文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
6/13(月)今日のひとコマ「11日リサイクルと読み聞かせ会」
地域の皆様・保護者の皆様に感謝です
~ 11日 第1回リサイクル活動実施 ~
6月11日(土)に梅雨の合間の好天の中
第1回リサイクル活動が行われました
ご協力いただいた皆様に感謝しています!
曇り空から時折日差しも舞い降り
汗ばむ陽気になりました
業者の方にお伺いしたら 昨年度の実績から配車してくれたそうです
段ボールが多いのが 最近の傾向です
PTA役員の皆様をはじめ ご協力いただいたすべての皆様に感謝です
集まったリサイクル品は業者によりリサイクルされます!
今年も収穫が始まりました!
~ 2年生 収穫隊からの報告 ~
校長室に今年の2年生も報告してくれました
読み聞かせボランティアありがとう!
~ 2年生と6年1組で実施 ~
まずは2年生の教室にお邪魔しました
おかあさんも こどもたちも すこし緊張しています
でもみんなの真剣な目線で お話は進みます
次に3階の6年1組にお邪魔しました!
こちらも緊張感があります
やはり 6年生になると すこし雰囲気も異なりますね
最後に1年生教室をのぞいたら やはり読み聞かせ!
担任の先生によるお話会!
担任の先生からの問いかけにうなずく子どもたちでした!
「進んで」「手には本を」(学校経営目標から)
まさにこれを実践している北小です!
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ④ ~
昨日12日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「七宝焼き体験」です!
七宝焼について
『七宝焼き(しっぽうやき)』とは
金・銀・銅などの金属製の下地の上に
ガラス質の釉薬をのせて800度前後で焼成する
伝統工芸技法のひとつです
小見川青少年自然の家では銅を採用しています!
その優美な色彩と光沢から
仏教典で七種の宝石(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・しゃこ)に
たとえられて日本では七宝と称され
世界中の人達から愛好されています
ポイントは 釉薬を均一に盛ることです
どうしても欲張ってのせる人が多いのですが
高温の炉で溶かすので このポイントが大切になります
また、銅板の淵は少し釉薬を取っておくと
そのあとのキーホルダーへのはめ込みが楽になります
私も指導していた時はこのポイントを丁寧に説明しました
出来上がった七宝焼きは ちょっとした宝物になります!
では 何人かに見せてもらいましょう!
グループでの記念撮影