児童の様子

2025年3月の記事一覧

今年度もあと2日

3月24日(月)

 令和6年度の学校生活も、今日を入れてあと2日となりました。今日は、各学年で最後の授業や、学級レクなどが行われました。楽しく学び、遊ぶ子ども達の笑顔と明るい声に満たされた一日でした。

6年生最後の給食

3月18日(火)

 明日はいよいよ卒業式。今日は小学校での最後の給食でした。さすがは6年生、準備も手際よく無駄な動きがありません。最後の給食当番もバッチリでした。

 毎日当たり前のようにやってきたことが一つ一つ終わっていきます。最後の授業、最後の掃除、最後の給食、最後のランドセル…6年生は卒業という大きな節目を迎えるために、たくさん頑張ってきました。明日は自信をもち、胸を張って卒業式に臨んでほしいです。

卒業式予行練習

3月17日(月)

 今日は、卒業式の予行練習を行いました。児童は少し緊張しているようでしたが、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。送別の言葉や卒業の言葉(呼びかけ)は、一言一言に思いを込めていることが伝わります。歌は、日ごとにハーモニーが整ってきました。卒業式まであと2日。皆の心を一つにして、いい卒業式にしたいと思います。

予行練習の後には、運動能力証の表彰伝達と、6年生への「がんばりマスター」認定証の授与を行いました。

卒業式歌練習

3月14日(金)

 卒業式まであと3日。各学年で呼びかけや歌の練習をがんばっています。今日は、卒業式当日に、ピアノ伴奏をしてくださる菅井幸子先生をお迎えして、全校式歌練習を行いました。児童の歌声は回数を重ねるごとによくなっていきます。6年生だけが歌う部分も、人数が少ないにも関わらず、ボリュームたっぷりに歌えるようになってきました。45分間ノンストップで行われた練習、1年生から6年生まで全員が集中力を保って行うことができました。

※全校練習の前に3~5年生が合同練習をしていました。録画してみんなで振り返りもしました。

※体育館で全体練習、がんばりました。

 

 

授業の様子(6年・外国語)

3月13日(木)

 今日は、6年生の外国語の授業で、中学校で入りたい部活動や学びたい教科について紹介する活動をしていました。

「I want to into table teniss team!」「I want to study history」など、英語でやり取りをすることはもちろんのこと、互いが何に興味をもっているのかを知ることも楽しんでいる様子でした。卒業まであと4日。最後まで全力で学び、小学校生活の楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。

令和6年度ラストのワラビータイム

3月10日(金)

 6年生の卒業を目前に、これまで一緒に取り組んできた縦割りグループ活動、ワラビータイム最終回でした。いつもはグラウンドでそれぞれの種目を行うのですが、今日は全校児童が体育館に集まり、グループごとに震源地ゲームで楽しんだり、1年間の振り返りをしたりしました。児童の体力向上と異学年児童同士が関わる機会を増やすことを目的に今年度初めて取り組んだワラビータイム。「『自由遊びがいいなあ』と思ったこともあったけれど、お兄さんお姉さんと一緒に活動したことがとても楽しかった」等の感想が聞かれました。来年度は、今年度の活動をさらにブラッシュアップしていけるといいなあと思います。

卒業式に向けて

3月5日(水)

 卒業式に向けての合唱の練習に、今日は特別非常勤講師の安増先生と、ピアニストの菅井先生来てくださいました。2校時には1~5年生が、3校時には6年生が、安増先生から声の出し方や歌い方の工夫について熱心に教えていただき、始めは少し元気がなかった歌声も、すぐに広い体育館いっぱいに響くようになりました。今日学んだことを忘れないように、明日からの学級での練習でも気をつけていけるとよいと思います。

 授業の始めには、何人もの児童が手を挙げて「大きな声だけでなくきれいな声でうたいたい」「ありがとうの気持ちを込めて歌いたい」などとめあてを発表しました。めあてをもって一生懸命に練習に臨む児童の歌声は、みるみるうち変わっていき、このあとどんな風に仕上がっていくのか、とても楽しみになりました。

6年生を送る会

3月4日(火)

 今日は、6年生を送る会が開催されました。全体の中心となって企画、準備、運営を行ったのは5年生です。まずは、縦割りグループごとに力を合わせた「ワラビークエスト」。これは、校舎の中にに設けられた各エリアで、村人(5年生)から出されるクイズやお題などに答え、クリアしたら大魔王を倒すための武器をもらえるというゲームです。どのグループも協力しながら楽しく参加していました。いつも業間活動「ワラビータイム」で一緒に運動している仲間の絆が、より一層深まったようです。続いて行われたのは、「6年生クイズ」。6年生に関するエピソードをもとに作った3択クイズにみんなで答えるというものです。これも大変盛り上がりました。その後は先生方の発表、プレゼントタイム、6年生の発表と続き、温かく、楽しい時間を過ごすことができました。きっとみんなの心に残る素敵な思い出となるでしょう。

 

 

3年生社会科校外学習(千葉県立房総のむら)

3月3日(月)

 2月28日(金)に3年生が、社会科の「かわる道具とくらし」の学習の一環として印旛郡栄町にある千葉県立房総の村へ校外学習に行ってきました。

 まずは、職員の方から、昔の暮らし(家、道具、暮らしぶり、遊び等)についてのお話をしていただきました。実際に昔の家の中に入ってそのつくりを見たり、道具を使ってみたりしながら、児童は、昔の人の暮らしぶりについてより深く知ることができました。また、「あかりの歴史」の学習では、千代紙ろうそく作り体験を通して、電気のない昔の暮らしについて考えました。「楽しかった~」と帰ってきた児童からは「かやぶきの屋根にあんなにたくさんの植物が使われているなんてびっくりした」「昔は物がなくて不便な生活だったのに、その中で知恵を出し、工夫して生活していたことを知って、すごいなあと思った」などの感想が聞かれ、大変充実した校外学習だったことがよく分かりました。