文字
背景
行間
日誌
11月6日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、いろいろな形について学習しました。担任の先生が作った「はてな?BOX」を使って、中にある形を確認しました。具体物を使い触りながら学ぶことで、形について楽しく理解を深める事が出来ました。
【2年生】
図画工作の授業では、紙につけた絵の具をのばし模様を描いてつくる作品に挑戦しました。映像をみながら説明を聞き、どんな模様を描くか考えてから取り組みました。自分が考えたとおりの作品になるといいですね。
【3年生】
算数の授業では、「かけ算のひっ算」について文章問題から式を立てました。そこで、(かっこ)を使う場合の解く順番(かっこから先に解く)を確認しました。ひっ算では、繰り上がる時に次の答えとたすことに注意して取り組んでいました。
【4年生】
国語の授業では、図書室で紹介する本について引き続き調べました。いくつかの本を持ち寄り読みながら、本を選んでいました。一人一人よいと思った作品を紹介することで新たな見方につながると思います。
【5年生】
算数の授業では、分数について学習しました。文章問題から式を立てて、問題を解きました。▢(しかく)を用いて、数を導き出していました。担任の先生は、わかりやすく図で示してくれました。方程式の文章問題では、図などの具体物で考えるのも1つのやり方だと思います。
【6年生】
算数の授業では、反比例について学習しました。面積を出す場合など、底辺と高さの関係が反比例になることを踏まえ、問題に取り組みました。まずは、反比例の関係についてよく理解し、図に置き換えたときの場合など覚えていきましょう。
※小見川中学校の生徒の皆さんが、授業中や昼休み、給食の時間も北小児童の面倒をよく見てくれています。
※午前中、小見川中学校区の校長先生方が、北小の授業を参観してくださいました。ありがとうございました。