文字
背景
行間
日誌
9月30日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
図工の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」という内容に入りました。いろいろな色のカラーセロファンを使用します。次からいよいよ実際に作り始めます。どのような作品を制作するのか楽しみです。
【2年生】
国語の授業では、反対の言葉(単語)を考えて発表しました。言葉によって、反対語は複数あるものもあり、難しいところもありますが、児童はよく考えてノートに書いていました。友達の発表を聞いて多くの事を学ぶことができました。ここから語彙が増えていくことでしょう。
【3年生】
外国語(英語)の授業では、「好きな色」について学習しました。「What color do you like ?」、「I like green.」という風な受け答えを行いました。導入部分での英語での会話の中で、食べ物の「寿司(Sushi)」の時が一番元気な声が出ていました。
【4年生】
国語の授業では、「一つの花」という物語を通して戦争について学習しました。戦時中とその後を比較してグループごとに話し合い、意見をノートにまとめました。平和の大切さをあらためて確認できたように感じました。(今年は戦後80年の節目の年)
【5年生】
算数の授業では、分数と小数の問題について復習を、ワークやプリントを使って行いました。特に分数から小数に移す際の計算が大変で、「〇.〇〇〇」と長くなる問題や小数点の位置を動かした時のあまり数の扱いがミスしやすいところですが、児童は集中して確実に解いていました。
【6年生】
社会の授業では、前回の続きについて学習しました。平氏を破った源氏が、幕府を開いて行った政治について、「武士による政治はどのようなものか」ということで、今までとの違いを調べました。この後、武士による政治が続くことになります。
どの学年も運動会練習の合間でもしっかりときりかえができ、授業に集中して取り組めていて素晴らしいと思いました。