書き方教室」の事前打合せをしました。暑中見舞いの書き方について教えていただく予定です。

 お忙しい中、ありがとうございました。

0

6月3日(火)5年家庭科「ゆでいも作り」(学校支援ボランティア 香取様)

 6月3日(火)3・4校時の家庭科で調理実習「ゆでいも作り」を行いました。今回は、香取小サポーター(香取市学校支援ボランティア)の香取様に学習支援をしていただきました。

 子どもたちは、3グループに分かれてゆでいも作りに挑戦しました。じゃがいもをよく洗って切って水からゆでます。香取様の学習支援もあり、安全で楽しく調理することができました。ありがとうございました。

 できたてのホクホクのゆでいもをみんなでおいしく食べました。

0

5月27日(火) 4~6年生運動会後片付け

 5月27日(火) 運動会の後片付けを4~6年生が行いました。テーブルやイスをきれいに拭いてから体育館に運びました。玉入れのかごは、体育倉庫に片付け、玉はひとつひとつぞうきんできれいに拭いて乾かしました。

 子どもたちは、けがをしないように気を付けながら、お互いに声をかけあって協力して後片付けをしました。運動会を通して一回り成長した姿を見ることができました。

0

5月24日(土)運動会実施

 5月24日(土)午前中、運動会を実施しました。今年度、秋開催から春開催へと移行しました。

 子どもたちが考えた運動会スローガン「元気いっぱい 笑顔いっぱい 全力尽くせ 香取っ子!」のとおり、子どもたちは応援団長を中心に、5・6年生がリーダーシップを発揮して、自分たちで作り上げた素晴らしい運動会となりました。

 また、今年も多くの来賓の皆様に御臨席いただき、PTA本部役員・保護者・地域の皆様の御協力のおかげで、大きなけがなく笑顔あふれる運動会となりました。ありがとうございました。

【2~4年親子種目】

 

 

 

 

 

 

【2・3年チャンス走】

 

 

 

 

 

 

【2・3・4年徒競走】

 

 

 

 

 

 

【4~6年チャンス走】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年徒競走】

 

 

 

 

 

 

【5・6年親子】

 

 

 

 

 

 

【全校ダンス】

 

 

 

 

 

 

【応援合戦】

 

 

 

 

 

 

【綱引き】

 

 

 

 

 

 

【縦割り玉入れ】

0

5月23日(金)運動会前日準備

 5月23日(金)午後からPTA本部役員、保護者、地域の皆様の御協力をいただいて、4~6年生と一緒に明日実施予定の運動会の前日準備をしました。香取神宮様からお借りしたテントを張ったり、校庭や多田坂周辺の清掃等をしたりしました。お陰様で大変きれいな環境になり明日を迎えられます。ありがとうございました。

 

0

5月20日(火)第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)開催

 5月20日(火)第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催いたしました。

 学校運営協議会制度とは、昨年度まで家庭・地域・学校が連携を図ってきた学校評議員制度を基盤に、「地域でどのような子どもたちを育てるのか」「何を実現していくのか」という目標やビジョンを地域と学校が共有し、一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」へと転換していく制度です。香取市内の全小・中学校での導入を目指しています。

 昨日は、校長が「学校運営の基本方針」を7名の委員の方々へ説明し、協議をとおして様々な御意見等をいただきました。また、授業参観、施設等の見学もしていただきました。委員の皆様からいただいた貴重な御意見等を今後の学校経営に反映させていただきます。ありがとうございました。

0

5月21日(水)応援団練習

 5月21日(水)昨日から続く暑さのため、応援団の昼休み練習は空調の効くあすなろ教室で行いました。6名の子どもたちは、動きや声の出し方について練習し、自分たちで改善すべき所を話し合っていました。頼もしい応援団です。

0

5月9日(金) スポーツ振興会総会・懇親会

 5月9日(金) スポーツ振興会総会・懇親会が行われました。

 毎年2回、本校の校庭でグラウンドゴルフ大会が実施されます。この大会は、地域の方々・保護者・本校の子どもたちの三世代に渡る多くの方々が参加する歴史ある大会です。今年度は、第78回大会が6月15日(日)、第79回大会が11月16日(日)に開催予定です。

 多くの皆様の参加をお待ちしております。

0

5月9日(金) 4~6年生 耳飾り作成

 5月9日(金)6校時 4~6年生が図書室で、運動会のチャンス走で使用する耳飾りを作成しました。それぞれお気に入りの色を選び、耳飾り作りを楽しみました。

 異学年児童が協力してかわいらしい耳飾りを作りました。5月24日(土)の運動会が楽しみです。

0

5月9日(金) 2・3年道徳「つよい心」

 5月9日(金) 2・3年生の道徳の授業風景です。2年生の教科書から「つよい心」を題材に2年生と3年生が一緒に学習しました。今年度から2・3年生は複式学級となっております。

 本日の道徳の授業では、勇気を出してよいと思うことを実行する大切さについて様々な観点から考えました。

0

5月9日(金)4~6年 ダンス練習&除草・環境整備作業

 5月9日(金) 4~6年生が体育館で運動会に向けて、ダンス練習を行いました。細かな動きの確認や移動の仕方を練習しました。

 その後、全員で「冒険の森」と「正門付近」の除草・環境整備作業等をしました。短時間でしたが、落ちている枝を拾ったり、落ち葉を掃き集めたりして、きれいになりました。

0

5月8日(木) PTA奉仕作業(除草作業)

 5月8日(木) 午後からPTA奉仕作業(除草作業)を行いました。PTA本部役員様、保護者様、地域の皆様に多数参加していただきました。誠にありがとうございました。

 校庭、南側斜面、多田坂周辺、駐車場等の草刈り・収集活動を行い、大変きれいになりました。5月24日(土)の運動会に向けて、整備された環境で子どもたちが練習に取り組めます。

0

5月1日(木) 不審者対応訓練実施

 5月1日(木) 体育館にて不審者対応訓練を実施しました。今回は、登下校時に不審者に遭遇した時を想定して行いました。言葉巧みに誘拐しようとする場面、腕をつかんで力づくで誘拐しようとする場面、自動車に乗せて誘拐しようとする場面を訓練しました。

 上学年が下学年を誘導し、どの班も不審者役から逃げることができました。しかし、実際に不審者に遭遇した時には、落ち着いて行動できるかわかりません。その時に役立つのが防犯ブザーです。大きな音で遠くまで児童の危険を知らせてくれます。学校でも定期的に防犯ブザーのチェックをして、児童の安心・安全に努めています。

0

5月1日(木) 全校ダンスの練習(2・3年生)

 今年の運動会では全校ダンスをやります。各学年で練習が始まっています。今回は、2・3年生の練習の様子を紹介します。担任、副担任、支援員だけでなく、体育主任も加わって、子どもたちと猛練習!

 曲は、ミセス・グリーン・アップルの「Magic」(マジック)です。

 

0

4月28日(月)(株)明治安田生命様より第2学年児童に「反射シール」を寄贈!

 4月28日(月) (株)明治安田生命様より、第2学年児童に「反射シール」を寄贈していただきました。児童の安全のために、活用させていただきます。

 また、本校で回収・リサイクルしているペットボトルキャップもいただきました。ありがとうございました。

 

0

4月24日(木) 第1校舎壁面の大時計掛け替え

 4月24日(木)~25日(金)

 第1校舎壁面の大時計が故障のためしばらく止まっていましたが、業者様に掛け替え作業をしていただきました。お陰様で、ソーラー電池式の電波時計が新たに時を刻み始めました。

0

4月25日(金)PTA総会等実施

 4月25日(金)今年度最初のPTA総会等を実施いたしました。午前中にPTA本部の皆様と最終打合せを行い、午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。新旧PTA会長を中心に、本部役員の皆様には特にお世話になりました。誠にありがとうございました。

 PTA総会では、香取中学校 校長 田畑様をお招きし、小中学校連携事業や香取中学校の特色ある教育活動等について、御説明いただきました。

 今回も多くの保護者の皆様に御参加いただきました。地域の宝である42名の児童のために、保護者・地域・学校が連携・協働して取り組んでいきます。御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。

0

令和7年度 着任式・前期始業式

 4月7日(月)着任式・前期始業式を行いました。残念ながら新1年生は0名ですが、2~6年生 42名でスタートしました。地域の宝である子どもたちが、心豊かでたくましく成長できるように、全教職員が一丸となって教育活動に取り組みます。

 前期始業式では、代表児童3名が学習、運動、生活、友人関係など各自の目標を堂々と発表しました。

 保護者、地域の皆様、関係諸団体の皆様と連携・協働してまいります。変わらぬ御支援・御協力をお願いいたします。

 校長  立原 正道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

コンパスに作品展示中

3月29日(土)より、みんなの賑わい交流拠点KONPAS1階に、新6年生の作品が展示されています。

新6年生が、佐原中央図書館に見学に行き、本を借りる体験をした際、読書の時間や国語の時間を使って、感想や紹介文をポップにまとめました。

1年間の学習の成果を展示していただいています。

お時間のある方は是非ご覧ください。

今年度も全学年、佐原中央図書館との連携を図りながら国語科の学習を進めていく予定です。

  

0

令和6年度修了式

3月25日(火)に令和6年度の修了式を行いました。

5年生の代表児童が修了証をいただき、2年生と4年生の児童が作文発表をしました。

3人の立派な姿に大きな拍手が響きました。

 

校長先生からは「準備」についての話がありました。

全校児童が安心・安全に、そして学習しやすい環境を整えるため、新年度の準備を進めていることや、変化することなどについての話でした。

また、生徒指導主任からは、春休みの過ごし方について、「は・る・や・す・み」の合言葉を使って話がありました。

児童には、安全と健康に気を付け、新年度の準備をしながら、楽しい春休みを過ごしてほしいです。

 

  

0

6年生を送る会がありました。

3月4日(火)に5年生が中心となって6年生を送る会をしました。

5年生女子によるオープニングセレモニーでは、「ジャンボリミッキー」をかわいくパワフルに踊っていて会場の雰囲気も温まりました。

6年生紹介では、小学校に入学する前の写真や中学生で頑張りたいことといったことを知り、1~5年生は興味津々でした。主役の6年生とのレクでは、6年生とたくさん交流でき、とても盛り上がりました。送る会の最後には、6年生がビデオ・劇・歌の発表をしてくれて、1~5年生が魅入っていました。

 

いつもリーダーシップを発揮して下学年を導いてくれた6年生があと少しで香取小学校を旅立とうとしています。

短い時間でしたが、6年生と楽しい思い出を作ることができ、全学年とても良い時間を過ごすことができました。

      

 

0

2年図画工作科「いっぱいうつして」

 2年生では、型紙版画に取り組みました。まずは、恐竜や海の生き物、動物などを元にして版を作りました。そして版の並べ方や色の変え方を工夫して楽しく活動しました。一人一人の思いが込められた素敵な作品が完成しました。

 

 

0

【速報】優勝!!日本ヘルスバレーボール連盟流山本部主催 ヘルスバレーボール小学生大会で6年生チームが優勝!!

 2月16日(日)流山市で行われた日本ヘルスバレーボール連盟流山本部主催 令和6年度 ヘルスバレーボール小学生大会において、6年生チーム「ハッピーカトリーズ」が見事に優勝いたしました。

 本大会には、香取郡市の優勝チームとして大会本部から御招待をいただいて出場いたしました。全22チームが予選リーグ、決勝トーナメントを戦いました。試合の詳細は、後日、お知らせいたします。

 午前6時に香取神宮駐車場に集合した子どもたちは、いつものように男女ともに仲良く、見送りに来て下さった関係者の皆様や保護者の方々に元気よく挨拶して出発しました。

 監督として中心となって御指導いただいた小林様をはじめ、これまで御指導いただいた全ての皆様、そして、応援・送迎等していただい保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。またひとつ素敵な思い出ができました。

0

全校短縄練習

 2月12日(水)業間に全校で短縄練習をしました。児童がペアになって1分間で前回し跳びの回数を数えます。自己ベストを目指して一生懸命に取り組んでいます。

 今年度は千葉県で実施している「遊・友スポーツランキング」に参加しています。楽しみながら仲間と競い合い、技能の向上を目指します。

0

タグラクビー 寒さを吹き飛ばせ!

 今年度は、体育の時間を利用しタグラクビ―を実践しています。低・中・高学年の発達段階を考慮しながら全校で取り組んでいます。児童は、ゴール型運動を通して、攻守が入り交じることによる、巧みな動きや作戦を工夫して、楽しく運動に親しんでいます。業間活動の時間を利用して、異学年での交流に一役買っています。

0

校長室前の紅梅が咲き始めました

 この冬一番の寒気が日本上空に居座り、北海道や日本海側を中心に大雪による被害等が発生しております。香取小学校では、北風にも負けず子どもたちが校庭で走ったり遊具で遊んだりしております。

 今日は、朝方は大変冷え込みましたが、日中はあたたかく校長室前の紅梅も咲き始めました。

 

0

4年社会科校外学習(伊能忠敬記念館の見学)

 1月31日(金)、千葉県の発展に尽くした偉人の一人、「伊能忠敬」について調べ学習を行いました。

 記念館に着くと、まず、観光用トイレを使用しました。入り口の「厠」という看板の文字を見て、ある児童が、

「何て読むのかなあ。」と言いました。すると、別の児童が、

「『そく』じゃない。でも、何のことかな。」

と、答えました。昔の言葉でトイレを「かわや」と表示していたことがわかりました。

 記念館の中は、社会科の教科書で学習した、忠敬が実際に測量に使った道具や地図ががずらりと並び、目を輝かせながら、展示物を見たり、調べたことをノートにまとめたりしました。

 また、「佐原時代」コーナーでは、忠敬が29才のときの1年間の収入を今のお金に直すと、5235万円。49才のときは、1億8930万円となり、20年間で収入を増やしたことがわかり、勤勉で、商才にたけていた忠敬の姿が垣間見えました。

 次に、伊能家旧宅を見ました。昔の商家のつくりや、炊事場の水を貯めておく甕(かめ)、木造の流し、大きな竈(かまど)などを見て、今の生活とのちがいに驚いていました。

 

0

香取小の花々

 朝晩はまだまだ冷え込みますが、昼間は、春を思わせる暖かな日が続いております。子どもたちは、元気に登校しており、職員室前を通る時には清々しい挨拶をしています。

 さて、香取小学校 校長室前の梅の木のつぼみもふくらみ、花壇やプランターの花々も少しずつ成長しています。本格的な春の訪れが楽しみです。梅のつぼみとキンギョソウ、パンジー、ビオラを紹介します。

0

全校音楽集会

1月22日(水)に全校音楽集会が行われました。全校児童が体育館に集まり、声を合わせて楽しい時間を過ごしました。初めに「まめまめまめまめま~」と発声練習をしました。だんだんと音程が高くなっていきますが、きれいな声でできました。次に『北風小僧の寒太郎』を歌いました。竹蓋先生から「ヒュルー、ヒュルー♪の部分は寒い風が吹くように歌ってね。」と教えてもらい、高い音を響かせると・・・・冷たい風が本当に吹いているように感じました。最後に、1年生から5年生と、6年生が向き合ってお互いの顔を見ながら歌いました。ちょっと照れながらでしたが、笑顔で歌うことができました。

0

高齢者、福祉体験

16日(木)に、5年生は「高齢者・福祉体験」を行いました。

高齢者体験キットと車いすを使用し、疑似体験をすることで、高齢者や体の不自由な方の気持ちを考えたり、自分たちができることを考えたりすることを目的に活動しました。

キットを装着した子どもたちからは「手足が重い。」「痛い。」などの声があがりました。普段何気なくできていることが難しいことを実感したようで、「文字が読みずらい。」「手が動かしずらい。」「見えずらくて、歩くのが怖い。」といった声もありました。また、小学校の中を車いすで走行してみると、小さな段差があったり、入り口が狭かったりして、動きずらいという発見がありました。そこから香取小ユニバーサルデザインについても考えることができました。

体験を通して、「これから、おじいちゃん、おばあちゃんが階段にいたら、支えてあげたい。」「もっと相手のことを考えて優しく接していきたい。」といった想いをもつことができました。

 

0

いきいき かとりっ子! 短なわ跳び

本日(1月15日)から、いきいきタイムで短縄跳びが始まりました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、跳んだ回数を数えたり声援を送ったりしています。

1回旋1跳躍、前方回しで1分間の跳躍の回数を競います。

0

校内書き初め会

1月8日(水)に校内書き初め会が行われました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書きました。

児童全員が集中して取り組み、冬休みに練習してきた成果を発揮することができました。

1月14日(火)~1月17日(金)15:00~16:00の日程で校内展覧会があります。

ぜひ、実際に来校してご覧ください。

 

0

2年生 生活科「町はっけん」

 2年生では、地域の素晴らしさを発見する学習に取り組んでいます。12月は香取郵便局や岩立本店に見学に行き、働く方々の様子や、日頃の努力を知りました。香取郵便局では、郵便ポストに投函された手紙を集める様子を見学しました。また、佐原の大祭の期間中も、通行止めになっている場所へ、許可を得て配達を継続していることを知り、驚きの連続でした。また、岩立本店では、和菓子作り体験を行いました。様々な技を目の当たりにし、一つ一つ心を込めて仕上げていることに、子どもたちは感動していました。見学してきたことをもとにして、新聞にまとめました。地域の皆様、お忙しいところ御協力ありがとうございました。

 

0

【祝 優勝!】香取市青少年のつどい大会 

12月8日(日)に香取市民体育館で行われた、香取市青少年のつどい大会(ヘルスバレーボール大会)に香取小学校の有志の児童が参加してきました。

今大会は、6年生チーム・5年生チーム・4・5年生連合チームと3チームが香取小学校から参加をしました。

その中でも6年生チームがわらびが丘小学校チームと北佐原小学校チームとの決勝戦での戦の末、見事2勝し、”優勝”を果たしました。

 

チームを応援してくれた皆さんの思いをのせて、2月に行われる流山市での大会でも香取小学校の代表として頑張ってきてもらいたいと思います。

0

全力で頑張った校内マラソン大会!

12月6日(金)に行われた校内マラソン大会は、小春日和となりました。

子どもたちは、今日に向けて、業間のマラソン練習に熱心に取り組んできました。

試走を経て、自分なりに目標の順位やタイムを決めて本番に挑んだ児童も多くいました。本番は、自分が走っていない時も他の学年が一生懸命走る様子を全力で応援するなど、走る以外の面でも全力で取り組む姿が見られました。

走り終わった子どもたちの表情からは、達成感を感じました。

今大会では、3年女子、4年男子、5年女子、6年男子の4名の児童が香取小学校の歴代記録を更新して、新記録を樹立しました。

0

「育つ自分」を楽しみに!

 11月26日(火)、高学年を対象に、川島広江助産師をお招きして、「思春期の心~大切に守り育てましょう~」というテーマで講演会が行われました。

 思春期は、子どもから大人へ変わる時期で、想像する力、人は人、自分は自分と思う力、自分をコントロールする力、伝える力を育てることの重要性についてお話しいただきました。

 また、思春期の期間を、人との良い関係を作り上げる土台にして、どんな自分が育つのか?「育つ自分を楽しみにしてください。」と児童の不安を和らげて、楽しい期間になるよう話されていました。

0

寄贈いただいた水彩画「布袋葵」(作者 大崎善生 画伯) 

 大崎善生画伯の御遺族より佐原文化協会会長の宮永様をとおして、香取市教育委員会に大崎画伯の水彩画が寄贈されました。本校には大崎画伯の作品「布袋葵」を寄贈いただきました。誠にありがとうございます。

 子どもたちや来校された方々など多くの方にご覧いただけるように、尾形様をはじめたくさんの方の御協力をいただいて、来賓玄関に飾らせていただきました。

 

0

11月9日(土)PTAリサイクル活動

 今年度2回目のPTAリサイクル活動を実施いたしました。PTA役員様を中心に、保護者、地域の皆様の御理解・御協力をいただき、けがや事故なく実施することができました。ありがとうございました。

 収益は、子どもたちのために活用させていただきます。

0

第32回香取地区スポレク中央祭(小学生の部)で優勝!

 令和6年11月10日(日)東庄町民体育館において、第32回香取地区スポレク中央祭(ヘルスバレー 小学生の部)が行われ、本校の「ハッピーカトリーズ」は、香取市代表として出場いたしました。この中央祭には、香取地区各市町代表チームが出場し、全6チームが総当たりのリーグ戦形式で行われました。

 「ハッピーカトリーズ」は、全勝で優勝しました。これもひとえに香取市青少年相談員 香取分会長の小林様をはじめ青少年相談員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様の御指導・御支援のおかげです。心より感謝申し上げます。

 子どもたちは、ミスをした友達に温かな言葉をかけたり、ナイスプレーには喜び合ったり、生き生きと躍動していました。隙間時間に自主的にパス回しをするなど素晴らしいチームワークでした。

0