文字
背景
行間
児童の様子
6年生 国会議事堂見学
6月12日(水)に、国会議事堂へ校外学習に行きました。県外の校外学習は初めてだったので、高い建物や国会議事堂周辺の様子を見て、普段の生活との違いに驚きの声をあげていました。
国会議事堂見学では、国会議員の活動について興味津々な様子で学ぶことができました。また、実際の議場を見て「こんなにいっぱいの人が座るんだ!」と話す児童が多く、たくさんの人が日本の政治に関わっていることを実感していました。
参議院では模擬決議体験プログラムに参加しました。他校の児童と一緒に、実際に採決された法案の決議の流れを体験することができました。代表児童による決議や、全員がボタンを押して採決をする体験をすることで、どの児童も緊張感をもって参加していました。
「体験プログラムをやってみて議員さんの思いが伝わり、大変で重要な仕事だと分かった。」や「私たちのために議員さんが働いてくれているので、大人になったら大事な一票を投票したい。」という感想が出るなど、多くの学びがある校外学習となりました。
6年生 選挙出前授業
6月5日(水)に、香取市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙についての授業をしていただきました。
授業では「小学校生活最後の給食でたべたいものは?」というテーマで模擬投票を行いました。子どもたちは、実際の選挙で使われている記載台や投票箱に興味津々の様子でした。
授業後の感想発表では、「投票の仕方が分かった」や「自分も選挙権がもらえたら投票したい」という声が多く出ました。
これからの政治や社会に対して、自分たちが関わっていく意識を高めるためのよい経験ができました。
4年生 伊地山クリーンセンターに行ってきました(社会科)
6月4日に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、わたしたちの地域の清掃工場である「伊地山クリーンセンター」へ見学に行ってきました。職員の方が、映像や資料を使って焼却処理の仕組みを分かりやすく教えてくださいました。燃えるごみの中には、分別すれば資源になるものがたくさん入っていること、ごみの量が増えて処理に困っていることなども説明してくださいました。さらに、燃やしてできた灰を処理する「最終処分場」を見学し、6つある処分場も残り1つであることを知りました。子どもたちは、ごみの処理の仕組みだけではなく、自分たちが気を付けていかなければならないことを理解することができました。
先生にあいさつに行こう(1年生)
生活科で、先生方に挨拶し、交流する学習がありました。ペアになって学校を歩き、出会った先生に、
「こんにちは。先生のお名前を教えてください。」
と伝えます。上手に言えた人は、先生から名前カードをゲットできます。子どもたちは上手に言うことができて、満足した様子。挨拶の仕方や廊下の歩き方など、この機会に身に付けることができるとよいですね。
山田小学校大運動会
紅白団長の力強い選手宣誓で始まった山田小の大運動会。青空のもと、子どもたちが本気で走ったり踊ったりする姿を見ることができました。
応援合戦では、「ゴーゴーゴー」やオリジナルの応援など、応援団のリードのもと、工夫された応援で大いに盛り上がりました。チャンス走や玉入れなどの様々な種目にも工夫があり、楽しむことができました。
紅組がリードする展開でしたが、白組も最後まであきらめることなく頑張る姿が印象的でした。また、6年生は種目を頑張るだけでなく、それぞれの係の役割をしっかりと行っていました。一人一人が精一杯取り組んだとてもよい運動会となりました。
早朝よりご協力いただいたPTA役員の皆様、テント等の後始末をお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
あさがおの種を植えました!(1年生)
生活科の学習で、あさがおの種を植えました。まずは種を観察し、黒い小さな種に興味津々な様子でした。その後、鉢植えに土を慎重に入れ、指で穴を開けて種を入れました。「大きくなるといいな」と願いを込めて水をあげました。
翌週、早速土から小さな芽が出ました。見た目だけでなく、触ったらどうか、においはあるのかなど、じっくり観察しました。子どもたちからは、「葉っぱがハートの形をしているよ。」「2つの葉っぱの間のふさふさしたところからお花が咲くのかな。」などの声がありました。
大切に育てて、きれいなお花が咲くといいですね。
奉仕作業へのご協力ありがとうございました。
5月11日(土)PTA奉仕作業が行われました。およそ90名の保護者の皆様のご協力のもと、草刈り、草集めを積極的に行い、短時間であっという間にきれいにしていただきました。25日(土)の運動会に向け、グラウンドもきれいに整備することができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力本当にありがとうございました。
山田地区の土地の様子を知ろう!(3年生)
社会科の学習で、山田地区の学区探検に行きました。5月9日(木)には山倉地区、10日(金)には八都地区と府馬地区に行き、どのように土地利用がされているかを学びました。
「土地が低いと田が多くなるんだね!」「坂を上ると、土地が高くなるから畑が広がっているのかな?」などの声が子どもたちから聞こえ、様々な発見ができたようです。
6年生 租税教室
5月9日(木)に租税教室がありました。
佐原税務署の方を講師にお招きし、税金が約50種類もあることや、私たちの生活にどのように使われているかということなどを詳しく教えていただきました。子どもたちは、社会科で「税金」について学習しているため、お話に興味津々。税金の種類クイズでは、「調べた税金がある!」という声を多く聞くことができました。
また、1億円のレプリカを持つ体験では、「意外と重い!」と興奮した様子で話す姿も見られ、改めて「みんなのために税金を使う大切さ」について考えることができました。
毛筆の学習をしています!(3年生)
3年生になり、書写では、毛筆の学習を行っています。用具の置く位置や筆の持ち方、書き始めの位置などを指導しています。
初めて毛筆を行った児童が多く、墨の濃さや鉛筆とは違う書き心地を楽しんでいるようでした。
1年生を迎える会
1年生も入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命授業を受けたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。1年生と全校で交流するため、児童会が企画した温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら1年生の紹介やレク等をして楽しく過ごすことができました。
交通安全教室(4年生)
16日に、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や点検などについての動画を視聴したり、実際の自転車で点検の手順「ぶたはしゃべる」(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)の合言葉を確認したりしました。様子を聞いてみると、自転車に乗っている子が予想以上に多かったので、これからも安全に気を付けて、自転車を使用してほしいと思います。
年度始めの避難訓練に真剣に取り組みました!
4月15日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。新年度初めての避難訓練ですので、新しい教室からの避難経路を確認しました。子どもたちは、「お、か、し、も」の約束(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守り、けむりを吸わないようハンカチで口を押えて避難することができました。命を守る大切な学習ですので、どの子も真剣に取り組むことができてとてもよかったです。
はじめての給食(1年生)
入学式を終えた次の日、1年生にとってはじめての給食がありました。配膳の仕方を学び、落とさないように一人ひとり慎重に運びました。メニューは、食パンにパテチョコレート、ベーコンポテトバーグ、マカロニクリームに、海藻サラダ、牛乳でした。「いただきます。」の号令のあと、よく噛んでおいしく食べることができました。苦手なものがあっても、一口は頑張って食べようとする姿はとても素敵です。給食を通して、いろいろな食べ物に興味をもっていけるとよいですね。
令和6年度 入学式
4月9日(火)、令和6年度入学式が行われ、42名の新入生が新たに山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。
全校児童で、これから始まる楽しい学習や運動、行事に全力で取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう。
令和6年度 着任式・始業式
桜も満開となり、あたたかな季節になりました。新たに山田小学校に来られた先生方を迎え、新しい学年がスタートしました。
<着任された先生方の紹介と挨拶> <児童代表歓迎のことば>
校長先生からは、「心(やさしくする)」「学習」「健康」の3つを大切にしてほしいというお話がありました。一つ学年が上がり、今日から一年生が入学してきました。お兄さんお姉さんとして、ぜひお手本となる姿を見せてほしいと思います。
<校長先生のお話> <児童代表誓いのことば>
令和5年度卒業証書授与式
3月19日(火)、コロナ過を経て、初めて全児童・保護者・職員が全参加して山田小学校卒業証書授与式が行われ、67名の卒業生が校長先生から卒業証書を受け取り、山田小学校を巣立っていきました。
厳粛な空気の中、担任の先生を先頭に入場する卒業生。4月から身にまとう制服は、堂々としていました。
卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい「はい」という返事で答える卒業生。その返事から6年間の成長と感謝の思いを感じました。
送る言葉では、1~5年生の在校生の代表が、卒業生に最後のメッセージを伝えました。感謝の気持ちが伝わる素晴らしい呼びかけと歌声でした。
そして、卒業生のお別れの言葉。この6年間、安心して学校生活を送ることができるように支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。
卒業生が歌った「旅立ちの日に」の歌詞にあるように、別れの先に待っている大空(未来)に向かって歩んでいってほしいと思います。
修了式
3月25日(月)に1~5年生全員が体育館に集まり、修了式が行われました。6年生がいなくなった体育館は少し寂しい雰囲気もありましたが、1~5年生の素晴らしい姿勢や歌声には来年度に向かう気持ちが表れていました。
作文発表では、1・5年生の代表児童が1年間で頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。全校児童が集まり緊張する中ではありましたが、堂々と発表することができました。また、修了証書授与では、各学年代表1名が校長先生から受け取りました。
3年生 クラブ活動見学
2月5日(月)に、4年生から参加するクラブ活動の様子を見学しました。
今年度は、キックベース、ダンス、バドミントン、実験、手芸、ミュージック、イラスト、昔遊び、室内ゲーム、プログラミングと10のクラブが活動しており、それぞれの活動の様子を近くで見ることができました。
「わたしは、〇〇クラブに決めた。」「楽しみだな。」という声が多く聞かれ、4年生への進級の楽しみが増えた様子でした。
6年生 出前授業をしていただきました!
1月25日に山田中学校の先生方をお招きし、出前授業を実施いたしました。
英語と音楽の授業をしていただきましたが、初対面の子がほとんどでありながら、とても楽しく温かい雰囲気で授業をしてくださり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
また、授業の後には子どもたちの中学校での生活に関する質問に答えていただく時間を設けていただき、真剣に耳を傾ける姿が見られました。
中学校進学に向けて、今回の時間をいただいたことで安心した子も多かったようです。
小学校生活も残り2か月ほどとなってきましたが、中学校進学に一歩ずつ近づいていることを実感した1日でした。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)