児童の様子

2025年4月の記事一覧

保護者授業参観

4月24日(木)

今日は授業参観日。たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。子ども達はお父さんやお母さんが来てくれるのをとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていました。授業中もとても張り切って学習に臨む姿が多かったです。保護者の皆様、ありがとうござました。

1年生を迎える会

4月22日(火)

 今日は「1年生を迎える会」を開きました。内容は、児童企画運営委員会が中心となり、担当しました。少し緊張した面持ちで入場してきた1年生も、楽しいプログラムが始まるとあっという間に元気いっぱい、笑顔がいっぱいになりました。

 1年生の自己紹介の後、全校レク「ピラミッドじゃんけん」を行いました。ピラミッドの形に並んだ6年生とじゃんけんをし、勝てば前に進み、負けたらはじめからやり直しというゲームです。時間内に最後まで勝ち抜くのはなかなか大変でしたが、体育館の中は大盛り上がりでした。全校で仲良く遊び、とても楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も安心して学校生活を送れそうです。

ワラビータイムの様子を紹介します

4月18日(金)

 本校ではワラビータイムという業間活動を行っています。ワラビータイムは、『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』にランクインすることを目指してチャレンジする「学年スポーツ」、異学年のメンバーで構成した縦割りグループによる「縦割り活動」の二本立てになっており、今週は、16日(水)に学年スポーツ、今日18日(金)に縦割り活動を1回ずつ実施しました。初めて参加する1年生も、両方を体験することができて、様子が分かったようです。

 学年スポーツでは「長縄8の字連続跳び」にチャレンジしました。回っている縄を跳ぶのが難しい低学年は、「にょろにょろ」や「川跳び」で、長縄に慣れました。また、6年生にもなると、回すのも上手ですし、間を空けずにどんどん跳んでいきます。学年の発達に応じて工夫しながら行っています。

 縦割り活動では、タイヤ遊び、鉄棒、一輪車・竹馬、ドッジボール、へびじゃんけん、だるまさんが転んだ、しっぽとりをそれぞれのグループごとにローテーションしながら行っていきます。今日は、上級生が1年生を優しくサポートする姿や、上級生に負けじとがんばる下級生の姿がたくさん見られました。

【長縄8の字連続跳び】

【縦割り活動】

ワラビータイム(縦割り活動)が始まりました!

4月15日(火)

 今年度も、本校の縦割り活動「ワラビータイム」が始まりました。今日は、新しいメンバーで作ったグループの顔合わせと、グループ名の決定、写真撮影を行いました。

 ワラビータイムは、児童が楽しく運動に親しむ機会、異学年と共に活動し、互いに絆を深める機会として、昨年度から始まりました。昨年度の反省を生かし、リニューアルしたワラビータイム。今年も活動が充実することを願っています。

第1回避難訓練

4月14日(月)

 今日は地震を想定した避難訓練を行いました。今日のめあては「避難のやり方や約束を覚える」「避難経路を覚える」の2つです。児童は話をせず、素早く行動し、避難の方法や約束、避難経路を覚えることができました。また、保護者への引き渡しを想定した、下校手段・バスルート別の隊形づくりも、説明をよく聞いてスムーズに行うことができました。

 日本は地震の多い国です。私たちが暮らす千葉県でも、これから先30年の間にとても大きな地震が高い確率で発生すると言われています。校長からは、まずは、自分の身を守れるよう、一番安全な行動はどうすることなのかしっかり考えてほしい、そして、訓練の時だけでなく、自分の命と大切な人の命を守るために、いつでも「自分で」考えて、「自分から」行動してほしいことを伝えました。

授業の様子

4月9日(水)

 新年度が始まって2日目。児童は今日も張り切って生活しています。先生の話を真剣なまなざしでしっかり聞く姿、入学式の後片付けを率先して行う姿、話合いで意見を出し合いながらみんなにとって良い方法を考える姿など、昨年よりレベルアップしているように感じます。また、今日からは授業が始まりました。どのクラスも意欲にあふれ、順調なスタートがきれました。