<栗源小学校ブログ>

4年生が校外学習に行きました

 本日、4年生が校外学習に行きました。行き先は千葉市にある※「カンドゥー」で約40種類の職業体験ができ、給料として疑似通貨の「カッチン」がもらえる仕組みとなっています。自分たちが選んださまざまな職業(一人3~5種類)を行い、報酬としてもらった「カッチン」を使う体験を通して「働くこと」について多くのことを学びました。

※カンドゥーについて詳細はこちら → https://www.kandu.co.jp/

 

 

 

環境の整備を目指して

 本校の用務員さんが体育館の裏の植え込みの剪定を行ってくれていました。正門からチーバくんのボードまでの花もきれいに植えてくれました。ちなみにこの花は「NAAフラワーキッズ学校花壇応援キャンペーン2024」でいただいたパンジーとビオラ各苗100株とノースポールとキンギョソウ各苗50株から選んで植えました。本校に寄贈してくださったNAA(成田国際空港株式会社)様にあらためて感謝申し上げます。

業間体育の様子より

 本日の業間体育は縦割りによるグループごとの活動でした。6年生がリーダーとなって指示をして各グループで、鬼ごっこや長縄跳び、ドッジボールを行いました。今日は気温が低く肌寒く感じましたが、児童は元気いっぱい体を動かして楽しそうに取り組みました。今週からマラソン練習が始まります。自分の目標を達成できるよう積極的に参加しましょう。

 

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子です。1年生の体育科では、20mシャトルランを行いました。1年生は初めて行うので、6年生のお兄さんお姉さんが付いて優しく教えてくれたので、一生懸命頑張っていました。2年生の体育科では、クラス全員でリレー形式のジグザグにコーンをよけて走っていました。お互いに「頑張れ~」と応援していたのが良かったです。3年生の音楽科では、リコーダー演奏を行っていました。演奏した曲を録音して聞きながら意欲的に取り組んでいました。4年生の算数科では、10倍や100倍になるかけ算について学習していました。自分の考えを書き、そこで選ばれた考えをミニ黒板に書いてもらい、その内容を共有しながら学習を進めていました。5年生の国語科では白川郷について学びました。よく集中してしっかりとノートにまとめていました。6年生の学活では、学級の各係についてのポスターをタブレットで作成しました。班の仲間の意見を聞きながらまとめていました。どのクラスもしっかりと取り組めていて良かったです。

視力検査が行われました

 本日、午前中に1年生から5年生までの視力検査を行いました。6年生については、明日行う予定です。最近、全国的に児童の視力低下が報道されています。画像を長時間見ることや暗いところで見ること等で近視や乱視になることもあるそうです。視力検査の結果をもとに、学校と家庭が目について一緒に考える機会になればと思います。

 

香取市スポーツレクリエーション大会が行われました

 本日、香取市スポーツレクリエーション大会が佐原中学校で開かれました。種目はヘルスバレーボールです。本校からは2チーム(チーム栗源と栗源フラペチーノ)が参加し、予選を栗源フラペチーノが通過して決勝トーナメント(ベスト8)に進出しました。決勝トーナメント1回戦では竟成Aチームに惜しくも負けてしまいました。栗源小学校から出場した2チームとも、最後まで一生懸命、粘り強く戦い抜くことができ、その頑張っている姿から多くの感動をもらいました。出場した児童の皆さん、お疲れ様でした。また、ここまで毎週練習をしてくださった監督、コーチの皆様、応援してくださったたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

香取体育合同訪問公開

 本日の5校時は香取体育合同訪問校として授業を公開しました。内容は6年生のベースボール型の授業で「ベースボール5(ファイブ)」をアレンジして4人制で対戦する形式にしたものです。千葉県教育庁北総教育事務所から主席指導主事を講師として、香取市教育委員会学校教育課の先生を実技指導の講師として、香取郡市中から小中学校の校長、教頭先生方、一般の先生方を多数お迎えして授業参観から研究協議、一般の先生方の実技指導を行いました。6年生は、元気いっぱい楽しく活動し、いいプレーには大きな声でチームのかけ声をお互いに掛け合っていました。ご覧になった先生方からは、「6年生の授業の様子がとてもよかった」とお褒めの言葉をいただきました。これまで取り組んできたことを今後も体育の授業に生かして行きたいと思います。ご指導および参観いただいた先生方、ありがとうございました。

 

2年生の授業より

 本日の2年生の生活科の授業では、毎年恒例となっている1年生への紙芝居の準備及び練習を行っていました。グループごとに製作した紙芝居や読み原稿をもとに一生懸命練習をしていました。今後、1年生の教室で発表するのがとても楽しみです。

3年生の校外学習より

 本日、3年生が校外学習で始めに「メグミルク阿見工場」と次に「行方ファーマーズヴィレッジらぽっぽ」に行きました。そこで工場製品やサツマイモについて知識を深めました。らぽっぽでは、班別行動をしてから昼食を食べました。自分たちで計画や準備をして臨んだ校外学習はとてもよくできました。この校外学習で学んだ成果を学校生活で役立ててほしいと思います。

栗っ子ふれあい祭りに向けて②

 前回、紹介しましたが、引き続き6年生が学校敷地内の落ち葉を片付けてくれています。登校してくると箒を手に黙々ときれいにしてくれます。とても素晴らしいと思いました。その6年生がリーダーとなって昨日の業間の時間に栗っ子ふれあい祭りの話し合いを縦割りグループごとに行いました。今年度参加してくださる高齢者の方は昨年より多い60人超となりました。児童にとって高齢者の方々とふれ合うことや一緒に活動することで多くのことを学ぶことが出来ます。11月12日に全校児童でお待ちしております。よろしくお願いします。