文字
背景
行間
児童の様子
ようこそ、1年生!
入学してから1か月が経ちました。1年生は、楽しそうに授業をしたり、休み時間には友達と仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。そんな1年生を迎えようと児童会が企画をし、温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。2~6年生の児童は教室からリモートで会に参加しました。
1年生の自己紹介では、全員が自分の名前と好きなものを元気よく発表することができました。
また、児童会の山田小学校〇×クイズでは、正解してガッツポーズをするなど、1年生もとても楽しんでいる様子でした。
最後には、6年生が一人一人心を込めて作ったメダルが1年生にプレゼントされました。
これから1年生は、校外学習や運動会など、初めての行事がたくさんあります。1年生らしい元気な笑顔で楽しい時間を過ごしていきましょう!
交通安全教室
今年も交通安全教室を実施しました。
1年生から2年生は、グラウンドに模擬道路と横断歩道を作り、実際に歩いて渡りながら正しい横断の仕方を覚えました。
3年生から6年生は、ビデを見て安全に対する知識と理解を深めました。その後は、実際に自転車を使って、正しい乗り方や保全の仕方を学びました。
これからも児童そして、保護者のみなさんと一緒に交通事故ゼロを目指していきたいと思います。
2年生校外学習
2年生がゆめ牧場に行ってきました。今週は雨模様続きでしたが、本日は、雨に降られることもなく、子どもたちは元気いっぱいの「いってきます」をしてから出発しました。ゆめ牧場では、トロッコ列車に乗ったり、乳しぼりをしたり、芝滑りをしたりと盛りだくさんの体験をすることができました。特に乳しぼりでは、大きな牛さんに圧倒されながらも、手の指で優しく握り、上手に乳しぼりをすることができました。子どもたちに感想を聞くと、「トロッコ列車に乗れてよかった」「乳しぼりが楽しかった」など、とてもすてきな校外学習となった様子でした。元気いっぱいの2年生。今日の体験をこれからの学校生活にも生かしていきましょう!
6年生 道徳授業
大地震発生時の避難所での生活を題材とした道徳の授業を行いました。
葛藤する主人公の気持ちと自分の気持ちを照らし合わせることで、
集団の中で自分の役割と責任を果たすことの大切さに気付くことができました。
4年生遠足(千葉方面)
4年生は年生は待ちに待った遠足に行ってきました。普段とは違う街の様子も観察しながら、マナーを守ってモノレールに乗るなど、子どもたちはしっかりと成長しているようです。
千葉動物公園では、様々な動物を見ることができました。迫力ある肉食動物や、めったに動かないハシビロコウが餌を食べる様子、テナガザルが胸をふくらませている様子などをワクワクして見ていました。
千葉市科学館では、様々な体験活動や遊びから科学の面白さや良さを学んできました。子どもたちにとっては、思い出に残る遠足だったのではないでしょうか。当日の夜は、一家団欒のよいお話のネタになったのではないでしょうか。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)