文字
背景
行間
児童の様子
6年生 歴史民俗博物館へ行ってきました!
1月24日に国立歴史民俗博物館へ行ってきました。
子どもたちは、様々な資料や展示物に触れながら、6年生の社会科で学んだことをより詳しく知ることができました。
また、日本の民俗文化について学べるコーナーや土器パズルの体験コーナーなどもあり、多くのことを楽しんで学ぶことができました。
見どころが多く、「まだまだ見たかった!」という子も多くました。機会がありましたらご家庭でも足を運んでみてください。
思春期講演会を行いました
12月19日、6年生を対象に、助産師の川島広江先生をお招きして思春期講演会を行いました。
「自分で決める力、チャレンジする力、自分を守る力、感じる力、を大切に生きてほしい。生まれてきたこと、今生きていることが100点満点です。」と優しくも力強く訴えるお話で、助産師の仕事や生命の誕生の神秘や奇跡、出産の大変さなどについて、真剣なまなざしで聴く子どもたちの姿が見られました。
また、講演後は教室で「赤ちゃん人形」を抱っこし、あらためて大きく成長した自分を感じることができた様子でした。
校内マラソン大会
12月8日(木)校内マラソン大会が行われました。児童は、これまで自分の目標をもって精一杯マラソン練習に取り組んできました。大会では、その成果を発揮し、精一杯走る姿をたくさん見ることができました。特に、中学年男子のレースでは、3年生が新記録のタイムでゴールするなど素晴らしい走りもありました。また、他の学年の中でも、辛くても最後まで歩くことなく懸命に走ろうとする姿に心を打たれる場面がいくつもありました。
このマラソン大会や練習の経験をこの後の学習や生活に生かしていくことを期待します。
1・2年女子 1・2年男子 3・4年女子
3・4年男子 5・6年女子 5・6年男子
書き初め教室を行いました(4年生)
12月4日に、講師の方をお招きし、書き初め教室を行いました。4年生は、「松かざり」と書きました。筆の置き方や力の入れ方などの筆使いや、文字のバランスなどを丁寧に教えていただきました。どの児童も、集中して取り組んでいました。
1月には、校内書き初め大会があります。自分が納得できる仕上がりを目指し、冬休みもたくさん練習してほしいと思います。
伊能忠敬の軌跡をたどりました!(4年生)
11月30日に、社会科の校外学習として、伊能忠敬記念館や伊能忠敬旧宅、街並み交流館などの佐原の街並み散策に行きました。
伊能忠敬記念館では、資料にある測量器具を実際に見たり、大図を見て記録の細かさを知ったりしました。また、旧宅や佐原の街並みを散策し、伊能忠敬が佐原の繁栄のために行った、用水路の整備や蔵の設置の様子を見学しました。
今回の見学で学んだことを、社会科や総合的な学習の時間の授業でポスターや新聞にまとめていきます。
避難訓練(火災想定)
11月24日(金)に火災想定の避難訓練がありました。家庭科室から出火したことを想定し避難したので、いつもとは違う避難経路の学級もありましたが、「おかしも」の約束を守って素早く避難することができました。消防署員の方から消火器の正しい扱い方を学び、6年児童と先生の代表が消火訓練を行いました。
訓練の最後には、署員の方から2点のお願いがありました。①「これからの季節は空気が乾燥していていろいろなものが燃えやすくなっているのでライターやマッチで遊ばないこと。」②「消火器で行う初期消火では、無理をせず自分の命を最優先にする行動をとること。」などのお話がありました。
今回の訓練を踏まえて、ちょっとの心の緩みが大きな災害につながるということをいつでも胸に刻み、いつどこで起こるかわからない火災の備えをご家庭でも一緒に考えてみてくだい。
全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)
11月16日(木)の給食後に、全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)を行いました。どの先生が読み聞かせをしてくれるかわからない状況で「誰が来るのかな?」と楽しみにしている様子でした。担当になった先生が用意してくれた本の内容に引き込まれている様子が見られ、改めて様々な読み物に親しむことの良さを感じました。今後も全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)は、月に1回のペースで木曜日に実施していきます。
2年生 生活科 町探検
10月27日、2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。5つのグループに分かれて、JAや郵便局、精肉店や商店などを見学しました。
そこでは、どのように仕事をしているのか、見せてもらいました。また、お仕事のやり方やお客さんによろこんでもらう工夫、仕事をしていて苦労すること、そして、うれしかったことなどについて、お話を聞かせていただきました。
見学を通して、私たちの町のことについてさらに詳しく知ることができました。見学させていただいた施設の方々、お忙しい中ありがとうございました。
これからの学習で、見学で分かったことをまとめ、友達に発表します。
JAかとり 林畜産商店 まるは株式会社 山倉大神
メダカの遊園地 高木英次商店 山田分遣所 魚一食堂
府馬郵便局 府馬の大クス
5年生 社会科見学
5年生は、社会科の学習で水産業について学習しています。昨日(23日)、茨城県栽培漁業センターに社会科見学を行いました。施設に着くと、大きな水槽がたくさんあり、その中には、ヒラメやアワビがたくさん栽培されていました。
まず、施設の方から栽培漁業についての説明があり、子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。質問もたくさんすることができ、育て方や仕事のやりがいなど、たくさんの学びをすることができた様子でした。
その後、タッチ水槽でヒラメやヒトデ、ウニやなまこ、カニを実際に触ることができたり、ヒラメにえさやりしたりと、体験をすることができました。子どもたちにとっては、初めて触る生き物もいたようで、「ウニは固かった」や「ヒラメは泳いでえさを食べる」など、目を輝かせていました。
今回学んだことを、今後の学習に生かしていきます。
千葉市方面に校外学習に行ってきました!(4年生)
10月17日(火)に、4年生は、千葉市動物公園と千葉市科学館に行きました。
動物公園では、「レッサーパンダ立たないかな~。」「ライオンかっこいい!」という声、科学館では、「いろいろな音が聞こえておもしろいね。」「このような仕組みになっているのか!」という声が聞こえてきました。普段なかなかできない体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。モノレールの車内でのマナーもよく、すばやく乗り降りすることもできました。
班行動を通して、友達と相談しながら、自分たちで考えて行動する力が高まりました。
音楽部壮行会
10月18日(水)の昼休みに、音楽部壮行会が体育館で行われました。
音楽会についての紹介のあと、音楽部全員で「パイレーツオブカリビアン」のメドレーを披露しました。練習の成果を発揮して、軽快リズムで演奏を聞かせてくれて、児童の間からは、「打楽器の音の迫力がすごいね」「ノリのいい演奏だね」などの声が聞かれました。
陸上部壮行会
10月18日(水)のあおぞらタイムに陸上部壮行会が行なわれました。
選手あいさつの後に400mリレーの演技が披露されました。風を切って走る様子やバトンの受け渡しのうまさに、全校児童から「はやい」「うまい」などの声が上がっていました。
10月20日(金)、東総陸上競技場で行われる大会では、練習の成果を十二分に発揮してくれるでしょう。
2年生校外学習(成田ゆめ牧場)
10月11日(水)、2年生は、成田ゆめ牧場に行ってきました。汗ばむような晴天のもと、思いっきり楽しんできました。
子どもたちは、トロッコ列車に乗ったり、ヒツジやヤギなどの小動物に餌をやったり、なでたりして大喜びでした。また、牛の乳しぼりを実際に体験してびっくりしていました。そして、みんなでお弁当を食べたました。グループで活動する中で、ルールやマナーを学び、さらに成長することができました。
マラソン練習スタート
10月17日(火)、本日のあおぞらタイムから、マラソン練習がスタートしました。全校児童が低・中・高学年の3つのグループに分かれて走ります。
子どもたちは、寒やかぜなどの病気に負けない体作りや風邪や病気に負けない健康作りをしながら、12月7日(木)に東総運動場で行われる校内マラソン大会に向けて練習をしていきます。「継続は力なり」を合言葉にがんばってやっていきたいと思います。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
後期始業式
10月10日(火)、後期始業式が行われました。まず最初に、2年生と4年生の児童が代表で、後期に向けての抱負を発表してくれました。次に、校長先生から、山田小の3つの生活目標「かしこく」「やさしく」「たくましく」と一緒にぜひ頑張ってほしい目標の発表がありました。
『おさきに、あいさつ、げんき さくせん』と題して「自ら進んで、だれに対しても元気に挨拶をしよう」と児童・教職員に呼びかけました。これからの生活目標として実践していきますので、ぜひご家庭でも「おさきにあいさつげんきさくせん」に参加してください。
前期終業式
10月6日(金)、前期終業式が行われました。はじめに、3年生と6年生の2名の児童が前期の成果や後期に向けて抱負
を発表しました。次に、校長先生は、3つの学校目標から前期を振り返りました。
「かしこく」・・・・・全校でタブレットを使った学習に取り組み、上手に使えるようになってきました。漢字や計算問に
熱心に取り組み、漢字・計算テストでは、満点賞をもらう児童が多くいました。
「やさしく」・・・・・友だち同士の声のかけ合い、困っている人を助ける姿が多く見られました。
「たくましく」・・・・休み時間・体育の時間等、運動好きな子が多く、元気に活動していました。上級生は、部活動にも
一生懸命取り組んでいました。
以上のように前期を振り返った後、校長先生は、「これから教室で担任の先生から受け取る『あゆみ』には、みなさんが頑張ったことがたくさん書かれています。お家のと人よく見てください。」と話し、「後期もみんなで一緒に頑張りましょう。」という言葉で締め括りました。
<全校児童 校歌斉唱> <前期を振り返って・児童代表> <校長先生のお話>
新体力テスト実施中
「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉がありますが,朝晩は、涼しさを感じられるようになってきました。秋らしい天候のもと、毎年恒例の「新体力テスト」が10月2日(月)から始まりました。「新体力テスト」では、児童の体力を8つの分野に分けて調査し、その結果を分析して評価したり今後の体育指導に生かしたりするものです。(なお、個人の記録については、後日 お知らせします。)
5年宿泊学習(水郷小見川青少年自然の家)
9月27日(水)、28日(木)に水郷小見川青少年自然の家に行ってきました。
自然の家では、魔法の石鹸作りや七宝焼の制作、カヌーやグラウンドゴルフ、ウォークラリー、キャンドルファイヤーなどの活動を行いました。
5年生は、「自分で考えて行動しよう!」を合言葉に、施設での約束事を守って行動したり、活動班や宿泊班、係活動で自分の役割を全うしたりと、様々な活動の中でできることを考えて行動するなど多くの経験を積むことができました。
「友達と宿泊する」という経験は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となりました。また、最後まで怪我無く、45名全員が元気に山田小学校に帰ってくることができたことが素晴らしかったです。
魔法の石鹸作り 七宝焼き
キャンドルファイヤー 部屋の様子 みんなでご飯!
グラウンドゴルフ カヌー体験 ウォークラリー
全校集会
9月12日(火)あおぞらタイムに児童会主催で全校集会が行われました。トイレの使い方について、みんなに気を付けてほしい「静かに」「最後は流す」「ゴミは拾う」ということを芝居を交えながら呼びかけました。いつもきれいで安心して使えるトイレを目指し、一人一人心掛けていきたいと思います。
地震避難訓練
9月7日(木)地震を想定した避難訓練を全校で行いました。今年は、「関東大震災」から100年という節目の年でもあります。いつ起こるかわからない災害に対して、慌てずに対処するために真剣な態度で訓練に参加しました。
<避難の約束の確認> <教室一次避難> <廊下ー二次避難>
<学級ごとに全校避難場所へ移動> <全校避難完了> <全体での振り返り>
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)