文字
背景
行間
日誌
2/20(月)今日のひとコマ「給食開始の歴史」
どうして学校に
「給食」が導入されたのか
~ 6年1組の社会科の授業から ~
今日も積極的に校内を歩いていると面白い授業がありました
戦後の日本における食糧事情です
先生から「どうして学校に給食が導入されたのかわかるかな?」
この問いかけに窓側にいる男子から
「戦後の食糧難」についてコメントがありました
1組は 社会問題に食いついて意見を述べる人が多いです
実はわたしは小学校の時「脱脂粉乳」の給食を経験しています
食缶に水を入れてもらいお玉でかき混ぜるものでした
同じ経験をしている60代の人も多いと思いますが
今の牛乳とは比べ物にならないものでした
時代はかわり豊かな食糧生産に支えられた食生活になってます
これが維持されるよう「平和な日本」を続けたいものです
6年2組 理科
「豆電球と発光ダイオードの違い」
前回に引き続き 手動発電機を用いてコンデンサーに電気をため
豆電球と発光ダイオードの継続時間を測定する実験中でした
卒業まであと・・・カウントダウン
卒業カレンダーがはじまりました
3月16日卒業まで学校に来る日の
カウントダウンが残り20日を切りました
今日から卒業式当日まで作られるカウントダウンカレンダーを
HPに掲載していこうと思います
6年生1組のカウントダウン
6年生2組のカウントダウン
2組は残り25日前からのスタートでした
20日前からは1組同様ひとり1枚担当しているそうですが
25~21日前は有志で作ったそうです
2年生 図画工作科
「くっつきマスコット」
紙粘土と磁石をつかって楽しい作品をつくります
先生から「今回は紙粘土を使いますが 油粘土との違いは判りますか」
こう尋ねられるとすかさず手があがります
みんなの前で自分の意見を堂々と述べています
対話をとおして学びを深める授業はここにもあります
「同じです」「ほかにもあります」など
反応はさまざまです
次にくっつきの磁石についても 先生から説明がありました
3年生 算数科
「わかりやすく整理して表そう」
表やグラフからわかることをみんなの前で発表していました
6年生と算数の振り返りをしていると
資料の整理についてわかることがあります
3年生では「量」を意識した「棒グラフ」
4年生では「変化」をとらえた「折れ線グラフ」
5年生では「割合」を使った「円グラフや横棒グラフ」
6年生では「ちらばり」を考える「柱状グラフ・ヒストグラム」
こんな特徴をもって作られた資料を分析していくということです
3年生の教室は 自分たちの意見や考えをもって
次の事実へと深まりのある授業を行っていました