令和6年度みずほっ子日記
6年生と思い出レク(4・6年)
「待ちに待った6年生とのレクだ~!」
「スーパーわくわく」いっぱいみずほっ子4年生!
はやる気持ちを抑えて開会行事
「今日は『変わり鬼』をやります!ルールを説明します!」
「これまでとちょっとルールが違うよ」
「鬼はボールを当てたら交代ね」
「いくよ・・・よ~いスタート!」
「ここまで追ってくるかな・・・来た~!」
「うわ~後ろから気が付かなかった」
今日はカメラマン出現!
みずほっ子6年生にとって貴重な思い出だもんね、記録に残そう!
楽しい時間はあっという間!
名残惜しさはありながら、みずほっ子6年生が卒業するまで、まだ時間はある!
「みずほっ子6年生のみんな、またやろうね!」
感謝の気持ちを込めて・・・みんなでハイチーズ!
水のようすをくらべてみよう
「うわ~どんどん温度が上がっていくよ!」
まばたきをするのを忘れる勢いで観察するのは、みずほっ子4年生
『水を熱すると水の温度やようすはどのように変わるのだろう。』
「1分経ったよ・・・」
「2分経ったよ・・・」
「ぶくぶく泡がでてきた!」
「90度超えたよ~!」
小さな変化を見逃さないぞ~
いい目で発見!みずほっ子4年生は科学者みたい!
<保護者の皆様へ>
本日、学校だより「きささげNo.9」を配付しました。
HP「みずほ~む」にも掲載してありますので、ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより『きささげ』」→「令和6年度『きささげ』」
また、本日「『8オフ&リリース大作戦!』取組状況調査について(お願い)」の文書を配付させていただきました。全児童対象ですので対応をよろしくお願いいたします。
正しく箸を使えるかな?
「みなさん、箸の正しい持ち方を知っていますか?」
保健委員会プレゼンツ!「箸の使い方教室1・6年生」開催!
正しい箸の持ち方を丁寧に教えてくれたね
正しい持ち方だったかな?
「よ~し!やってみよう!」
給食センターのみなさんが練習用キッドを作ってくれたよ
「箸を使って口の中に持っていこう」
「う~んなかなか難しいぞ~」
「この持ち方で慣れちゃったからな~」
みずほっ子6年生がみずほっ子1年生に教えてあげる
みずほっ子6年生が教わる・・・ん?
正しい持ち方、使い方はこうだよ!
ここまでできていれば完璧!
後は上下に動かすのみ!
どうだった?自分のもち方は正しかったかな?
箸は正しい持ち方で使うと、いろいろな使い方ができて便利~!
ぜひ、お家の人と一緒に、箸の持ち方を確認&練習をしようね!
保健員会のみんな!ありがとう!
「訓練!訓練!地震発生!直ちに先生の指示を聞いて、自分の身を守る行動をとろう!」
地震はいつ起きるかわからない・・・
今日はみんなに知らせずに、訓練実施!しかも休み時間に
先生たちにも知らせてないんだよ
外で遊んでいたみずほっ子が多く、放送をよく聞き、
きちんと避難することができたね
先生たちも扉をあけて避難できるように行動できたよ
いつ地震が起きてもいいように、そして、自分の身を守るように
しっかりと確認できたね!真剣さが素晴らしかった!
絶対に自分の命、そして友だちの命を守ろうね
みんなで学校をきれいにするよ!(清掃活動)
「きれいな学校で生活したいよね~」
「これから先、何十年も瑞穂小学校はあり、そこで学ぶみずほっ子のためにもきれいにしないと!」
瑞穂小学校では、毎日掃除をやっているよね
特に縦割りグループで一生懸命やっているよね
今日は、新しく清掃分担場所が変わるからみんなでミーティング
「分担はどうしようか?」
「よ~し!早速今日から新しい分担場所で掃除をするよ!頼んだよ~」
「冷たい水でも、学校になるなら」
「隅々まできれいにしようね」
高学年が低学年のお世話をしながら、高学年のお兄さんお姉さんに教わりながら
清掃が終わったら「振り返り」をしっかりやろう!
きれいな瑞穂小であるためには、みんなの力が必要だ!
頼むねみずほっ子!
6年生と思い出レク(3・6年生)
「よ~い・・・スタート!」「うわ~!!!!」
校庭に響き渡る楽しい声
今日は、みずほっ子3年生が大好きなみずほっ子6年生と思い出レク
「今日は増やし鬼をやります!」
「いくよ・・・」
スタート前に、鬼の人たちハイチーズ!
「逃げろ~!!!!」
「6年生は速いな~」
3年生は協力をして、6年生のお兄さんお姉さんを追いかける!
ん?大きい6年生が追いかける!
大きい6年生が追いかけられる!
「やっぱりさすがみずほっ子6年生だな~!」
たくさんお世話になったみずほっ子6年生との時間
いつも優しいみずほっ子6年生のみんな、ありがとう!