<栗源小学校ブログ>

着任式・始業式


 久しぶりの子どもたち。元気いっぱいの「おはようございます!」の声が校庭に響きます。
 今日は着任式と始業式を行いました。
 着任式では3名の先生をお迎えしました。(本当は4名の先生が着任するのですが,一人の先生は火曜日・金曜日のみの勤務となるため,後日着任式を行います。)
 着任した先生方から,
 「元気のよいあいさつがすばらしいです。」
 「キラキラした子どもたちの瞳が大好きです。これからもみなさんのキラキラした瞳を見せて欲しいです。」
 「いつでも校長室に来てください。」
 「ドキドキしながら学校に来ましたが,みなさんの元気なおはようございますの声でドキドキがニコニコに変わりました。」
 「よろこばれる給食をつくっていきたいので,楽しみにしてください。」
 「桜がとってもきれいでびっくりしました。」

とお話をいただきました。子どもたちは新しい先生方に興味津々,ドキドキした気持ちを隠せない様子でお話を聞いていました。
 児童代表の「歓迎のことば」では,新6年生の児童会役員さんが栗源小学校の様々な楽しい行事の紹介やがんばっていることをお話ししました。新しい先生に,栗源小のすてきなところを知って欲しいな,早く仲良くなりたいな,という気持ちが伝わるすてきなお話でした。

 続いて行われた始業式では,元気いっぱいの声で校歌を歌い,校長先生のお話を聞きました。
 「館(やかた)という言葉には,立派な建物やお屋敷の意味があります。昔の武士が主人を『おやかた様』と呼んだのは,館(やかた)に住む主人という意味です。」
 「みなさんには今年もさしい子,こい子,くましい子を目指して,一人一立派な 『おやかた様』 になれるようにがんばって欲しいです。」
 最初に「館」の字を見て,「何のお話がはじまったのだろう?」と不思議そうな顔していた子どもたちですが,校長先生が言うところの「やかた」の意味に合点がいってからはウンウンとうなずいていました。

 さぁ,いよいよ新年度がスタートです。「おやかた様」を目指して,がんばっていきましょう!

いよいよ新年度!

 桜が色鮮やかに校庭を彩り,春の息吹が肌に感じられる季節となりました。
 明日からいよいよ新年度です!
 やる気マンマン,希望で目をキラキラと光らせた子どもたちに会えるのがとっても楽しみです!
(明日のお天気は雲時々雨,朝は気温が少し低めですが,昼からは温かくなるようです。傘を忘れずに,温かさの調節ができる服装がいいですね。)

第3回ミニ運動会(長縄跳び編)


 12月19日(金)に第3回ミニ運動会を行いました。今回の種目は長縄跳びです。先週から昼休みに多くのグループが練習会をしていました。1・2年生にとっては回る長縄に入るのはかなり難しいことだと思うのですが,上学年の子どもたちが助言し,励まして,上手に跳べるようになりました。
 ミニ運動会を通して,寒さに負けず,外で元気に体を動かすことができました。また,縦割りグループで仲良く,団結して活動することができました。
 体育委員会のみなさん,すばらしい企画を立ててくれてありがとうございました。(閉会式の閉会の言葉の直前,児童会長が「ちょっとまってください!」と前に出て,体育委員会のがんばりに感謝の言葉を言ってくれました。さすが児童会長!)

SNS等の危険性についての講演


 12月19日(金)に5・6年生が,香取市教育委員会の方にSNS等の危険性について教えていただきました。栗源小学校の子どもたちでスマートフォンやパソコンを日常的に利用している子はまだそれほど多くないかも知れませんが,ゲーム機や携帯音楽プレーヤ,テレビなどインターネットに接続できる機器は身の回りにあふれています。
 インターネットで個人情報を発信してしまうなどの失敗をしてしまうと取り返しがつきません。インターネットの危険性を意識して,自分を危険から守るためにどうしたらよいか,今日教えていただいたことを生かして欲しいと思います。
 きっと,これから情報ネットワークはさらに発展していくことでしょう。ネットはすでに日常生活の一部になっていて,その重要性は日に日に大きくなっています。情報モラルや情報活用スキルは子どもたちが身に付けなければならない,最も大切な能力になっていくのだと思います。

3年生ちば醤油工場見学



 12月18日(木)に3年生が社会科見学として,ちば醤油株式会社の小見川工場を見学しました。まず,しょう油工場のあらましについて教えていただきました。次に,原料の実物や,こうじやもろみの実物を見せていただきながら,しょう油がどのように作られていくのか教えていただきました。
 工場の見学では,もろみタンク,小麦を炒るところ,昔ながらの木桶,もろみをしぼるところ,出荷するところなどを詳しく説明していただきながら見ることができました。
 見学のあとに,もろみを濾過した生のしょう油の味見をさせていただきました。「すごくおいしい!」と子どもたちは驚きの声をあげていました。
 最後の質問コーナーでは,たくさんの子どもたちが積極的に手をあげて質問をしていました。あんまりたくさんの質問があったため,学校に帰る時間が少し遅れてしまいました。
 おみやげにおしょう油をいただきました。(国産の原料を使い,木桶でじっくりと時間をかけてつくったおしょう油だそうです。)
 
 これから見学したことをもとに,社会科の「調べよう 物をつくる仕事」の学習のまとめを進めていきたいと考えています。

 ちば醤油様には,お忙しい中,とても丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました。
 


子どもたちの感想・・・

「しょう油工場はすごく広くてしょう油のにおいがかなりしていました。最後にしょう油をなめてすごくおいしいと思いました。しょう油をつくるのはかなり大変なんだと思いました。」



「しょう油のことがいっぱい知れておもしろかったです。いただいたおしょう油は玉子かけご飯にかけてみたいです。」
「しょう油とかの原料がいっぱいあってすごいと思いました。工場の回りからしょう油のにおいがしていました。すごい上手に作っているんだなと思いました。」

太巻き寿司づくり



 12月18日(木)に6年生が太巻き寿司づくりを行いました。「日本の伝統食である太巻きずしを作る体験を通して,食への興味・関心を高める」ことを目的として,地域の方を講師にお招きして行いました。
 太巻き寿司は「基本の花」と「さざんか」の飾り寿司に挑戦しました。講師の方のやり方をよ~く見て,つくっていきます。「本当にこれでお花の形になるのかなぁ」と不安になりながらも,一生懸命がんばりました。海苔の上に均等に,ムラなく酢飯を敷き詰めるときれいに仕上がりますが,ご飯粒がいろいろなところにくっついてしまい,大変なことに。
 最後に巻きすで巻いてギュ~ッと押えたら,完成です。真ん中に包丁を入れて切り分けると断面に見事なお花の形ができていました。「やった!」「すごい!」と歓声があがりました。
 できた太巻きは,ちょっとだけ試食をして,お家に持って帰りました。ご家庭で,家族一緒に食べながら,太巻き寿司づくりのお話ができたらいいなと思います。

 講師の先生には丁寧にご指導いただき,また,事前の打合せをはじめ,材料の準備等,大変お世話になりました。ありがとうございました。


子どもたちの感想・・・

「ご飯が多すぎて失敗しちゃったところもあるけれど,形もよく,おいしくできてよかったです。持って帰って家族に見せたいです。」
「はじめて作りました。さざんかの巻き寿司のやり方がわかってよかったです。」

第2回ミニ運動会(しっぽとりゲーム編)


 12月17日(水)の栗っ子タイムに第2回ミニ運動会を行いました。今回も体育委員会の子どもたちが中心となって進めてくれました。
 第2回の種目は「しっぽとりゲーム」です。ズボンのゴムにタオルをはさんで,体の後ろ側にしっぽをたらします。鬼の子にしっぽを取られてしまったら負けです。みんな,しっぽを取られないように,逃げ回ります。ぐるぐる回るように逃げたり,後ろ向きに走ったりと逃げ方を工夫してしっぽをとられないようにしている子もいました。
 とっても寒い日で風も強かったのですが,制限時間の2分間を追いかけ回し,逃げ回ると息はハァハァ,すっかり体も暖まりました。

 次回は19日(金),最後のミニ運動会です。種目は長縄跳びの八の字跳びです。みんなで楽しく,がんばっていきましょう!

第1回ミニ運動会(ボールはさみリレー編)


 12月15日(月)にミニ運動会が行いました。ミニ運動会は学校全体の団結力を高めることと,寒さに負けない体づくりをねらって,体育委員会が企画してくれました。
 第1回の種目はボールはさみリレーです。2人で,手を使わず,ボールを体ではさんで運びます。縦割り活動の9グループで競います。(先週のお昼休みにたくさんのグループが自主的に練習をしていました。)
 スタートの合図と同時に「がんばれ~!」の声が青い空に響きます。ペアは異学年で組んでいます。学年が近いと体の大きさも同じくらいなので,ボールをうまくはさんで走ることができるのですが,体の大きい6年生と小柄な1年生のペアでは一筋縄ではいきません。ボールが落ちないようにボールのはさみ方や走り方を工夫してがんばります。
 今日はとっても寒くて,最初のうちはブルブルと寒がっていた子どもたちですが,3回戦が終わるころにはうっすらと汗をかいていました。(見た目よりも結構ハードなんです。HP担当も太ももがパンパンになりました。)
 次回のミニ運動会は17日(水),種目はしっぽとりゲームです。楽しみですね!児童のみなさん,しっぽにするタオルを忘れないでくださいね!

小中合同リサイクル活動


 12月13日(土)に小中合同リサイクル活動が行われました。今回から栗源分遣所の消防訓練場をお借りして,中央集積場としました。
 昨夜は雷が鳴り,あられが降るなど荒れ模様の天気でしたが,今朝は抜けるような,気持ちのよい青空の下でリサイクルをスタートしました。今回のリサイクルも小中PTAのみなさま,住民自治協議会のみなさま,栗源中学生のみなさんにお手伝いいただきました。天気が良いぶん,朝は冷え込んでいましたが,つぎつぎに集まるトラックの積み降ろしで,すぐにみんなうっすらと汗ばんでいました。
 広い集積場なので,トラックの流れもスムーズで,効率よく積み降ろし作業が進み,みなさんのがんばりもあって予定よりも早めに作業を終わることができました。

 リサイクルの収益は小・中学校の学校教育のために大切に使わせていただきます。
 作業に参加してくださったみなさま,リサイクル品を提供していただいた地域のみなさま,ご協力ありがとうございました。