北小ニュース

日誌

10月27日(月)本日の授業の様子より

【1年生】

図画工作の授業では、運動会の思い出のシーンの作品を仕上げていました。児童それぞれ、深く印象に残った競技や場面は、親子種目や徒競走、応援など様々でした。初めての運動会が、とても楽しかったことが絵からもよく伝わってきました。

【2年生】

算数の授業では、身近な物からかけ算を使って表すことに取り組んでいました。例えば、ロッカーが縦2個、横20個だったら2×20で40個という式や答えをプリントにまとめていました。かけ算を実際の生活で使う場面は多いです。ぜひ、参考にしてほしいと思います。

【3年生】

音楽の授業では、導入部分でリズム体操をしていました。手拍子や体をつかってのリズムなど楽しそうに活動していました。理科の授業では、グラウンドに太陽の動きを影で示す、手作り日時計を使って休み時間のたびに印をつけていました。

【4年生】

社会の授業では、千葉県における歴史的建造物や特徴を各自で調べ、発表したものをまとめていました。(佐原の街並みや利根川沿いの関係で「関宿城」の博物館に実際に行くと使用していた船や当時の様子が展示されていて、歴史的背景がよくわかります)

【5年生】

国語の授業では、「大造じいさんとガン」について学習しました。今日は、「心に残った場面とその理由についてまとめよう」という事で、各自でまとめ方(朗読風、日記風、絵と文章風、作文風)に取り組みました。その後、ペアを組んで発表し合いアドバイスをもらうところまで行いました。全体発表とまとめが楽しみです。

【6年生】

 若鯉タイム(総合的な学習の時間)では、現在自分がなりたい職業について調べていました。各自タブレットのパワーポイントを使って発表するための資料を作成していました。その後、実際にペアやグループごとに発表練習を行いました。ぜひ、発表会の当日に聞いてみたいと思います。