令和6年度みずほっ子日記
みずほっ子6年生のみんな!素敵な演奏をありがとう!
ついに来た発表当日!
今日はみずほっ子6年生による合奏「ルパン三世のテーマ」の発表会!
ぞくぞくとみずほっ子のみんなが音楽室に集まってくる
さあ!みずほっ子6年生頑張れ~!!!
いろいろな楽器を使って演奏するんだな~
それぞれの楽器が周りの音を聞きながら、みんなで音を合わせていくよ
リズムに乗りながら、楽しみながら演奏したね
合奏は誰か一人でも欠けてしまったら完成しない
誰か一人でも勝手に演奏しては完成しない
みずほっ子6年生は一生懸命に練習をして
一人一人が役割をしっかりと果たし
見事、感動の発表を聞かせてくれたね
自然に聞こえてくる「アンコール!アンコール!」
感動の発表をありがとう!
※近日、演奏動画をHP「みずほ~む」→「わくわく動画」にアップする予定です。
お楽しみに~!
2024年(令和6年)の瑞穂小学校も残り1日・・・
<保護者の皆様へ>
インフルエンザ等の感染症が流行しています。
うがい、手洗いなどの感染対策と十分な休息をとりましょう。
保護者の皆様方も十分に御注意ください。
給食センターのみなさんありがとう!
「今日はみんなの給食について考えましょう!」
授業をしてくれたのは保健室のK先生
今日の授業のポイントは・・・
①「食事のマナー」について
②「給食センターのみなさんありがとう!」について
「みんな、食事の時、食器を置く場所はどこかな?なんでその場所なの?」
「食べる時のマナーは知っているかな?」
「みんなが食べ残した給食はどうなるんだろう?」
「給食センターのお仕事について動画で見てみよう!」
(※給食センターのみなさんから活動の様子動画をいただきました)
みずほっ子1・2年生!
真剣に動画を見ていたね
みずほっ子3・4年生!
食器はどうやって洗うのかな?
みずほっ子5・6年生!
たくさんの食器を安全にみんなが食べられるように管理してくれているんだね
今日の授業で感じたこと、考えたことを書こう!
いつもあたりまえのように食べていた給食
その陰でたくさんの人たちが私たちのために働いてくれているんだね
感謝をしないとね、御礼のお手紙を書きました!
◯私たちが使った食器をきれいにするために、何回も何回も洗ってくれて次に使えるようにしてくれてありがとうございます。次から残さずきれいに食べたいと思います。
◯たくさんの人たちが食器の片付けをしたり、管理をしてくれたりしていることがわかりました。食器や箸をきれいに片付けたいなと思いました。
給食センターのみなさん、ありがとう!
学習した後、残飯無し!
<保護者の皆様へ>
学校では、給食を通して「食事のマナー」について学習しました。
また、自分たちのために働いてくれている人の仕事についても考えました。
ぜひ御家庭でも、食事のマナーについて再度お子様と話をしてみてください。
この後「箸のもち方&使い方」について学習する予定です。
「本」大好き!図書祭り
「図書委員会からのお知らせで~す!図書祭りを開催しま~す!ぜひ来てください」
みずほっ子のみんなが「本大好き!」になるように、図書委員会のみんなが図書祭りを企画してくれたよ
今日は紙芝居をやってくれたね
上手に読んでくれたから、本の世界に引き込まれたね
紙芝居の後には、本に関するクイズ
楽しい時間の後は、図書委員会のみんなからプレゼント!
手作りの「しおり」
「どれにしようかな~」
図書委員会のみんな、素敵な「図書祭り」をありがとう!
みずほっ子のみんな、たくさん本を読もうね!
冬休みに何冊読めるかな~
~6年生からのお知らせです~
6年生の音楽発表「ルパン三世のテーマ」の合奏をやります。
12月20日(金)12:55から音楽室で行うので、ぜひ来てください。
9か月の成長をみてもらおう!PTA授業参観&学級懇談
「今日はお家の人が来てくれるぞ~頑張ってるところ見せたいな!」
そう!PTA授業参観&学級懇談
まずは授業参観だよ~
みずほっ子1年生「生活科 たのしいあきいっぱい」
みずほっ子2年生「算数科 かけ算」
みずほっ子3年生「算数科 重さをはかって表そう」
みずほっ子4年生「算数科 広さのくらべ方と表し方を考えよう」
みずほっ子5年生「算数科 比べ方を考えよう」
みずほっ子6年生「社会科 戦争を語る」
実際に体験したH先生のお話を真剣に聞いたよ
みずほっ子チャレンジ1組「算数科 計算チャレンジ」
みずほっ子チャレンジ2組「生単 クリスマスリースをつくろう」
たくさんみずほっ子の頑張りを見てもらったね
続いて、みずほっ子のみんなが下校後「学級懇談」
昨年から取り組んでいる「お家の人たちとじっくりとお話する」学級懇談を目指し、それぞれのテーマについて話し合ったよ
みずほっ子1年生「家での過ごし方(手伝い・宿題・食事)」
みずほっ子2年生「やる気の出る魔法の言葉掛け」
みずほっ子3年生「放課後の時間の使い方(ゲーム動画視聴)」
みずほっ子4年生「ゲーム・スマホの使い方のルール、素敵な言葉遣い」
みずほっ子5年生「スマホの使い方」
みずほっ子6年生「中学校に向けて準備しておきたいこと(持ち物・マナーなど)」
どの学年もお家の人たちどうしでたくさん意見交換をしていたよ
クラスによっては「みんなで取り組むきまり」を決めていたよ
決まったことをしっかりとやっていこうね!
~保護者の皆様から~※一部紹介
◯授業参観、学級懇談の開催ありがとうございました。前期のころよりも格段にじっと座ったり、話を聞いたりする様子を見て、とても成長したなと感じました。教室にたくさんの子どもたちの作品が掲示してあり、よく子どもたちを見てくださっているのがわかりました。学級懇談も他の子の様子を知れてとても参考になりました。
◯特別な授業も良いですが、いつも通りの国語や算数の様子を見させていただき、子どもが授業についていけているか、内容を理解できているかを知りたいと思いました。
◯普段、他のお母さま方とお話しする場面がなかなか無いので、今回のようにもっとゆっくりお話ししたり、意見交換をする機会が増えると嬉しいです。
◯ゲーム・スマホの使用ルールも、ほとんどの家庭で時間制限、閲覧設定をしていて今のところルールを守っているとのこと。クラスとしての使用ルールを決め「自分だけじゃない、みんなと同じルール」と意識してもらいたい。
貴重な「御感想」をありがとうございました。
今後の学校経営、学級経営に活かしていきます。
先生たちも頑張った香取小江戸マラソン大会!
先日の校内マラソン大会で見たみずほっ子の頑張り!
「よ~し!先生たちも頑張るぞ~!」
そう!瑞穂小の先生たちは「香取小江戸マラソン大会」にチャレンジ!
走る距離は・・・10キロメートル!
みずほっ子のみんなも出場してたね
全力で応援したよ!
目標に向かって走る姿はがっこいい!
学年の部、親子の部、それぞれで精一杯走る!お家の人ありがとう!
たくさんの応援があるなか走るのは気持ちがいいね
沿道で先生たちも、みずほっ子のみんなを全力で応援したよ!
(※写真を撮れなかったみずほっ子のみんなごめんね~)
さあ!先生たちがスタート!
しっかりと練習をしてきた先生、練習ができなかった先生も
全力でチャレンジ!
余裕がある先生もいれば、いっぱいいっぱいの先生もいる
それでも最後まで走り切る!
エントリーしたレースだけでなく、親子レースにも参加した先生もいたよ
SSSのK先生も、初任者指導のT先生も全力!
本当はレースが始まる前にみんなが無事に完走できるようにお祓いをするところ
朝は時間が無かったから、レース終了後、先生たちみんなで香取神宮に行ったよ
「みずほっ子のみんなが元気に、スーパーわくわくいっぱいの瑞穂小になりますように・・・」
そしておみくじ・・・
「やったー!」「えっ・・・」結果はいろいろ
手作りうちわで担任の先生を応援してくれたみずほっ子6年生!
たくさんの応援で先生たちは、全員、見事に完走!
頑張った後は、みんなで美味しいお食事タイム!
「頑張ったから、今まで以上に美味しかったな~!」
今年もみんなでチャレンジした香取小江戸マラソン大会
みずほっ子の頑張りに負けないように、先生たち頑張ったよ~!
見事に走り切った先生たち、おつかれさま~!
応援にきてくれた先生たち、ありがとう!
沿道で応援してくれたみずほっ子のみんな、お家の人たち、ありがとう!
「頑張った後は、やっぱりみんないい笑顔!」