2022年5月の記事一覧
私の名前は◯◯です 好きな食べ物は・・・
時々、雨が降る今日は校庭で思いっきり遊べず残念
そこは切り替えて時間を上手に使って過ごすみずほっ子
1年生が何かを手にもって歩き回っています
先生たちのところへ行き
「私の名前は◯◯です 好きな食べ物は◯◯です よろしくお願いします」と言いながら渡したのは手作りの名刺
どれも心を込めて一生懸命作ったもの
K教頭先生も用務員のSさんも大喜びです
1年生のみんなはきちんと自分の名前を伝えることができました
今、瑞穂小学校の花壇は芍薬(シャクヤク)の花が満開です
芍薬(シャクヤク)は人権の花と言われています
児童が協力しながら育成することを通して、協力、感謝することの大切さを学ぶとともに、情操を豊かにし、やさしい思いやりの心を体得させ人権思想を育むことをも目的としたもの
※法務局と人権擁護委員会が昭和57年度から小中学校を対象に提唱したものだそうです。すべての県が「芍薬」ではないようです
この芍薬がいっぱい咲いているということは、瑞穂小学校は「やさしい思いやりの心をみんながもっている」ということですね
友達と協力して、多くの人たちに感謝の気持ちをもって
「わくわく」する学校にしてほしいです
雨にも負けず よさこいソーラン!
今日は朝から冷たい雨
しかし、2週間後に迫った運動会に向けて
みずほっ子は汗をかく
4校時、体育館で4~6年生の「よさこソーラン2022」の練習
経験のある5年生、6年生が、初めて踊る4年生の手本となり
練習がスタート!
何回も踊るうちに、腰が下がり、指先まで手が伸び
キレのある動きが自然に多く見られるようになってきました
4年生、5年生、6年生の「かっこいい踊り、気持ちの入った踊りを見せるぞ!」
という意気込みが伝わってきます
28日運動会当日をお楽しみに!今から「わくわく」が止まりません
育てよう!みずほっ子わくわく米
心配された天気も警報が出ることもなく、子どもたちは元気に登校しました
瑞穂小学校の周りの田には小さな緑の苗
カエルの合唱が始まりました
みずほっ子5年生の田植えもスタート!
と言ってもみずほっ子5年生はバケツ稲
自分のバケツに土を入れ
水をたっぷり入れ
これからMyバケツ稲を一生懸命育てます
大きく元気に育つか「わくわく」です!
みんなの歯は健康かな?
今日は歯科検診
1年生から6年生までみずほっ子全員の歯の状態を校医さんにみてもらいました
シ~ンとした保健室に、校医のK先生が1本ずつ確認する声
それを保健室のK先生がしっかりと記録しました
並んで待つ姿勢もバッチリ!
校医のK先生からは「特に心配な歯はありませんでした」とお言葉をいただきました
瑞穂小学校では「フッ化物洗口」を行っています(希望者のみ)
毎週木曜日の朝、「ぶくぶくぶくぶく・・・」
健康な歯じゃないと、おいしく食べられないもんね
健康な歯じゃないと、お友達と楽しくお話できないもんね
よ~し!学校をきれいにするぞ!
今日は「PTA奉仕作業」
よ~し!お家の人の力を借りて、校庭やプールの周りをきれいにするぞ・・・
と思ったら、なんと?! お家の方の奉仕作業は中止!
よ~し!自分たちの手できれいにするぞ!
1~4年生までは4年生をリーダーに校庭に生えた草を抜いたよ
5~6年生は体育館周り、プール周りの刈った草を集めたよ
自分たちの学校 自分たちの運動会 自分たちできれいにするのは当然!
みんなで力を合わせてきれいにしました
(何人かお家の方々も来て手伝ってくださいました。本当にありがとうございました)
よ~し!先生たちだって、みずほっ子のためにやるぞ~!
みんながきれいな校庭で練習できるように・・・
きれいになった校庭
みずほっ子のみんなが運動会に向けて頑張る姿が目に浮かび
先生たちも「わくわく」してます!