文字
背景
行間
日誌
10月1日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
朝のがんばりタイムでは、応援団が作ったビデオを見て、応援練習に取り組んでいました。1年生は元気で意欲的に取り組むので、覚えることや上達が早いです。国語の授業では、「誰が食べたのでしょう」題名で、餌となる写真からその動物を考える内容でした。児童は、一生懸命に教科書を見ながら餌とそれを食べる動物を結び付けていました。
【2年生】
算数の授業では、引き続き図形について学習しました。内容は正方形です。折り紙などを使って正方形をつくり、実際に辺の真ん中や対角線で折りたたみ、特徴について考えました。そこから。縦横4つの辺すべてが同じ長さで4つの角が直角であることを確かめていました。
【3年生】
社会の授業では、火事になった場合に119番をしてからのしくみについて学習しました。プリントをもとに消防署だけで行うのではなく、病院や消防団、水道、ガス会社など、さまざまな関係機関と連携をとりながら消火活動を行う事を学びました。
【4年生】
国語の授業では、引き続き「一つの花」について学習しました。今日は題名である、「『一つの花』とは何をあらわしているか」ということを個人やグループに分かれて考えたことを発表しました。「コスモスの花はお父さん」、「一口、一握りの食べ物がほしい」等、みんなで意見を共有しました。児童の発表を聞いていて、しっかりと考えていて素晴らしいと感じました。
【5年生】
家庭科の授業では、自分で作った裁縫作品の名称や説明などをプリントにまとめました。ポケットティッシュカバーや動物のアクセサリーなど自分で考えて作った作品が多く見られました。世界に1つだけの作品、この後大切に使ってほしいと思います。
【6年生】
総合的な学習の時間では、職業調べを行っていました。それぞれ、タブレットを使って自分が決めた職業について調べたあと、そのことをまとめていました。今後、発表するために作文用紙に書き写していました。6年生がどのような職業に興味をもっているのか、発表が楽しみです。