文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆春の七草~無病息災を願って!~
☆春の七草~無病息災を願って!~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆春の七草~無病息災を願って!~
学校再開2日目。今日の登校の様子は、郵便局側の様子です。
防犯ボランティア・保護者のみなさん、ありがとうございました。

さて、今日は1月7日。いわゆる松の内(1/1~1/7)の最後の日に当たります。昔から、1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。最近はそうでもないかもしれませんが…。そもそも、なぜ七草粥を食べるのか?春の七草とは?由来や意味を知るとよい勉強になりますね。

実は今月の2年生の「詩の暗唱」は、この「春の七草」です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」
今日、2年教室を覗いてみると、もうすでに暗唱できたよ、という子がたくさんいました。
2年生は、9月に「秋の七草」を暗唱したので、これで春も秋も両方の七草を言えるようになりました。いいですねえ。

七草粥が日本に定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあって、この1月7日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
“無病息災”コロナ禍の今、東っ子たち、いや日本中の世界中の人たちがまさしく無病息災でありたいと強く願わずにはいられません。
本当は、七草粥は朝食べるとよいのだそうですが、朝食ではなくても夕飯でもよいので、また七草ではなくても冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、そこにあるもの、あるいは好きな野菜でもよいので、新春に若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただき、無病息災を願うというのも、これまたよいですね。我が家も今晩そうします。みんなの無病息災を願って!
☆春の七草~無病息災を願って!~
学校再開2日目。今日の登校の様子は、郵便局側の様子です。
防犯ボランティア・保護者のみなさん、ありがとうございました。
さて、今日は1月7日。いわゆる松の内(1/1~1/7)の最後の日に当たります。昔から、1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。最近はそうでもないかもしれませんが…。そもそも、なぜ七草粥を食べるのか?春の七草とは?由来や意味を知るとよい勉強になりますね。
実は今月の2年生の「詩の暗唱」は、この「春の七草」です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」
今日、2年教室を覗いてみると、もうすでに暗唱できたよ、という子がたくさんいました。
2年生は、9月に「秋の七草」を暗唱したので、これで春も秋も両方の七草を言えるようになりました。いいですねえ。
七草粥が日本に定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあって、この1月7日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
“無病息災”コロナ禍の今、東っ子たち、いや日本中の世界中の人たちがまさしく無病息災でありたいと強く願わずにはいられません。
本当は、七草粥は朝食べるとよいのだそうですが、朝食ではなくても夕飯でもよいので、また七草ではなくても冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、そこにあるもの、あるいは好きな野菜でもよいので、新春に若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただき、無病息災を願うというのも、これまたよいですね。我が家も今晩そうします。みんなの無病息災を願って!
新着
4年生はゲストティーチャー(日本製紙連合会)をお招きして、紙のリサイクルについて学習しました。手触りやルーペで紙の違いを確かめたり、液体に紙を浸して実験したりと、実りのある授業を実施していただきました。「大事なことはゴミを分別し、リサイクルできるように一人一人が心掛けること」と教わりました。今後に生かしていきたいと思います。吉澤様、佐々木様、どうもありがとうございました。
消防署職員による着衣泳指導を実施しました。雨のためプールで実施できませんでしたが、座学でも十分勉強することができました。おぼれたときの合言葉「浮いて待て!」や、体の力を抜いて「背浮き」で待つこととそのポイントも教えていただきました。
さらに、おぼれている人を見かけたときの救助についても教えていただきました。助ける人がすぐにやるべきことは「119か110か118(海上保安庁)に連絡すること」であり、「決して泳いで助けに行ってはいけない!」ことも強調していました。まとめとして、救助が来るまでにやれることは3つ、①浮くものをあげる②助けを呼ぶ③励ますです。最後に一番大事なこととして「絶対にあきらめない」と話されました。
夏休み前、決して水難事故が起きないように心掛けるとともに、万が一事故が起こったときは、今日の学習を思い出してください。
心配された台風の影響は少なく、本日は通常日課でした。
さて、小見川地区の学校では「挨拶をきちんと行う」「話をしないで清掃に取り組む」「靴のかかとを淵に揃える」ことを達成目標としています。まだ全員ができるわけではありませんが、東っ子は3つの達成目標を意識しながら生活することができます。一年生でも靴を揃えられます。ご家庭でも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。
連休中に真ん中のひまわりも咲きました!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
7
1
5
2
8
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク