北小ニュース

日誌

9月22日(月)本日の授業の様子より

【1年生】

算数では、3つの数字のたし算を学習しました。2段階に分けて計算する場合(4+5=9、9+2=11)と1つにまとめて計算する場合(4+5+2=11)について意見を出し合いました。生活科では、「なつのむし」について画面をみながら、よく見られる虫の種類をあげていました。

【2年生】

算数では、いろいろな図形について学びました。実際に教科書に付いている図形のパーツを切り分けて、そのパーツを組み替えて、教科書に載っている図形を作りました。できるとうれしそうに担任の先生を呼んでスタンプを押してもらいました。

【3年生】

図画工作では、紙を使って人物を作る「紙版画」を行いました。終わったら、粘土を使って人物が中心の作品に集中して取り組みました。

【4年生】

算数では、割合について学びました。ある野菜の価格をくらべて、どちらが得かを割合を用いて考え、解答を発表していました。これは、実生活でも使えますので、この機会に身に付けておくと便利です。

【5年生】

算数では、分数について学びました。例として4L(リットル)のジュースを3人で分けたときの1人分を「4÷3=4/3(3分の4)リットル」と表していくところを図や式で確認しました。高学年の算数は、分数や小数の計算を学ぶようになり、日々難しくなります。

【6年生】

各自、算数の復習問題を解いた後に、あまった時間で課題別学習に取り組んでいました。漢字の復習や計算問題、タイピング等黙々と取り組んでいる姿に、6年生の集中力のすごさと意識の高さを感じました。