お知らせ

【お知らせ】 

 家庭学習で使える学習支援サービスのアドレスを掲載しますのでご利用ください。
https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1237947.html 

 インターネットに掲載されている栗源小学校。リンク欄(上のおび右から2番目)の一番下へ移動しました。

 千葉県教育委員会より不登校の児童生徒のために「千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド」が作成されましたので、紹介いたします。

千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド.pdf

 千葉県教育庁北総教育事務所より小中義務教育学校講師募集のお知らせがありました。講師登録説明会について以下の資料をご覧ください。

小中義務教育学校講師募集.pdf

新着情報

<栗源小学校ブログ>

創立記念イベントで思い出に残る一日に。

栗源小学校は、平成21年(2009年)の4月に、3つの小学校が一緒になって、新しくスタートしました。今年で17年目を迎えます。今の栗源小学校になる前の3つの小学校は、沢小・高萩小・栗源小で、それぞれ100年以上の歴史がある学校でした。この長い歴史の伝統を受け継いでいるわけです。今いる子どもたちの力で、これからの栗源小学校をもっともっと自慢の学校にしてほしいと思います。

創立記念のイベントとして、栗源地区の巡査による安全な過ごし方のお話と千葉県警察音楽隊による公演を実施しました。迫力ある「校歌」やみんなでダンスの「ジャンボリ・ミッキー」など、素晴らしい演奏にさらに演出もあり、子どもたちは夢中になって楽しい時間を過ごしました。

   

運動会の練習が本格化!【マーチング練習】

24日(土)実施予定の運動会に向けて各学年の練習が進んでいますが、本日初めて全校によるマーチング練習を行いました。隊形の確認や音出しなど、一連の動きを練習できました。当日本番に向けて、さらにレベルアップしたマーチングが披露できるよう、残りの練習期間で磨きをかけていきたいと思います。

「褒めて伸ばす」~子どもたちの支援の仕方はさまざまですが、できないことを指摘するよりも、できたことを認めることのほうが、子どもたちのやる気に火が付き、成果が上がることがあります。もちろん、できないことをそのままにしてはいけませんが、基本的には、ほめて伸ばすことを大切にして教育活動を進めていきます。運動会でも、やる気満々の子どもたちの姿をぜひご覧ください。

   

 

正しくみがいて、むし歯予防!【3年保健指導】

学校歯科医の先生のご指導の下、3年生がはみがき教室を実施しました。染め出しで赤くなった磨き残しの多さに気づき課題をもったあとに、効果的なはみがきについて教えていただきました。また、はみがきのタイミングやむし歯になりやすい食習慣など、たくさんのことを学ぶことができました。正しくみがいて、むし歯予防に努めたいですね。

     

やっぱり税金は大切なんだと実感【6年社会科】

6年社会科の学習で、香取税務署の方を講師として「租税教室」を実施しました。

「日本の税金は約50種類あるんだ。」「もし税金がなかったら。」「税金は公共のために使われる。」など、あまり詳しくなかった税金のことをたくさん勉強しました。1億円の重さ(レプリカ)が約10kgになる想像以上の重さも体験できました。

   

校長室に小さなお客様?!【1年生活科】

生活科の学習で、1年生が校長室と保健室にやってきました。入学から1ヶ月、学校にも大分慣れてきた頃でしたが、普段は入らない場所に興味津々。「これは何かな?」「先生、聞いていいですか?」など、新たな発見もあったようです。体験的活動で印象強い学習になりました。

     

あいさつ運動で心もつなげよう

栗源小学校では、児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」を行っています。

「自分から進んで気持ちのよいあいさつをしよう」を目標に取り組んでいます。先生から言われるよりも、児童会が主体になって行うことは、子どもたちのつながりや自発的行動を育むうえでも、とてもよい活動になっています。きちんとあいさつができる子どもたちを見ると、とても嬉しくなります。

    

きれいな春の花が子どもたちを見守っています。

4月も最終日となりました。桜の花は散ってしまいましたが、校舎前の花壇の花は、まだがんばってくれています。ときどき立ち止まってきれいな花を見ている子どもを見ると嬉しくなります。また、生物や自然に関心をもつきっかけにもなりそうです。情操教育の一つとして、このようなきれいな花を子どもたちに身近に感じさせていきたいです。

     

1年生を迎える会(4月25日実施)

入学してから約2週間たった4月25日(金)全校児童が集まり、1年生を迎える会を実施しました。

1年生の自己紹介や高学年が進行したジャンケン列車、〇✕クイズなど、1年生にも他学年にも思い出深いイベントになりました。子どもたちの温かい気持ちが体育館いっぱいに広がっていました。

  

令和7年度 入学式

令和7年4月8日(火)、栗源小学校入学式が行われました。新1年生19名が、緊張しながらも、保護者・来賓・職員、そして在校生に温かく見守られ、立派に、そして晴れやかに式典に臨みました。これから始まる小学校生活、「やさしく・かしこく・たくましく」日々の生活を楽しみながら学んでほしいと思います。

  

離任式(令和6年度最終第360号)

 本日の午後、離任式が行われました。令和6年度末の定期異動で校長を含む5名の方々が本校から転退職されました。児童会代表4年生平山さんの言葉と花束贈呈(4年生川口さん、卒業生伊藤さん、1年生東條さん、5年生齋藤さん、2年生小林さん)がありました。在校生と卒業生の全児童と教職員の前で先生方お一人ずつ、お別れのあいさつをいただきました。5名の方々、これまで栗源小学校の児童のために情熱を注いでいただき、ありがとうございました。新任地でのご活躍と新生活でのご健勝を祈念しております。また、今日の離任式に集まってくれた児童のみなさん、卒業生の皆さん、ご多用の中、引率してくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては、今日転退職する職員に対しまして、これまでご支援、ご協力をいただき、感謝いたします。本当にありがとうございました。引き続き、栗源小学校、栗っ子をよろしくお願いいたします。