文字
背景
行間
2021年6月の記事一覧
九美上コロニー探検隊 6月16日(水)
今年も、「鳥の博士」齊藤敏一先生を講師にお招きして、シラサギの生態について教えてもらいました。
月曜日に事前学習として、①これからシラサギの生態について知りたいこと ②現地観察で見てきたいもの を、ウェビングの手法を用いて整理しました。
今日は、実際に現地に行って課題解決を図り、戻ってきてからは教室で齊藤先生に質問しました。
〇 シラサギの首はどうして長いの?
〇 巣には何個ぐらい卵を産むの? そのうち何個がひなにかえって大人になるの?
〇 季節によって、どのぐらい遠くまで渡っていくの?
など、たくさんの質問が出されました。
齊藤先生は、「今日はたくさん質問が出たけど、質の高い、いい質問が多かったね」と帰り際におっしゃってくださいました。多くの視点から出された疑問点について、斎藤先生の説明を聞いて思わず「そうかー!」と納得していました。
知れば知るほど、もっと知りたいことが増えてきました。また次回が楽しみです。
齊藤先生、ありがとうございました。 (文責 海寳 和宏)
ぐんぐん成長中! 6月16日(水)
2年生が生活科で育てている野菜がぐんぐん成長しています。もう収穫してもいいぐらいのものもあります。これからもっともっと成長しそうです。どんどん大きくなる野菜を見ていると、観察日記も楽しくかけそうですね。 (文責 海寳 和宏)
こちらは芋畑の様子です。サツマイモもジャガイモも順調に育っています。
5年生の「たらい田んぼ」の様子です。種から芽を出した苗が伸びてきています。まだまだこれからです。こちらも、毎日観察をよろしくお願いします。
こんなわらびが丘小にしたい! 6月11日(金)
先日お伝えした職員室の外の廊下の掲示物です。児童の素直な願いがあふれています。いくつかを紹介します。先生方も願いを書きました。先生方のものもいくつか紹介します。
みんなの内容が素晴らしくて、読んでいると涙が出そうです。とくに「〇〇な学校になるといいな。そのために、わたしは~します」と誓いを立てているところがいいですね。自分を主語にして、自分がまず取り組みますと言っています。素晴らしい! このような姿勢であれば、夢は必ずつかめます。きっと実現します。がんばろう、わらびっ子! (文責 海寳)
1年生を迎える会 6月10日(木)
全校の行事として行う予定だった「1年生を迎える会」ですが、コロナ禍により今年度も中止となりました。代わりに、児童会が「1年生とあそぼう月間」として、業間休み等の時間を使って、上級生と交流を図っています。すでに6年生と5年生は実施し、4年生は今日行いました。
6年生は5月31日に、体育館で「ピラミッドじゃんけん」や「わらびが丘小クイズ」「魚釣り」の3つのゲームを準備して、楽しい時間を過ごしました。1年生は大喜びで、6年生との距離が一気に縮まりました。
児童用昇降口には、「1年生とあそぼう」の様子が学年ごとに貼りだされています。残りの2つの学年が、何をやろうかと計画中です。1年生の皆さんは楽しみにしていてくださいね。
5年生はグラウンドで「陣取り」をしました。もうみんな熱中しすぎて大騒ぎでした。
4年生は今日、「ピラミッドじゃんけん」を行いました。一緒に楽しい時間を過ごし、1年生はやさしいお姉さんやお兄さんが大好きになりました。また一緒に遊ぼうね。 (文責 海寳)
昼休みはドッジボールで満喫! 6月4日(金)
今日は雨でグラウンドが使えません。その代わりに低学年は体育館を使える日だったので、1・2年生は両学年ともドッジボールで思い切り楽しみました。 (文責 海寳)