文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
6年校外学習(乗馬倶楽部イグレット)
11月29日(金)
今日は、6年生が、乗馬倶楽部イグレットさんへ、3回目の体験学習に行きました。「馬と暮らす」の学習も佳境を迎えています。これまでの2回は、雨のため屋内での活動に限られていましたが、最終日の今日は気持ちのよい秋晴れとなり、念願のリーディング体験ができました。引かせていただいたのは、「松風」という12歳のポニー、人間でいうと40歳くらいです。小さくても力は強く、子ども達は時々引っ張られながらも、ルート沿って上手にリーディングができました。その他、厩舎の見学や馬のウォーキングマシーンの体験などを通して、児童は馬のイグレットでの生活に直接触れることで、色々なことを感じ、思いを共有していました。児童の気がついたことや思ったことを互いに伝え合ったり、疑問に思ったことを積極的に質問したりしている様子を見て、「体験」が子ども達の意欲をより引き出し、学習を一層深めていることを実感しました。
書き初め練習会(3~6年)
11月28日(木)
今日は、本校の前校長 海寳和宏先生を講師としてお招きし、書き初め練習会を行いました。海寳先生が実際に課題を書いてくださる場面では、息をひそめて食い入るように先生の手元を見つめる子ども達。その力強く躍動感のある美しい文字に、感嘆の声を上げていました。海寳先生は、書きながら筆遣いのこつやバランスのとり方等の他、文字の成り立ちや、どんなことに着目して一つ一つの文字を書いたらよいのか等、児童が自分で考えながら書くためのヒントをたくさん与えてくださいました。児童の表情からは、その心の中に「こんな風に書いてみたい」というイメージが湧いてきていることが伝わってきました。自分の書きたい文字をイメージし、どうやって筆を動かしたらよいか真剣に考えて書く児童の作品は、みるみるうちに上達していきます。墨の香りと児童の意欲、集中力に満ちた書き初め練習会は、児童にとっても職員にとっても実り多い時間となりました。「時間があっという間に過ぎた。もっと書きたい」「教わったことに気をつけて書いたらうまくいった」「去年よりうまく書けるようになった」など、満足気に話す児童がたくさんいたこともうれしかったです。
授業の様子(5年/家庭科)
11月27日(火)
今日は、5年生の家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作りました。調理の仕方だけでなく、効率の良い作業分担や手順についてもよく考えてから実習に臨みました。どの班も協力して順調に作業を進め、おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。ちなみにみそ汁の出汁はにぼしで取り、具は、ねぎ、油揚げ、大根、さつま芋でした。
3・4年生遠足(アクアワールド茨城県大洗水族館)
11月26日(火)
今日は3、4年生が、アクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。学校から約2時間で水族館に到着しました。
大洗水族館は、60種ものサメを飼育していることで有名です。子供たちもサメを見ることを楽しみにしていました。大きな体に鋭い歯のサメを近くで見ることができました。「目が怖い。」「ヒレが尖っていてかっこいい。」などと話していました。
珍しい魚もたくさん見ることができました。タツノオトシゴ、チンアナゴはとてもユニークな動きをしていました。マンボウの水槽では、大きな体におちょぼ口で餌を食べる様子を見ることができました。
お昼には、イルカ、アシカオーシャンライブ会場でお弁当を広げ、いただきました。その後、アシカの投げキッスや上手な拍手、イルカのダイナミックなショーを見て、歓声を上げていました。
とても天気の良い1日で、テラスに出ると、気持ちの良い潮風に当たることができました。きらきら光る海面に大きなカーフェリーが大洗に到着する様子も見ることができました。
3・4年生で行った合同遠足、40人で仲良く楽しむことができました。
授業の様子(1年・5年/音楽)
11月26日(火)
1年生と5年生の音楽の授業に、特別非常勤講師の安増寛美先生が来てくださいました。1年生では、鍵盤ハーモニカをいい音で演奏するために、指の形やタンギングの仕方などを教えていただきました。その他には良い発声ででの歌い方(校歌)や3文字のことばを当てはめたリズムリレーなど、楽しく学ぶことができました。
5年生は、教科書の二部合唱曲に取り組み始めました。高い声もきれいに響かせて歌えていたのは、昨年度、安増先生から教えていただいた発声の仕方を覚えているのだと思います。後半は、自分達の考えたリズムに合うメロディを作る「音楽づくり」を行いました。次回は和音進行を勉強して、それに合うメロディを考えるそうです。1年生も5年生も、楽しくてあっという間の45分間でした。