<栗源小学校ブログ>

薬物乱用防止教室

 本日、3校時に6年生を対象とする「薬物乱用防止教室」を、けやき教室で行いました。講師として、千葉県警察北総地区少年センターより職員の方1名をお迎えし、心身への影響や実態、対応方法などについて学習しました。実際にシンナーを使用して「脳が溶けるしくみ」についての実験を見たり、4名の代表児童による「断り方」のロールプレイングを行ったりしました。薬物乱用してはいけないことについてよく学ぶことができ、最後に児童代表がお礼の言葉を述べました。講師の先生、参観に来られた保護者の方々、ありがとうございました。

 

本日の朝の様子より

 本日の朝の昇降口の様子です。2年生の生活科で栽培している、ミニトマト、ナス、ピーマンが生長し、実が大きくなってきました。先週から一部、収穫して自宅に持ち帰り始めました。2年生全員が収穫できるのはいつになるか、楽しみです。また、6月に入ってから児童会4名による、朝のあいさつ運動が始まっています。毎朝昇降口で、登校してくる児童一人一人に声を掛け合っています。おかげで全体的にあいさつが活発になってきました。児童会のみなさん引き続きよろしくお願いします。

本日の給食

 本日の給食は、「地(千)産地(千)消」をねらいとした献立でした。また、今日から代替の牛乳がメニューに入りました。千葉県は、野菜や果物が豊富な土地柄です。特に私たちが住む栗源地区は多くの野菜や果物を栽培し、出荷しています。たくさんの労力を費やして作ってくださる方々のおかげで食べられることへの感謝を忘れずにしたいです。

4年生の校外学習より

 本日午前中に4年生の校外学習で伊地山クリーンセンターを訪問しました。所員の方の案内でゴミ処理について学習しました。焼却炉の煙突の高さや煙がでていないこと、灰処理の仕方やゴミの分別について詳しく学びました。4年生の児童は、ごみの分別についてよく知っていて、クイズ5問全て正解した児童が半数近くいました。灰処理する場所が残り少ないことが課題ということなので、家庭から出るゴミについて、もう一度分別について確認したいと思いました。お忙しい中、対応してくださった所員の方々、ありがとうございました。

 

PTA美化作業②

 本日午前中に3年生と4年生の保護者によるPTA美化作業が行われました。昨日のような暑い日にならず、曇り空で気温も高くなく作業するにはちょうど良い気候でした。先週、栗源区退職校長会奉仕作業で行っていただいた場所以外、校舎周り駐車場付近の斜面や西門付近の斜面、築山の裏側など、たくさんの場所を除草していただきました。途中、3年生と4年生の児童が保護者の方々にお礼をしました。本当にたくさんの保護者の方々に参加していただき、予定よりも早く終了することができました。作業終了後、早速2年生が遊んでいましたが、きれいな環境にしていただき、本当にありがとうございまいした。

 

家庭教育学級が行われました

 本日、午後1年生対象の家庭教育学級が行われました。第1回目は、「ヨガ教室」です。講師の先生、香取市生涯学習課社会教育指導員の先生をお迎えして実施しました。講師の先生からの指示でタオルを使用した様々な運動を通して親子がふれ合う場面が数多く見られました。児童はもちろん、保護者の方々も終始笑顔だったことが印象的でした。参加していただいた1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

昇降口前の植物の様子より

 昇降口前に鉢があります。1年生教室前には、1年生が育てている「あさがお」が、栗の子教室前の鉢には、2年生が育てている「ピーマン」や「なす」、「ミニトマト」が、けやき教室前のバケツには、5年生が育てている「稲」が、それぞれあります。ここ数日、の良い天候もあり、順調に生長しています。葉や実が大きくなってきました。育てている児童たちと同様、今後花が咲いたり、つるが伸びたり、実を収穫したりするのがとても楽しみです。

ピーマンナスバケツ稲

校内研究会①

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所香取分室主席指導主事の先生と香取市教育委員会学校教育課指導主事の先生をお迎えして、体育の校内研究会を実施しました。授業は4年生の跳び箱運動と6年生のボール運動です。4年生は、「首はね跳び」を行うための多くの場を設定しました。児童は一通り練習を行ったあと、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。ペアでタブレットを使用して動画を撮り、模範の動きと比較しながら技のできばえを確認していました。6年生は、ネット型の「ソフトバレーボール」の内容を工夫してキャッチマンと呼ばれるポジションを作ったり、ルールを替えたりしながらゲームを行っていました。両クラスとも意欲的に取り組んでいて素晴らしかったです。あと2回研究会を予定しており、10月25日の合同訪問(公開)に向けて取り組んで参ります。

本日の授業の様子より

 本日の2校時の授業の様子です。1ねんせいは、体育でマットを使っていろいろな動きを行っていました。2年生は算数の授業で、数のかたまりについて学習していました。1つの数字からそれぞれ百、十、一のくらいのかたまりを作っていました。3年生は国語の授業で、復習を兼ねてタブレットを使って漢字のミニテストを行っていました。4年生は算数の授業で、角度について学習していました。内容は「180°をこえた角度の求め方」です。児童数人からやり方を出してもらい、ノートを画面に映し出しながら説明し、自分がやりやすい求め方を確認していました。6年生は国語の授業で、パネルディスカッションを行っていました。それぞれ司会やパネラーの役割分担を行い、協力してテーマに沿って話し合いをすすめていました。どの授業も基本を中心に意欲的に活動する(発表したり、話し合ったりするなど)姿がたくさん見られて、とても良かったです。

 

香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました

 8日土曜日に香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が、香取市民体育館で行われました。栗源小学校チームはBブロックに入っていて、佐原中学校、香取小学校と対戦しました。いずれも強豪チームでしたが、2試合ともに勝ちを収め決勝リーグに駒を進めました。決勝リーグでは、佐原小学校、新島小・中学校と対戦し、惜しくも負けてしまいました。結果は第3位でしたが白熱したゲーム展開、ラリーの応酬で見ている側にたくさんの感動を与えてくれました。朝早くから、合計8試合戦った選手の皆さん本当にお疲れ様でした。また、お忙しい中、応援してくださったPTA総務委員の方々、教職員の方々、栗源中学校チームの皆様、ありがとうございました。