文字
背景
行間
日誌
12/23(金)今日のひとコマ「冬休み前全校集会開催」
明日からお楽しみ
「冬休み」に入ります
~ 全校集会・賞状伝達の紹介 ~
今日は 出欠連絡システムをみても 新たな欠席者はいません
現在午前8時6分 子どもたちはそれぞれの教室で朝の会です
夏休み明けから数えて78日が過ぎました
この間、運動会・郡市音楽会・郡市陸上大会
1000か所ミニ集会・マラソン大会・校内音楽集会
校内授業研究会・三世代交流会
鹿島市浜小学校との交流・校内書初め練習会と
本当にたくさんの行事が行われてきました
その多くで 保護者の皆様のご理解・ご協力
地域の皆様方のご支援があり
私たち教職員も子どもたちも安心して学ぶことができました
この場を借りて御礼申し上げます
1 校歌合唱
2 校長先生のお話
いつものことですが 軽く体を動かすことから始めました
健康な人だけで無理はしないように伝えた後
① 正座からの一気に気を付け
② 立位体前屈で手が床につけるか
③ 背中で右手と左手の握手
④ 股関節の柔軟運動
ぜひ おこさんから話を聞いて 各ご家庭でも取組んでみてください
さて、校長先生のお話の内容は以下のとおりです
「みなさん、いよいよ明日からは冬休みにはいります
もう計画は立てましたか?
校長先生は、いつものことながら、わくわくしていろんな計画を立てました。
その計画に共通しているのは「時間のつかいかたに気をつけよう」です
時間こそ限りがありますよね!
1日は24時間しかありませんし、冬休みは17日だけです
にもかかわらず、やりたいことは山のようにあるから
時間を有効に使っていきたいのです」
冬休みには「書初め」に取組むと思います
3年生以上の人たちは、講師の先生に習字を教わりましたよね
1・2年生はフェルトペンです
講師の先生のように上手に文字を書く人は
どのくらい練習しているか知っていますか?
1つのお手本を毎日100枚くらい書くそうです
それを1か月以上も続けるのだそうです
それくらい練習しないと、あんなふうに素晴らしい文字を
かくことができないということですよね
みなさんも、冬休みを有効に活用して
実りのある17日間にしてくださいね。
3 生徒指導主任の先生のお話
「9・4・10」というお話から説明がありました
9時まではおうちで過ごすこと
4時までにおうちに帰ること
学年×10分は 毎日勉強すること
次に「安全」についての注意でした
最後に「お金」です
お年玉をはじめ プレゼントを手にする年末年始
悪い人たちも狙っているので
使い方や 持ち方に十分気を付けるよう話がありました
4 保健室の先生のお話
保健室の先生からは
① 新型コロナウイルス感染症予防について
② 睡眠時間を大切にして生活リズムを崩さない
という2点に絞ってお話がありました
5 安全主任の先生のお話
最後に安全主任の先生からは
道の歩き方と 自転車の乗り方についての指導がありました
交通事故なく冬休みが過ごせるように
各ご家庭でも 常に声掛けをお願いします